欲しくてちゃんと試着して買った服なのに、いざ来てみると首が詰まるっ!何度直しても数分後には、また服が後ろにズレて首が詰まってしまう…
一体なぜ?
しまいには人からも「なんか首苦しそうだね!」と言われる始末。
上記のような方に向けて書きます。
- 着ると服が後ろにズレてきてしまう理由
- 対処法
- 自分が巻肩かどうかの簡易チェック方法
- 着ると後ろにズレる服の特徴
- 服が合っていないときの状態
この記事に書いてあるものは、あくまで情報収集して得たものです。私は服飾関係はわからないので、専門的な知識はわかりません。
服が後ろにずれてきて、首元が苦しくなること。後ろの襟と首の間が空いてしまう。
服が後ろにズレて前身頃が上がる【襟が後ろに抜けて首が詰まる原因】

主に以下の2つが原因です。
- 猫背、もしくは巻肩
- 服側の問題〜製作者
順番に説明していきます。
原因①肩が内側にはいってる〜巻肩

まず肩が内側とは?
だと思うので、簡単なチェックをしてみましょう。
普通に立った時に腕の位置はどこにありますか?(腕というよりも、手の位置を見た方がわかりやすいかも)
答えは以下です。
- 腰骨よりも前に出てきている→巻き肩
- 腰骨よりも前に出てきていない→巻き肩じゃない
では、なぜ肩が内側に入っていると服が後ろにずれていくのかをお話しします。
服はトルソー(マネキンみたいなの)に合わせて作られています
トルソー(マネキンみたいなの)は「人の平均値」で調整されています。したがって、巻き肩の人がトルソー(マネキンみたいなの)に合わせて作られた服を着るとズレが生じます。
巻き肩のひと…トルソー(マネキンみたいなの)よりも肩が前に出ている+猫背なので首が出てしまう
したがって、服が後ろにズレて前身頃が上がる現象が起こります。

マネキンに合う服を、猫背が着ても合わないのは当然なのです
巻き肩とそうでない人の比較




もう少しわかりやすくしたのが以下です。


巻肩の人の首の後ろが、だいぶ余ってしまいました。
超絶簡単に言えば、画像と同じことが起きてるようです。
そして、この対処のカギは肩のラインと胸の布にあるようです。後述します。
原因②服側の問題〜製作者


主流が大量生産なのが原因な気がします…。
これは作る側の問題なので、さくっといきます。
知識的なものとして知りたい方以外は読み飛ばしてOKです。
肩ラインの不足を仮縫いで補う問題
後ろ肩線(肩のラインに沿う線?)が足りない場合に、仮縫いで補うことが原因のようです。仮縫いで不足分を補うと、後ろの衿が抜けてしまうんですって。
補足:胸元がダブつく問題について
前身頃の胸ぐせが不足していると、前身頃があがって襟が抜ける傾向があります。そこで、仮縫いのときに胸ぐせの不足部分を追加すると、ウエスト部分にずれが生じてしまい、座った時に胸幅がダブついてしまうようです。
不足部分を仮縫いの時に追加するのがいけないのか、追加してズレた部分もしっかり調整してないからいけないのか…。そもそも不足させるなよってとこなんでしょうか…。
このあたりは、よくわかりません(;^_^A
参考サイト:既製品や仮縫いで必ず起こる現象。服が後ろに逃げる。又は前が浮く。何故?仮縫いしたのに!大きな間違い
襟が後ろに抜けてしまう原因がドコにあるかを特定する方法


主に、不具合を起こしている原因は2つだそうです。
- 袖のつけ方がわるい
- 後身頃が前身頃をもっていっている
上記の通りです。
どこに原因があるのかチェックする方法は以下です。
- 腕だけをたてに振ると服が後ろにズレてきてしまう
→袖の付け方が悪い - 腕をふらずに歩いてみる(もしくは走る)と襟が後ろに抜けていってしまう→後身頃が前の生地を持っていこうとしてる。もしくは袖のつけ方も悪い
参考サイト:知恵袋
対処法:服が後ろにズレて前身頃が上がる【襟が後ろに抜けて首が詰まる】


4つご紹介します。
- 必ず試着する
- 姿勢をよくする
- 自分でリニューアルする
- 仕立て屋に頼む〜その道のプロが一番
対処法①必ず試着する


- 猫背の自覚があるひと
- 服がズレてしまうことで悩んでる方
上記の方は必ず試着しましょう。
個人的な意見ですが、服が後ろにズレて下がる人は結構な猫背だと思います。いまやほとんどの人が猫背だと言われますが、服が後ろにズレてしまうことで悩んでいるのは一部だからです。
試着並ぶの好きじゃないですが、この一手間で無駄な買い物が減らせます!
試着する時に見るべき2つのポイント
- 肩のラインが後ろに行きすぎていないか?
- 着ていて不具合がないかどうか
上記の通りです。
猫背の人の理想は、肩のラインが前側にあること
自分の肩にあえばいいです。
猫背で肩が前に出ているので、その肩にあえばokです。
以下は肩ラインの比較です。
右側の写真のように、肩ラインが前側にきているものが猫背のかたには合います。


