ぬか床ぬか漬け– category –
-
ぬか床の追い塩の仕方【タイミングと量の目安について解説します】
ぬか床に塩を足した方がいいって聞くけど、どんなタイミングでどのくらいの量をいれたらいいのかわかりません。こんな疑問にわかりやすくお答えします。 -
酸っぱいぬか床の作り方【たくさん野菜をつけて乳酸菌を育てよう】
おばあちゃん家で食べていた酸っぱいぬか漬けが食べたいです。自分でもぬか床を作っているのですがうまく行きません。 酸っぱいぬか床を作るには乳酸菌を増やす必要があります。 この記事では乳酸菌を増やす方法と、注意点を記載しています。 -
【動画あり】ぬか床の混ぜ方【初心者ほど間違えやすい天地返し】
1日2回混ぜるというけど、具体的にどう混ぜればいいの? ちゃんとぬか床を混ぜているのに、なんだかトラブルが多い… ぬか床はただかき混ぜるだけではいけません。天地返しをしているという人も、わりと失敗している人が多いです。なぜ混ぜるのか?その目的を理解することが大切です。 私もぬか床を1日2回混ぜているのに、酸っぱくなったりシンナー臭をさせてしまったりとトラブル続きでした。その対処法のほとんどには「かき混ぜ不足」がほぼ必ず書いてあります。 混ぜているのにかき混ぜ不足の本当の意味を知れば、いまトラブルの方もまだのかたも、トラブルを防ぐことができます。 -
ぬか床のシンナー臭は産膜酵母だけでない【塩とかき混ぜ方が大事】
ぬか床からシンナー臭がするようになりました。対処法を教えてください。 ぬか床からシンナー臭やアルコール臭がする場合の対処法は、かき混ぜを丁寧にする、塩を増やす、冷暗所保存にするが挙げられます。 私自身もまだシンナー臭に決着がついていないのですが、現在進行形ならではの実際にやってみて効果があったものなかったものを列挙していきます。決着つきました!シンナー臭を改善させることができています。 情報もたくさん集めたので、参考になるかと思います。 【ぬか床のシンナー臭は産膜酵母だけが原... -
水っぽいぬか床の原因と対処法【水抜きの注意点も解説します】
最近ぬか床が水っぽくてゆるいです。どのように対処したらいいでしょうか? ぬか床が水っぽくてゆるすぎると、乳酸菌が増えやすくなります。ぬか床は乳酸菌、酪酸菌、産膜酵母、他の菌のバランスで成り立っています。なので、乳酸菌だけが増えてしまうと酸味の強いぬか漬けができあがってしまうのです。 私自身もぬか床が水っぽくて試行錯誤しました。 本記事では以下のことを説明します。 ぬか床が水っぽくなる原因と対処法 ぬか床を水っぽいまま放置するデメリット ぬか床の水抜きの注意点 【水っぽくてゆるいぬ... -
【簡単】100均の茶こしでぬか床の水抜きをする方法【突っ込むだけの作業です】
ぬか床が水っぽくなってきました。水抜きをするといいという情報を見つけたのですが、茶こしでもできますか? 茶こしでぬか床の水抜きはできます。私自身、100均(ダイソー)で買った茶こしで水抜きをしています。とても簡単なのでラクです。 水抜きの注意点 水っぽくなる原因 水抜きを怠るデメリット 上記の情報に触れていない方は、先にこちらから読んでおくことをおすすめします。 水抜きにはデメリットもあるので、自分のぬか床の状態を確認しながら作業しましょう。 【【簡単】100均の茶こしでぬか床の水抜き... -
【腐ってる?】酸っぱいぬか漬けの原因と対策方法【小松菜で解消】
ぬか漬けを始めてみたものの、なんだか酸っぱい。この酸っぱいのは腐敗しているのかな? いいえ、腐敗していません。乳酸菌が過剰に発行しただけです。 私もぬか漬けをつけて始めてから急激に酸っぱくなった経験があります。しかし、捨てることなく酸っぱいのを改善させて今もずっと同じぬか床を使っています。 【酸っぱいぬか漬けの原因は乳酸菌の過剰発酵のせい】 かき混ぜ不足と乳酸菌が発酵しやすい条件が整うと、過剰に発酵しやすくなります。 乳酸菌が増える条件 気温が高く 水っぽい かき混ぜが少ない 塩分...
1