入院したら、ちょっと戸惑ってしまうのが消灯後。
あれはやっていいんかな?
これはだめなんかな?
こんな悩みに私がお答えしましょう!
切迫早産で2ヶ月入院
入院中の消灯後にやっていい事、悪い事【いま病院にいる私が答えます】
トイレ、テレビ、読書灯すべてok
▶︎トイレなんて我慢したらいけません!
普通に行きたくなったら行きましょう。
勝手に電気がつきますが、これは仕方ないです。
我慢すると張りやすくなるので、ガマンだめ。
- カーテンを開けるとき
- 扉の開け閉め
- 移動音
これらの音には配慮しましょう。
▶︎テレビはイヤホンをつけて見ること!
それであれば、問題なしです。
大部屋だと原則イヤホンのはずです。
わたしのところでは、「22時以降に見たいテレビがあっても、みれないからね」と看護師1名に言われました。
──が、入院時の説明書には書いていません。
同室の方(ちょっとうるさい人)で、イヤホンをつけながら、消灯後23時くらいまでテレビを見ていた人もいます。
見ていても看護師の巡回は深夜になるので、見つかる可能性は低いです。
*同室者に点滴が切れる方がいる場合は、バレるかもしれません。

▶︎読書灯も問題なかったです。
私も同室の方も、誰も読書灯はつけませんでしたが(空気を読んでたのかもしれません)、22時くらいまでならイイみたいなことを誰か言ってました。
↑アバウトすぎてすみません。
特に指示がなければ読書灯もokだと思いますが、個人的には読書灯をつけるのはツワモノだなと思います。
テレビやスマホにくらべて、読書灯のあかりは眩しいです。
点灯されると同室の目に届きます。
大部屋4人組でしたが、私の読書灯は全方位に届いていました。
↑夜中に突然お腹が張り出してしまい、急遽NST。そのときに看護師の指示で読書灯をつけました。みなさん深夜に申し訳なかったですね…。
スマホもノープロブレム
カーテンで仕切っているので、全く問題なしです。
- 誰の明かりも見えない
- 自分の明かりも届かない
- タップ音も聞こえない
ので、自分と時間さえよければ、いつまでもやっていて大丈夫です。
深夜2時と朝型かな?
巡回に来るので、電源オフで寝たふりすればok。
寝ていなくても、何を注意されるのか?って個人的には思いますね。
やることやってんだから、寝る時間まで管理されたくない…。
次の日もちゃんとスケジュールこなしてるし、二度手間もかけとらんのだから。
てなわけで、スマホok!
消灯後の電話はNG
大部屋でNGなのは当たり前ですね。
じゃあ携帯ルームでの電話は?
って話ですよね。
説明書にもかいておらず、特に話があったわけでもありませんが、やめておいたほうがいいですね。
- 就寝時は全部屋の扉が開けられている
- 通話の音が聞こえる
- 人様の安眠妨害
- 恨み買います
というわけです。
私のところだけかもしれませんが、トイレ前の部屋以外は全開です。
電話ルームもありますが、防音なのか?と問われればたぶん、違うでしょう。
あくまで電話専用個室って感じです。
向かいには扉全開の病室もあります。
ねっ、やめておいたほうが無難でしょ?
全てにおいて、配慮は大切
いくら消灯後も自由だと言っても、寝てる人がいるということを前提に行動しましょう。
消灯時間ということなので、その時間に動くのであれば配慮が必要ですね。
【個人的にうるさかったもの】
- カーテンの開け閉め
- 点滴台がぶつかる音
- 段差の音
- 病室の扉を開ける音
- トイレの扉の閉める音
- 飲み物?何かを落とす音
- ベッドの調節音
←調節しとけや - コップを机に置く音
こんな感じです。
普段気にならない人は気にならないでしょう。
気になるタイプはストレス。
↑私です(笑)日中でもイヤなのに、夜だと響くからもっとイヤ!
ーーーーーー
マジ、カーテン開ける時は遠慮してくれるのに、閉める時にシャーーってなんなんか。
配慮してくれたんじゃないんか(笑)
段差もちっとは、気を遣えや。
こんな時間に何をそんな落としとるんよ…
トイレの扉は優しく閉めて!
ビックリして出かけたブツが引っ込むんよ。
ーーーーーー
ご静聴ありがとうございました。( ̄▽ ̄)
夜更かしはしないほうがいい
次の日、変な時間に眠くなります。
●日中はスケジュールがあるため、まとまった睡眠がとりづらいです。
●物音、急な看護師の登場で変に体温上がった状態で起きることになる
●目の疲れがとれない←暇つぶしのアイテムがケータイなので致命的
午前様になるまえには眠りましょう。
*無理に寝る必要はありません。
寝れないストレスを抱えては本末転倒です。目をつぶるだけでも、脳を休めることにつながるそうですよ。
切迫早産で入院したけど、消灯時間が早すぎて眠れない
初めは眠れないよね
慣れないし。
私も1週間は寝れなかったです。
こんなに眠れないのはナカナカない。
3日目は日中に15分ほど爆睡。
それだけでも1時間寝たのか?というくらいスッキリ。
でも慣れるから大丈夫
2週間目くらいから、眠れるようになりました。
- おばさんのイビキ
- 除雪車の音
- 換気扇?の音
- 時々きこえる規則的な音
- カーテン
- 暑さ
- 点滴交換
今では、イビキだろうが点滴交換だろうが私は寝ています。
さすがに暑さだけはムリなので、アイスノン注文したのちに、勝手に暖房OFF!
バレなきゃ問題ない。
しかもたぶん、みんな暑いと思う。
看護師は半袖でだったり、動いてるから「入院患者は寒かろう…」ってなるんだと思います。
***
基本問題ないけど配慮しましょうってお話です。
あくまで私の病院の決まりを話しました。
病院ごとで多少違うと思うので、周囲の観察と看護師に聞くのが間違いありません。
おわりっ。