切迫早産で自宅安静を余儀なくされている妊婦が、突然の葬式に意を決して出席したときのことを記録します。
- 妊娠7ヶ月で子宮頸管長28.5ミリと診断
- 自宅安静を言い渡されている
- 私の祖母の葬儀(父が施主であり、長男のポジション)
- 切迫早産と診断され、自宅安静が必要な妊婦が葬式にいってもいいのか?
- 行く場合の注意点はあるか?
- 何を持っていくといいんだろうか?
- 欠席する場合、失礼に当たらないだろうか?
- 喪服は?
切迫早産で自宅安静が必要な妊婦が葬式にいってもいいのか?
本人の意思と体調次第です。
医師にどの程度の安静を言い渡されているのか?によってもまた変わります。
- 軽い家事ならok
- 基本的には安静に
- 薬を飲んで治療
- 場合によっては、即入院
正直、タイミングが悪いなとは思いました。

待ち時間が長いため、妊婦健診のある週は動けなくなってしまうことが多いです。少しラクになるのが、翌週から。なので、ちょうど回復してきたと思った矢先に、祖母の訃報。
しかも、通夜・告別式と2日連続した次の日に、なんの巡り合わせか、子宮頸管長の経過診察。(妊婦健診とは別です)
私のスケジュール的には、葬儀が入っている2日で復活して、すこしでもお腹の張りを軽減してから経過診察に行くつもりでした…。
欠席も考えた
正直、欠席を考えましたが(疎遠だったため)旦那から「やはり近しい親族にあたるので、そうはいかない。おれが代表して出席するよ」と言われたので私も出席を決めました。
臨月や切迫早産で絶対安静が必須なら…
私の場合は、という話ですが、臨月だったり絶対安静を言い渡されているのであれば、自分の体を優先しましょう。
一番はお腹の中の子供なので。
故人も何かお腹にトラブルが発生することは望んでないと思いますし。
切迫早産で自宅安静が必要!葬式は欠席してもいい?マナーのある伝え方
切迫早産気味の場合は、横になって安静が何よりもの薬。
断ることも必要です。
旦那の祖父母の場合
旦那側の家族との相談が一番です。
こういってはなんですが、旦那の祖父母だと繋がりが薄いです。家としては強いですが。
なので、妊婦自身がそこまで無理をして出席する必要があるのかどうか?
旦那側の家族と相談してみましょう。
自身の祖父母の場合
近しい存在ではあるので、できるだけ参列したいところです。
が、やはり体と家族との相談が必要。
可能であるなら、それとなく家族から周囲にも妊婦が参列する旨を伝えてもらうようにしましょう。
それだけで、配慮や動きが全然違います。
欠席してもいいのであれば、それに従えばいいです。
葬儀にだけ参加もあり
私だけかもしれませんが、1日の終わりの方がお腹にガスも溜まってくるので、張りが出やすい傾向があったからです。
2020/12/23追記。切迫早産で入院したところ、夕方になるとお腹が張りやすくなるそうです。
あえて通夜は欠席し、葬儀だけでも…という手段もあります。
欠席連絡の仕方とマナー
1.連絡は直接がベスト!
前日までに直接話すのがベストですが、なかなか動けないのも事実。
そう言った場合は、電話やメールでもokだそうです。
メールだと気づかなかった時のことも考えて、やはり電話が一番でしょう。
近しい間柄ではないのであれば、「やむを得ない事情が…」でいいです。近しいのであれば、ちゃんと理由も説明しておかないと、おかしな誤解を生みかねません。ましてやナイーブになっているはずですので。
2.弔電を打つ
今ではネットで簡単に弔電を打つことができます。
- 旦那の実家が超絶遠距離
- 訃報が届いたのが式の前日
ということもあり、義父母は葬式には参加できませんでしたが、弔電を打ってくれました。
式にはちゃんと間に合いました。
大至急!弔電の名前を間違えた時の対処法【受付にいうのが一番早い】
3.香典を送る
弔電か香典のどちらか、またはどちらとも送っておいた方がいいです。
家と家との繋がりです。送っておいた方が、あとあとトラブルになりにくいです。
その他の手段
- 供物、供花
- 弔問
切迫早産で自宅安静が必要な妊婦は、葬式をどう過ごすべき?
移動は早めに!
切迫早産気味だと、お腹の張りが強かったり、歩くこと自体が辛かったりします。
\時間通りじゃないことも!/
30分前に会場に到着し、着替えを済ませ終わったところで、「予定より早く始める」と声がかかりました。
トイレを済ませることができないまま、告別式→火葬場となってしまい少し辛い思いをしました。
旦那が妊婦の代わりを果たす
妊婦帯やベルトをしていたとしても、立ったり歩行したりすると、お腹が下がってきて圧迫感を感じました。
あまり重たいものも持てないですし、周りの人も気を遣って持たせてくれません。
そう言った場合、旦那が私の代わりに持ったりすることがあります。
血縁が近いと大変
2親等だったため私が持つものも多かったです。
私が本来することを旦那に全て任せる感じになりました。
旦那がもたついていると、他の人から注意が入ったりします。
花束を受け取らなければならず、旦那に肘打ちしましたが気を抜いていたのか全然無反応。
「旦那さん!持ってあげて!」と祖父からの声が…(笑)
旦那はほぼ使えないと心得よう
言い方が悪いですが、気が利きません。
まぁ、知らない親族の中にイキナリ参加したようなものなので、どう動けばいいのか…。はたまた動いていいのか?といった葛藤はあったようですが…。
旦那の方が葬式経験はあります。ですが、その場の雰囲気を読むのが苦手。
どう考えても父→母→長男ときたらば、代行して私(長女)が持つものや受け取らなければいけないものが出てきます。
全く動かない。経験がほぼない長男(弟)ですら、察して持つというのに…
自分のことで手一杯だとは思いますが、目だけは常に光らせておかないといけません。体をサポートしてもらう代わりに、目のサポートはするといった感じです。
私の家系の男があまり率先して動けるようなタイプじゃないからかもしれませんが…祖父(父方)、父、旦那は似ている属性。
母方の男性陣は、すごく気が利く人が多い。弟もどちらかというと、母方寄りのタイプ。
切迫早産で自宅安静のなか、葬式に行くなら気をつけるべきこと
持ち物と喪服について
こちらでお話ししています。


