MENU
カテゴリ
相互リンク依頼はこちらから

プロフィール【運営者情報】

当ページのリンクには広告が含まれています。

どういった人間が書いているのか、少しでもイメージが湧けばと思います。そのうえで、読んでいただけると腑に落ちやすいかもしれません。

当ブログのコンセプトについては、ブログについてをお読みいただければと思います。短いので、さらーっと目を通していただければと思います。

あわせて読みたい
当ブログについて 当ブログにお越しいただきありがとうございます。(^▽^)/ このブログでのスタンス、コンセプトを挙げますね。 管理人については、運営者情報から覗いてみてください。 ht...
目次

経歴

暇チャットで出会った男性と結婚。
約半年、遠距離恋愛でした。

切迫早産で2か月ほど入院し、無事出産。
混合育児から母乳育児へと切り替え、3歳で卒乳。

現在、4歳になりたてです。

心療内科の受付と、調理をかけもち

心療内科では、以下を叩き込まれました。

  • 機械的に行動せず
  • 常に考えること
  • 先回りすること
  • 相手の裏を読むこと

調理のパートをかけもちしたきっかけは、ワーキングメモリを鍛えてマルチタスクをできるようにするためです。

世間が言うところのマルチタスクはある程度、実現可能となりました。お金にも反映され、金額は同期の中ではかなりいい方でした。

また、接客アンケートではお褒めの言葉も多く頂くことも。

経験をいかし、調理師免許取得。※証明書を紛失中(;´Д`A

性格

性格はゼロヒャク思考(白黒思考)型です。インプット左脳アウトプット右脳なため、納得のいく表現ができないのが悩み。

どちらかというと、理詰めで考えるほうが得意・・・かな?

二面性が強いです

オンオフというのか、ふだんはおっとり。ですが、「ブチっ」とくると途端に口がよく回る方です。まわりすぎるので、人を傷つけます。なので普段は特に気を付けています(;´Д`A

衝突もある

何度か外部の方と衝突があり、すごく言いにくいのですが正論で言い負かすことが多いため、平和な解決が難しいのが悩みです。振り返ってみても間違ったことは言っていないけど、言い方がわるい…んでしょうね( ;∀;)

①不当な初診料をとられて指摘した話
②スキル不足の話

全然くだらない話なので、時間があるときに上記の話を書いてみます。

皮肉にもオンの時のほうが、作業効率がいい

オンになったときの自分は、優先順位がはっきりし選択肢や手順もすごくクリアになるので、かなり仕事や行動が早くなります。

考え方は理詰めだけど、勢いは感情任せなことがおおいです。精神的に未熟な証ですね。

得意なこと

  • 俯瞰的にみるのが得意
  • 本質にせまり、物事に応用する
  • 行動や仕草による深読み

俯瞰的にみるのが得意

多角的ともいえるかもしれません。自覚はないのですが、AIと話して指摘されたり、他人と比較することで、他の人よりも俯瞰して考えるのが少し得意かもしれないと思いました。

角度をかえて、状況や事情を考慮して、いくつものパターンを1秒ほどで考えることができます。簡単にいうと、ピーマン料理をいくつも手順から完成までどばーっと考えることができる、みたいな感じです。
※思考スピードなので、ほとんどの人がこのくらいで思考できるはず。いうまでもないですが、念のため。

上記のように例としてはあげましたが、実際にレシピを考えるのは苦手です。
あくまで、手段や可能性を瞬時に考えるのが得意、ということです。

すくなくとも、それが苦ではないので、得意といえるかなと。

したがって、優先順位を決めるのも得意です。パズル感覚でできるので、難しくは感じません。仕事ではかなり活かせる方だったと、上司からの評価を得て自負しています。
タスクの管理は得意な方でした。

ただし、自分のコトを俯瞰してみるのはまだまだ未熟です。(;´Д`A

本質にせまり、物事に応用する

とても面倒くさがりなんです。なので、本質を知りたがります。

一方にはよくても、他方にはデメリットの方が多かった、ということは多いです。

たとえば、以下のようにです。

ノンシリコンは皮膜蓄積の可能性が低いですが、私の傷み切った髪の毛にはシリコン入りでないと、よけいに傷みを加速させてしまう
⇒シリコン入りが最適解

洗浄力が低いシャンプーが主流ですが、使っているコンディショナーやトリートメントのシリコンの量によっては、洗浄力が不十分なため皮膜蓄積を引き起こす原因にもなります。
⇒洗浄力がある程度あるものが最適解

なので、本質を追い求めるのが好きです。

そして、特に読書で得た本質を、自分の世界に応用するのが好きです。

たとえば、【連戦連敗/著者:安藤忠雄】から学んだことが以下です。

素材を限定することで今ある素材の使い方をマスターできる。これにより、作業効率が格段にアップする。あえて制限を課すことで、より洗練することができる、といった内容です。

