ダイソーワイヤレスを買ったけど、使い方がわからないよ…。なんか接続されないんだけど?
上記のようなお悩みに答えます。
説明書と箱は捨てていなかったのでスムーズにいきましたが、説明書も外箱も捨ててしまったよという方がいらっしゃると思うので、使い方と接続できない場合の対処法を記していきます。

ダイソーワイヤレスイヤホンの使い方【初期設定から基本の取り扱い】

- ワイヤレスイヤホンを充電器にセットする
- ワイヤレスイヤホンを充電器からだす
- DAISOの機器を選択する
画像を交えながら説明していきます。
※充電を十分に確保してから臨むように書いていますが、多少は充電されているようで箱から取り出してすぐに使用できました。
Bluetoothはオンにしておいてください。
初期設定の仕方

前提として充電はタイプCのコードで行うので、持っていない方は併せて購入しておいたほうがいいですよっ。


充電器からイヤホンをだすと勝手にペアリングし始めます。

iPhoneやandroidの「設定」→「Bluetooth」→「DAISO-TWA-G273-1」を選択します。「接続済み」となれば完了です。
補足.機器によって表示が異なる?
iPhone12mini

iPhoneSE

上記の通りで、1つの表示だったり2つだったりと異なることがあるようです。
基本の取り扱い方法
ワイヤレスイヤホンにボタンがない代わりに、ワイヤレスイヤホンの側面(タッチセンサー)をタップしてアクションを行います。


まさに上記の画像の通りです。
次に、タッチして行える動作の説明です。

左右共通
- 電源のオン→2秒長押し
- オフ→3秒長押し
左のイヤホン
- 音量をあげる→1回タッチ
- 音量をさげる→2回タッチ
- シリの呼び出し→3回タッチ
右のイヤホン
- 再生・停止→1回タッチ
- 次の曲をかける→2回タッチ
- 前の曲に戻る→3回タッチ
注意点として、かなりタッチに繊細なので少し当たっただけでもカウントされることがあります。
電話応対
右のイヤホンでの操作となります。
- 応答・切る→1回タッチ
- 着信拒否する→2回タッチ
右利きが多いので、右のイヤホンでの操作だと覚えると覚えやすいですよっ。
私は左耳で聞くタイプなので、ちょっとこんがらかりそうです( ;∀;)
ダイソーワイヤレスイヤホンが接続できない、片耳しか聞こえない場合

iPhoneやandroidの「設定」→「Bluetooth」→「DAISO-TWA-G273-1」の横にある「¡」マークを押して接続解除します。

画像のとおりです。

画像のとおりです。

取り出したイヤホンのタッチ部分を5秒長押しします。
これでイヤホンの電源が切れます。

一旦手をタッチ部分から話して再度触れます。そのまま15秒長押しします。
これでイヤホンの情報がリセットされました。
わたしもこの方法でつながることができました。
ダイソーワイヤレスイヤホンの音が聞こえない場合

まずは設定のほうを確認してみましょう。
- Bluetoothが使用可能な状態か?
- プロファイルが対応しているか?
- リセットして再度登録
上記が説明書で取り上げられている対処法です。
Bluetoothが使用可能な状態か?
Bluetoothバージョン5.0に対応しています。
プロファイルが対応しているか?
本製品の対応プロファイルは、A2DP、AVRCP、HFP、HSPです。
「設定」→「一般」→「プロファイル」でできます。
※私はiPhone12miniでプロファイルがなかったのですが、普通に聞くことができました。
リセットして再度登録
ダイソーワイヤレスイヤホンが接続できない、片耳しか聞こえない場合の通りにしてみてください。
音量を上げてみよう
iPhoneまたはandroid本体についている音量調節ボタンで音をあげてみてください。
盲点だったのですが、画面上で小さめに音量をセットしてしまうと、ワイヤレスイヤホン自体の音量に対応していないのか聞こえないことがありました。
このとき、iPhoneまたはandroid本体についている音量調節ボタンで音を1つあげるとフツーに音がしました。
寝るときには向きません( ;∀;)
詳しくはレビューで解説します。

