- 何とも言い難い目のつらさ
- 両目・片目の圧迫感
- 目が乾く
- 下まぶた(クマができるとこが冷たい)
- 以上の症状があるときに起こる頭痛
- 目をつぶるとラクになる
- 目を開けていることが辛い
こんな症状がある人に向けて、わたしの解決方法をお話しします。
目が辛い時の対処法:ホットタオル一択【眼精疲労→頭痛になる前に】
ホットタオル一択【マジで1回やったほうがいい】
嘘だと思って1度やってみてください(笑)めっちゃ効きます。
まずはホットタオルの作り方です[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”18px”]
こちらに書いています。

ホットタオルの効果は?
- 涙がでてくるようになる
- 目がラクになる
- 目周りのコリが軽減される
- 目の健康に一役買ってくれる?(医者曰く)
涙が出るようになる
ドライアイもあって、年中眼球が乾いています。
加えて一日中画面作業をしているので、余計に
自分であくびをする以外に、主だった涙が出てきてくれるのなんてもう何十年も経験していません。
が!
ホットタオルをしたあとに、目の周りがすこしだけ…ホント少し。
涙がちょちょぎれる程度ですが、でていました[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”18px”]
ドライアイの人は血流も悪くなっている+涙が出る穴が油でふさがっているそうです[jin_icon_aqua color=”#33cccc” size=”15px”]



油が解けずに固まってしまっているのを、ホットタオルで溶かしてあげるといいらしいです[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”18px”]
*ドライアイには涙の質自体が関係しているものもあります。
目がラクになる
コリをほぐしてくれるのか、リラックスするせいかわかりませんが、あの何とも言えない目の辛さから、一時的に解放されます[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”18px”]
そんなにすぐには良くならないので、
- 疲れたらホットタオル
- 寝る前にホットタオル
の日々の積み重ねががいいです!
目周りのコリが軽減される
これは断言できます!
自信作です[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”18px”]
眉頭のくぼみと、眉毛の中間部分を押すと、非常に痛くてゴリゴリするんですよね。
ズバリ、凝ってます。
んで、ホットタオルで温めた後に「あ~目がラク~モミモミ」
ん?
ゴリゴリがなぁーい!!って気づいたんです(・∀・)[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”18px”]
でも、頑固な眼精疲労なので数分後にはまたコリがたまってきます。
目が辛くなります。
長年放置しすぎたので、ざまあなんですが…[jin_icon_aqua color=”#33cccc” size=”15px”]



目の健康に一役買ってくれる?(医者曰く)
医師がお勧め!目の疲れには「温め」が最も効果的な理由とその方法
というサイトを参考にしています。
- 眠る前には必ず目を温めるようにしている→疲れ目や目の乾燥がない
- 同年代に比べても目の衰えが軽い(老眼なしでOKみたい)
- 涙を蒸発させないようにする油の分泌を良くしてくれる
- リラックス効果があるため、熟睡できる
- 光を遮断する役目もあるので、これもまた熟睡できる理由の一つ
以下、私個人の感想ですが…
目を暖めることで目の辛さの軽減はもちろんですが、光を遮断してしまうので、お布団でスマホをいじらなくなりました。
結果、お布団に入るまでに作業は極力終わらせるのと、無駄にダラダラ起きることがなくなったので、十分に睡眠をとれるようになったのです[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”18px”]



目が辛いのは眼精疲労かも【原因と特徴】
眼精疲労の原因
目の使い過ぎが主な原因かなと。
- 必要以上に画面を見すぎて目の周辺に変なチカラが入る(凝る)
- 瞬きの回数が減って乾燥する
- 同じものを見続けるので目の筋肉が疲労する
眼精疲労の特徴【私の場合】
- 目がツライ、開けるのが億劫
- 下まぶた(クマができるとこが冷えている)
- 顔全体が冷えている
- 利き目側の目の奥の圧迫感
- 目が乾燥している
- 目がかすれてくる
- 眉毛をおすと、その下の筋肉が痛い
- 目線を時計回り反時計回りとうごかしたとき、目が上にスムーズに移動してくれない
絶賛不調だと目を開けているだけでもツラいです。
2020.6.3追記
眼精疲労の頭痛だと、目が辛い方のこめかみが痛くなります。(私の場合は)
片頭痛では左が痛くなるのですが、眼精疲労の場合は利き目が右なせいか、右のこめかみが痛くなります。
目が辛い時の対処法:ホットタオル以外のもの
画面を見ずに違うコトをする
- 家事をする
- YouTubeを聞き流す
- 読書
- テレビ見る
上から順番におススメです。
読書
自分のペースで読めるのと、スマホを見るよりも瞬きが多くなる。
テレビ
一定の距離があるので、まあ大丈夫かな?ってくらいです。軽度なときにやるのがいいですね。
家事をする【おススメ】
緊張型頭痛でも書いたのですが、家事は目線の移り変わりが激しく体も意外と動きます。
- 近⇔遠
- 右⇔左
などですね。
そして瞬きも増えます。目が楽になります。一番はこれですね[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”18px”]



私はどうしてもパソコン作業が止められそうにない時は、昨日の夕食の洗い物を翌日に持ちこすコトがあります。
こうすることで強制的にパソコンから目をそらす時間を作っています。
自分で2時間ごとに体を動かすのが面倒でできないので、半強制的の家事が一番です。





シャワーに入る
目が辛すぎる時は、ちょっと早くても午後3時くらいにシャワーに入ることがあります。
目周りの血行不良も改善できて、湿度もあるので目が楽になります。
あまり共感されないのですが、目が疲れてくるとクマができるとこに冷えを感じます。



目を温めると少し楽になるので、私の場合、シャワーは効果的です。
緊張型頭痛の予防にもなるので。



こたつの中や布団の中に潜る
パソコンorスマホ作業が多く目が乾きやすい時に、こたつに潜ることが多いです。
こたつの中は温度が高いので、目周りの血流がよくなります。
ちょっと抵抗感ある人がいるかもしれませんが、自分の呼吸で湿度も保たれます。(布団の中もそうです)
*スマホの反応が鈍るのが難。
耳・顔をマッサージする
手で温めたり、触れるだけでも全然違います。
目の下が冷えている時って、顔の表情と耳も一緒に冷たいことが多いです。
耳周りは特に神経が集中しているのでお勧めですよ。
*片頭痛になりやすい人は血液の巡りがよすぎると、片頭痛になりやすいので注意してください。(血の巡りがイイのはイイことです)
無水カフェインを摂取する
栄養ドリンクに含まれていることが多いです。詳細はこちらで解説します。


メガネをかける
眼精疲労による頭痛は、目からの刺激や疲労によるものが多いです。
ドライアイでも目に負荷がかかってしまい、私は辛くなります。
ほんの気休めにしかなりませんが、メガネをお持ちならかけて作業してみてください。
ドライアイも少しマシになります。



まとめ:目が辛い時の対処法:ホットタオル一択【眼精疲労→頭痛になる前に】
やっぱり一番は、目を酷使しないこと。そして疲れをそのままにしないこと。
目の疲れを無視し続けると、
- 黙っていても目がツライ
- 頭が痛い
- 片頭痛に移行してしまう
などの更につらい状況になることがあります。
頭痛を押さえても根本の目の疲れが取れていないと、解決したことになりません[jin_icon_aqua color=”#33cccc” size=”15px”]
目は痛くなってからだと遅いので、日々のケアが大切です。
そして、心地よい+睡眠時間が増える+目のケアができるホットアイマスクはイチ押しです[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”18px”]
ぜひお試しあれ!!