注意点は、自然に服を着た状態で肩のラインをみることです。直して着た状態でみてしまうと意味がありません。
以下の服は避けたほうがいいです。
- 後ろが突っ張る
- 前後どちらかの服の長さが違う
対処法②姿勢をよくする


服が後ろにズレてしまうのは、猫背が原因の一つです。なので、まずは根本原因である姿勢を正すことが、いちばんの近道です。
とにかく都度意識することが大切です。
対処法③リニューアルする


自分で服を作るのが好きな人なら、自分で直してしまうのも一手です。肩のラインを前にずらしたところ、良くなったという話が多いようです。リンク貼っておくので、参考までにどうぞ。
参考サイト:後ろに抜ける洋服^^;
参考サイト:前肩の補正 レッスンレポ 4月20日
参考サイト:初心者簡易型紙補正 1
対処法④仕立て屋に頼む〜その道のプロが一番


自分で直すことはできないけど、「お気に入りだから着たい…」という場合は、その類のプロに任せるのが一番です。
服が後ろにズレて前身頃が上がる服の特徴【Tシャツだけとは限らない】


できれば購入する前に見極めたいものです。そこで前身頃が上がってしまう服の特徴をまとめてみました。無駄な買い物が少しでも減ればいいですね!
- 肩のラインが後ろに来てる服
- 自分にあってない服
- 装飾が背中側についてる服
- 安すぎる服
前身頃があがる服の特徴1.肩のラインが後ろに来てる服


試着した時に肩のラインが自分の肩よりも後ろに来ている場合は、襟が抜けることが多いかもしれません。上記の画像は、比較的前側にきているので猫背の方でも着やすいかと思います。
前身頃があがる服の特徴2.自分にあってない服


- 着ると前側が長い
- 後ろ側が長い
上記のような場合は避けたほうがいいです。
ほかにも以下のような服でも起こりえます。
- ズボン
- スカート
片側に寄ってしまったりするようです。
※スカートに関しては、自分の骨格も関係してくるかと思うので、骨格診断も視野に入れてみたほうがいいです。たとえば、スカートをはくと後ろがあがってしまう…などです。
前身頃があがる服の特徴3.装飾が背中側についてる服


装飾が背中側についてると、やはり背中側が重たくなるので服が後ろにズレやすくなります。
意外とパーカーのフードが重たくてズレてくることがあります。
前身頃があがる服の特徴4.安すぎる服


大量生産が目的なので、服の作り方に問題があるのかもしれませんね。
個人的な経験ですが、以下のお店のものは服が後ろにズレてしまうものが多いように感じます。
- ○まむら
- ○U
- ○anki
Tシャツ、シースルーの素材のものなどは、とくに確率が高い気がします。
服が後ろにズレて前身頃が上がる【襟が後ろに抜けて首が詰まる服を買ってしまった場合】


1.捨てる
着ていてストレスになるのは嫌なので、私の場合は捨てることが多いです。
個人的に首イボの原因にもなり得ると思います。
切迫早産で入院してから、首イボは激減しました。おそらく、以下が関係していると思っています。
- ひたすら寝たきり→着替えがない
- お風呂は3日~7日に1度→着替えがない
なので、最近は前身頃があがってくる服は捨ててます。
2.リサイクルに出す
最近は、リサイクルショップに行って買い取ってもらうことも多いです。なんぼもなりませんが
3.直してもらう
直してもらったものはありませんが、お気に入りの服やどうしても着たい服なら直してもらうのも一つの手段です
4.違う何かに使う
たとえば以下ですね。
- 寝巻き代わり
- 雑巾
5.誰かにあげる
母親と身長が同じくらいなので、あげたりしてます。私は肩も前に出ており猫背ですが、母親はそうじゃないので首元は全然ズレません。
服が後ろにズレて前身頃が上がる【襟が後ろに抜けて首が詰まる原因】を探すのに、参考にさせていただいたサイト様


- 知恵袋①
- 知恵袋②
- 知恵袋③
- オーダースーツのヨシムラ…いかり肩となで肩について書かれており、きっと関係あると思います。
- 福ナビ。とうきょう福祉ナビ…イラスト付きの説明で、スカートやズボンの食い込みについても書かれています。
- 香月 グランドクチュールアカデミー…服製作の本質を説いています。着る人のことを考えて指導するよりも、簡単な方法を教える指導者が多いことを指摘しています。
- sakusaku sewing ~横浜・磯子の初心者向け洋裁教室 …「巻肩の人の肩ラインが、どんだけ前側にないとだめなのか」一目瞭然でした!
- MAISONDEAS…後肩線とはなんぞや?など、用語が分からなかったときに参考にさせていただきました。なかなかないので、助かりました。
- ぱたんなーの型紙便り**…マネキン(トルソー)に服を着せて、肩のラインの位置を可視化されているので、非常にわかりやすかったです。
- paulbond…体系のクセ(いかり肩やなで肩)によってできる、不具合を記しているものです。
まとめ: 服が後ろにズレて前身頃が上がる【襟が後ろに抜けて首が詰まる原因】
服が後ろにずれる原因:猫背と巻き肩によって、肩のラインが合わなくなる
試しに服の肩ラインに自分の肩を合わせると、めっちゃ姿勢が良くなりました。また、心なしか首元がズレにくくなったような気がします。
服は肩で着ると言われるのは、あながち間違いではないのかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。