ぬか床が水っぽくなってきました。水抜きをするといいという情報を見つけたのですが、茶こしでもできますか?
茶こしでぬか床の水抜きはできます。私自身、100均(ダイソー)で買った茶こしで水抜きをしています。とても簡単なのでラクです。
- 水抜きの注意点
- 水っぽくなる原因
- 水抜きを怠るデメリット
上記の情報に触れていない方は、先にこちらから読んでおくことをおすすめします。
水抜きにはデメリットもあるので、自分のぬか床の状態を確認しながら作業しましょう。
【簡単】100均の茶こしでぬか床の水抜きをする方法【突っ込むだけの作業です】
※画像は後日用意します
用意するもの
少し目の荒い茶こし、スポイト(あればラク)
手順
茶こしをぬか床に突っ込む→出てきた水をスポイトで取る
これだけです。
茶こしをぬか床にグイグイ突っ込みます。
そんなにキッチリ押し付けなくても大丈夫です。
翌日、もしくは時間の経過とともに茶こしの中に水が溜まってきます。それをスポイトで取っていくだけです。
※水分量が多いと、茶こし一杯になります。なので、スポイトで取る作業は3回くらいしないと全部の水を取り除けない場合もあります。
茶こしの画像



スポイトって何を使えばいいの?

なんでもいいです。
吸って取れるなら。
私は1歳半の娘のクスリについてくるスポイトで水抜きしています。
このスポイトで3回くらいやらないと取れない水分量だったことも…。
水分をとる量は?
スポイトでどこまで水分を取ればいいのか?という話をします。
私はかなりジャブジャブでしたので、全部とりました。
あまり水分が溜まっていない方は、少し取って様子をみながらの判断がいいです。乳酸菌とのバランスが崩れてしまいます。
私は調子こいて水分をとり過ぎたこともあり、ほかの菌が増えてしまってアルコール臭をさせています。現在は改善させることに成功しています。
関連:ぬか床のシンナー臭は産膜酵母だけでない【塩とかき混ぜ方が大事】

ぬか床の水は栄養満点
なので抜きすぎないように、できれば別の方法から試したほうがいいです。
関連:水っぽいぬか床の原因と対処法【水抜きの注意点も解説します】