上記は、ブログの装飾や文章のボリュームにもいえるな…と思ったのです。このように、本質を求めて応用するのが好きです。

行動や仕草による深読み

よくいえば観察力、洞察力が優れている、といえます。
すいません、自分でいってしまって。

ただまあ、心療内科勤務の経験からも、その点は他の人よりは伸ばせたかなと思っています。

トップの心理士と私しか見抜けなかったスタッフの嘘などが、経験としてあります。

一番下っ端だったのもあってか「そんなわけない、あの人が」と信頼する上司2名は半信半疑だったんですけどね。

「なんとなくそう思う」ではなく「明確にこういう表現をしたから、こうだと判断した」というような深読みの仕方をします。

こういったら失礼ですが、ニセHSPの「思っていることがわかる」とは違います。探偵が容疑者の違和感に気付くような感じに近いです。

こういった経験から、少し観察眼があるのかなと思っています。

不得意なこと

  • 割り切り
  • 人が多いところ

割り切り

過剰にギブしがちです。相手からしたらそこまでの情報は求めていなかったり、熱量がそこまでなかったり…ということもあると思います。

割り切るには、ある種の俯瞰的な視点と妥協、妥当が必要だと考えているので、白黒思考の私にはこのバランスをとるのが難しいです。

中間をとるのが苦手。
なんとな~くやり過ごす、というのがホントに苦手です。

子供の影響か、少し割り切るためのコツをつかみ始めたところです。

人が多いところ

これは私の特性なのか、私が悪いのかわかりませんが、人が多いと注意力や視点が分散します。意識があっち、こっちいくので、眉毛かすごく凝る。

そして頭痛です。体もガチガチになるので、人が多いところは苦手です。横断歩道わたるのも、緊張してしまいます。自意識過剰すぎるのでしょう。

あとは、マルチタスクの弊害かなと。

マルチタスクになると視野が広くなってしまいます。意識や集中力があちこちに分散します。

まるで双眼鏡を外してノートを見ている状態がマルチタスクです。

一方、シングルタスクは周りが見えません。視野が狭いです。なので、「見れない=目の前に集中できる」という図になります。

私自身もとシングルタスク出身なので、比較ができるのです。

まるで双眼鏡ごしにノートをみているような感じが、シングルタスクです。

このように、シングルタスクに比べるとマルチタスクは程度の差はあれど、刺激の取捨選択が難しいです。

なので、現在マルチタスクが優位なわたしは、人が多いところが苦手です。

体質

ブログを読むにあたって、なぜこの選択を私はしたのか?という背景も頭の片隅に置いて読んでいただけると、選択の意図が見やすいかなと思います。

  • お米(粘り↓と同じ症状)
  • 小麦(グルテンで胸から下が腫れる)
  • アレルギー(幅広く網羅しています)
  • 自律神経系(不便がありますが、いいお付き合いしています)

毎年1つずつ、「えっ、これダメなんだ」と、アレルギー更新していっています。

ちょっと変わっているアレルギー厳選

変わり種のアレルギーを挙げてみますね👍

ブルーチーズ

カビがダメなようです。途中からなりました。ずっと大好きだったのに( ;∀;)

ピスタチオ

ウルシ科がダメなようです。したがって、カシューナッツもです。酢豚の中のカシューナッツが好きなのに( ;∀;)まあ、食べますけどね🔥

【柿】:アウト
【干し柿】:アウト
【あんぽ柿】:セーフ

2年前に、あんぽ柿ならセーフなことを発見しました。

おそらく熱処理を加えているからかなと。渋柿もポイントかもしれません✨

あんぽ柿と干し柿の違い

あんぽ柿⇒あんぽ柿は硫黄で渋柿を燻蒸したもののようです。
干し柿⇒干した柿

大豆製品でも醤油と味噌はOK

醤油、みそは◎
豆乳、豆苗、豆腐×

いずれも熱処理しているとマシになります。

もやしはお味噌汁に入っていてもダメな時があります。

米ぬか

手がかゆくなります。発酵が十分なものはあまりなりません。足したばかりの糠だと、口の中もかゆくなります

他にも、バナナやスイカ、レタスとか、そのあたりも出ますね。

どうですか、ちょっと変わり種のアレルギー楽しめましたか( ̄▽ ̄)

他の媒体での活動

アメブロ育児の惚気ばなし
→娘との惚気

はてなブログ(考えらさるブログ
→思考をおいてる

noteはると(仮)|note
→ちょっとしたノウハウや、はてなブログよりは誰かのためになるかもしれない内容

X(旧)Twitter
https://x.com/hidamarihruto

応援しているサイト様

定期的に見直してはいますが、リンク切れているものもあるかもしれません。

***

こんな感じです。少しは人物像がつかめたでしょうか(^▽^)/

目次