ダイソーワイヤレスイヤホンの充電について

4つのLEDライトで充電のおおよその残量がわかります。
- 1つ…25%以下
- 2つ…50%以下
- 3つ…75%以下
- 4つ…100%以下
上記の通りです。
2つになったら「残り半分か~」と覚えればいいですね。
充電完了の合図は、点滅がなくなったらです。
4つともLEDライトがついており、点滅から点灯に変わったら充電満タンです。
※連続再生可能時間は3時間です。
ダイソーワイヤレスイヤホンお手入れの方法
説明書には「柔らかい布で汚れを拭きとってください」と書いていますが、少し補足します。
だんだんと「充電できない…」ということも出てくると思います。
その場合は、アルコール除菌の手拭きでいいので、イヤホンの金色の丸を優しく拭き掃除してみてください。手垢や皮脂などで汚れが付着していると、充電できなくなることがあります。
緑色のはカビじゃなくて、緑青
これは一見するとカビに間違えられやすいのですが、銅が酸化したもので緑青というものなんですって。
旦那のGRIDのワイヤレスイヤホンについていました。
ダイソーワイヤレスイヤホンは銅の部分があるのかはわかりませんが、万が一カビのようなものが出てきたら、緑青だとおもうのでアルコール除菌のような布で拭きとってあげてください。
ダイソーワイヤレスイヤホンの使用上の注意


DAISOの豆椅子で失敗しているので、ワイヤレスイヤホンは説明書を細かく読みました。
個人的に気になる点をあげておきましたので、ざっと目を通しておくだけでも「えっ、知らんかった…」を防げるかもしれません。
1.車や自転車、バイクを、運転中には使用しない
まあ、あたりまえですよね。密封性が高いので音が遮断されます。普段は耳から得ている情報で無意識に安全確認をしている人も多いかと思います。
2.入浴、サウナ、プールでの使用はしないこと
汗を少しかくくらいの運動なら大丈夫だと思います。しかし耳から取れやすいのでその点からみると運動時は外した方がいいかもしれません。
3.感電の原因にもなるので濡れた手で触らないこと
赤ちゃんがいる家庭だと、ワイヤレスイヤホンを口に入れることがあります。誤飲もありますが感電という点からも気をつけた方がいいですね。
4.国内でつかえるが、販売国でもつかえる
海外ではつかえないと考えた方がいいですね。
文章が別々に書かれていました。
「販売国で使える」と「国内で使える」と分けて書いてあるのは、おそらく国外でも売られている可能性があるということでしょう。しかし、「正直国外のことはわからんぜっ」ということでしょう。
間をとって「販売国で使える」みたいな文章になったのではと思います。
5.充電が完了した状態で放置しない
これは、おそらく「充電満タンなのに充電器に差したままにするな」ってことだと思います。スマートフォンでも同じことが言えますが、充電がMaxなのに充電器にさしっぱなしにするのは寿命を縮める行為と言われています。
6.布団の下などに入れないように
発火の恐れがあるからです。なにげに充電している間はスマートフォンでもそうですが、かなり熱をもちます。音楽を聴きながら眠りにつきたいというかたもいらっしゃると思いますが、自己責任でですね。
7.分解、改造は法律で罰せられる場合がある
自己責任でってことですね。罰せられるのではなく、罰せられる”場合がある”ってことです。
まとめ:説明書は捨てずに落ち着くまで保管しよう
さいごまでお読みいただきありがとうございました!
カンタンに使い方をまとめてみました。
今回のことで思うのは、100均系は説明が外箱にかいてあったり、すごく小さな説明書に書いていることがおおいので、あるていど自分になじんでくるまでは捨てないで保管するか、スクショしておいたほうがいいかもしれません。
したっけ、the end~*

