- 頭痛薬を飲んでも効き目がイマイチ
- その日はよくても次の日には、また痛みが出ている
- 気づいたら頭痛がおきている
- 緊張型頭痛の人
最後に書きましたが、上記の症状にあてはまる人は緊張型頭痛かもしれません。
私の経験では高確率でおこりやすい頭痛です。
原因・対処法・予防をかいてみたので読んでみてください。
緊張型頭痛の原因
筋肉のコリです
姿勢が悪かったり、同じ姿勢が続いたりすると起こりやすいです。ストレスも関係あると言われています。とくに首の付け根と肩から来ることが多いです。
ストレスによる緊張
ストレスによる過度な緊張状態、もしくは自律神経が乱れてしまったため、筋肉がこわばって頭痛がおこる方が多いです。私は外に出ると緊張してしまうので、多いですね。
***
つまるところ、これだけです。根本は筋肉が緊張することだと覚えておいてください。あとは自分の筋肉が緊張しやすいのはどんなときなのか?これを考えていけば予防しやすいです。
緊張型頭痛の特徴
夕方にかけて頭痛が起きやすい
クレープ焼きの仕事をしていた時は、常に下を向くので、毎日15時以降から頭痛がはじまっていました。
無理な体勢はなりやすい
座いすで寝たり、車の座席に長時間座っていたり、ずっと立ち歩きしているとほぼ頭痛になってしまいます。私の場合は事故にあってから頭痛がおきやすくなりました。
話がそれましたが、座りっぱなし、歩きっぱなしという同じ姿勢が首に負担をかけやすいようですね。もちろん眠気に負けて座いすで寝たあかつきには、後悔ですよ。
頭痛薬を使ってもイマイチだったりする
原因が血管ではなく、コリからきているので頭痛薬を飲んでも効かないことが多いです。おそらく根本原因である”コリ”をほぐさないことには解決しないでしょう。
頭痛が治まっても再発しやすい
一時的に頭痛薬を飲んだりして頭痛が治まっても、肩や肩甲骨にコリなどの違和感を感じる場合は、また頭痛が発生しやすいですね。
頭痛自体はマシ
頭痛自体はそこまでひどくはないですが、この痛みから頭に血が上って片頭痛も一緒に引き起こしてしまうこともおおありです。やー最悪ですよ、ほんと。
たとえ片頭痛にならなかったとしても、やっぱり作業効率は落ちます。片頭痛はちょっと絶望を感じますが、緊張型頭痛のほうはイライラする…ってニュアンスです。もちろん個人差があります。
体のほてりは少ない
ほてりを感じることが多いのは片頭痛の時が多いです。でもコリのせいで首元が熱を持つことはあります。そこから片頭痛に発展したりもします。

緊張型頭痛の対処法
頭痛の時こそ動こう
何を言ってるんだ?馬鹿か?と思うなかれ。1番のオススメは料理・洗濯・おそうじなどの家事をすること。
料理は意外と首元や目線のアップダウンが激しく、気づいたら治まっていることも珍しくないです。
病は気から!これじゃあなんも作業できねーぜ!と悪化するの覚悟でガンガン掃除機をかけたりしまくったら、午前中に痛みが治まっていることがおおい。
なんどか試したけど、確率は高いから試してほしい。特に肩周辺にコリなどの違和感を感じる人はやってほしい。

首のうしろをもみもみするのもいいよ
ただしやりすぎないようにしましょう。首元は血液が多いので、急激に血の巡りが良くなることは体にとって負担になります。
肩が凝り始めたらすぐにアンメルツ
私はアンメルツじゃないけど、昔もらった筋肉の痛みにきく塗り薬を塗っています。

イドメシンコーワゾル
正直気休め程度に塗っていましたが、(だってばね指に対して出された薬だから…)塗ると軽度な肩のコリは改善されます。がっつり繰り返し塗りますね。
頭痛を感じたら早めの栄養ドリンクかエナジードリンク
緊張型頭痛とはいえ、悪化すると私の場合は片頭痛も同時にひきおこしてしまうので、頭痛が始まったらとりあえず栄養ドリンクのタウリンを飲んでおきます。
詳細は【緊急!】頭痛薬がないときは栄養ドリンク、エナジードリンクがきくで読んでください。

緊張型頭痛の原因はコリなので、栄養ドリンク・エナジードリンクを飲んでも効き目は五分五分ですが、保険として飲んでおいても損はありません。
むしろジッと横になる方が痛い
同じ姿勢だからなのかわかりませんが、朝から頭が痛いと言ってずっと横になっているとむしろ痛みが増すことが多いです。余計に動けなくなり、負のスパイラル。
動けない腹立たしさに後押しされて家事をガンガンこなしているうちに、頭痛が治まっていることが多いです。
同じ姿勢は避ける
緊張型頭痛の原因はコリによる血行不良です。なので、同じ姿勢は良くないです。
たとえば、ずっとパソコン作業してたら少し立ち上がってみたり、首をのばすために横になってみたり。ずっと立ち作業してたなら、一旦横になって全身をリラックスさせてみたり。
私はパソコン作業してるとよくなります。なので、あえて15時くらいから夕飯を作っちゃうときもあります。
お昼ご飯を食べ終わった後のお皿はあえて残しておいて、作業後2時間経ったら洗い始めたりして、うまく同じ姿勢を避けるようにしてます。
シャワーで体を温めよう
片頭痛の時は逆効果なのでやめましょう。

緊張型頭痛の原因はコリなので、シャワーで血行を良くすることはとてもいいです。無意識に緊張している筋肉もリラックスできるのでお勧めです[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”21px”]たまにシャワーに入ると治るときがあります。
シャワーは一時的なので、上がったあと(3時間後くらい)でも頭痛が出てくる場合もあります。
筋肉をほぐしたり、マッサージをしているのに明らかに首周辺・肩周辺が凝っている(私の場合は、拘縮に近いです)場合は、季節の変わり目におこる頭痛かもしれません。
根本的な原因であるコリは一緒ですが、自律神経の乱れで勝手に筋肉がこわばってしまうケースがあります。(私の今の課題はこれなんですけどね)手ごわいですよ(笑)
そのほかの頭痛
こめかみあたりがズキズキする片頭痛

目まわりりがツライ、眼精疲労による頭痛

季節の変わり目に一定期間起こる頭痛

まとめ:繰り返す頭痛の原因はコリかも!【頭痛薬を飲んでも改善しにくい】
コリをほぐすことができないと連日~長期化しやすいですが、同じ姿勢を取らないように努力すればそこまで怖くないです。痛みも片頭痛に比べるとマシ。
でも季節の変わり目に起こる頭痛のほうは、症状が本当に似ている+自分で気づくのに時間がかかります。
自分の症状と照らし合わせて、判断してみてください。不安な場合は専門の医者に相談したほうがいいです。