バス移動は振動が多い
お腹が張りやすい切迫早産気味の妊婦さんの場合だと、車の振動でもお腹がかたくなってきます。
*妊娠中の振動はあまり良くないそうです。
これと言って対策のしようはないのですが、お腹が張ってきた場合、背筋を伸ばして深呼吸を心がけました。
私の時の運転手は少し荒かったようで、斎場から帰るときに同行していてスタッフから「少し運転が荒かったかもしれません。お腹のお子さんの負担になってしまって申し訳ありません」と言われました。
そこまで荒くはないですが、停止線オーバーしていきなりブレーキはありました(笑)


薬は時間通りに飲めない
切迫早産気味の方で、お薬を処方されている方がいると思います。
服用間隔は異なると思いますが、私の場合は4時間おきに飲むことが必要でした。
ちょうど薬を飲むタイミングに、集まらなければいけないなどで、思うように薬は飲めませんでした。
それに、周囲の慌ただしさもあり、薬にまで気が回らないことも…。
切迫早産が理解されないことも…
順調なお産を経験してきた人であれば「切迫早産」という言葉すら聞いたことがないかもしれません。
そのような人からみると、「なにを大袈裟な」「甘やかせすぎだ」などといった捉え方もされるようです。
現に、私の母はお腹に弟がいる状態でも自転車を乗り回すほど元気だったようですが、私の方は自転車はおろか自宅での安静が原則。
いつ入院するかわからない状態。
最初は「安静にしなきゃならない」と伝えても、全然伝わっていなかったので無理が多かった記憶があります。
葬式で会っただけの親戚に、「切迫早産気味で…」とわざわざ説明もしたくないし、経験がなければ理解も難しいです。



お腹が張ってもすぐには休めない
- やばい、お腹が張ってきてしまった!
- どこかで座りたい!
- 横になりたい!
と思っても、葬式という場なので、なかなかそういうわけにもいきません。
お腹の張りに身を任せつつ、深呼吸してやり過ごすしかありません。



手伝いたくても、手伝えない
手伝いたくても手伝うことはできないと思っておきましょう。
葬儀に参加することすら、本来は重労働。「あってはならないこと」と言ったら言い過ぎかもしれませんが、それほど体には負担になっています。
横になれない以上、体にはどんどん負担をかけていると思っておきましょう。
通夜の後に、お布団の準備がありましたが、一切お手伝いはしませんでした。母と他の人に任せっきりです。
何を思われても仕方ない、私は充分やっていると自分に言い聞かせました。
一時帰宅するときには「お手伝いできなくてすみません、本日は帰らせていただきます。また明日来ますね。」と一言お話ししてその場を後にしました。
おわりっ。