MENU
カテゴリ
相互リンク依頼はこちらから

筋肉痛、つる、足に力が入らないの原因と対処法【切迫早産で入院】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

切迫早産で入院したんだけど、筋肉痛みたいな症状がでる。足にチカラも入らないし、やたら足がつる。

一体どうしてなの?

切迫早産で入院中の私がお答えしましょう!!

about me
  • 切迫早産で入院して1ヶ月半
  • ウテメリン点滴やってます
話すこと
  • 筋肉痛の原因と対処法
  • 足に力が入らない原因と対処法
  • 足がつる原因と対処法
  • あまりにもひどい場合は、主治医に相談を
目次

切迫早産で入院中の筋肉痛【原因と対処法】

筋肉痛の原因2つ。

  • 筋力の低下
  • 点滴の副作用

人間の筋力は、1週間の絶対安静で10~15%、3~5週間で50%まで低下します。また筋肉の萎縮も同時に起こり、2か月以内に筋肉の量は半分になるといわれています。

引用:LIFULL

すさまじいですね。
切迫早産で入院している方のほとんどが、筋肉低下を訴えるのも無理ありません。

点滴の副作用にも筋肉痛とあります。
こちらは、動いた後に知らずに筋肉痛になっていることとは少し違い、勝手に筋肉痛になってしまったというニュアンスに近いです。

どちらが原因でも大差ない。

症状として出ているのが筋肉痛だけなので、特に問題はありません。
動きづらさはあると思いますが。

対処法はありません

  • 点滴の副作用はじきに慣れるから
  • 点滴を止めることはできないから

切迫早産は安静第一で、子供の週数を伸ばすのが目的なためそれ以外は二の次。
ベッド上でできる筋トレすらも担当医からダメと言われる可能性がたかいです。

私はダメと言われました。

手足のグーパーと筋肉の刺激くらいならできる

  • 手足のグーパーは、血液の循環をよくします。
  • 筋肉に刺激を与えることで、それだけでも筋トレになります。

末端を収縮するというのは、実はすごいことで、心臓へ血液を戻すのを促すことができます。

末端へ行けばいくほど、血液の戻りが悪くなるから冷えてしまいますが、そこに自ら収縮を加えることで、血液を循環させることができるのです。

筋肉が衰えてくると、それだけ収縮も悪くなるので血液循環も滞りがち。
手足のグーパーを、ちょっと意識するだけで冷えも防ぐことができますよっ。

冷えは子宮の収縮を促すので予防ありきです。

YouTuberのマッスルウォッチングの高稲さんの言葉です。

筋肉は刺激を与えるだけでも活性化する。

筋肉があまりついていない人が、いきなり筋トレをしても怪我をするだけです。それよりも、マッサージやツンツンと刺激するだけでも筋肉は活性化されるようです。

たしかに、重度なときほどリハビリもワンステップからやっているのをテレビで見ますもんね。

というわけで、手足のグーパーと気になる部分の筋肉を指で刺激してあげてください。

元通りの生活に戻すには時間がかかる

担当医に筋肉低下の予防について聞いた際に教えてもらいました。

  • 切迫早産で入院した方は退院後、元通りに動くには少し時間がかかる。
  • 台所に立っていられない人が多い
  • 買い物もゼーハー息切れする人が多い

私の場合は1ヶ月半入院していますが、しゃがんでから立ち上がる時に、スクワットを限界までしたくらいの太もものプルプルが起こります。

たかが、落ちたものを拾うために屈んだだけなのに。

最近では寝返りも辛いですし、ベッドから起き上がるのも辛いです(笑)
なけなしの筋肉を使っているせいなのか、普通に筋肉痛になっています。

切迫早産で入院したら足に力が入らない【原因と対処法】

筋肉痛で説明したのと同じ。

  • 筋力の低下
  • 点滴の副作用

ベッドから起き上がる時に、えらい脱力感を太ももに感じましたね。
思えばそれが、筋力低下の合図だったのかもしれません。

現在、脱力感はなくなり、筋肉痛がひどいです。どこの筋肉を使っているのかが丸わかりですね。

重篤なものに横紋筋融解症がある

横紋筋融解症は、特に骨格筋に見られ、骨格筋を構成する筋細胞が融解・壊死することで、筋肉痛や脱力を生じる病態です。そのまま放っておくと、起き上がることや歩行が困難になり、腎不全などを合併し、回復に長期間を要すことがあります。

引用:東邦大学医療センター

横紋筋融解症の症状として筋肉痛、筋力低下、脱力、麻痺、ミオグロビン尿があります。筋肉痛や筋力の低下などは運動後にも起こるので分かりづらいかもしれませんが、ミオグロビン尿は見た目にも血尿と似ており、分かりやすいと思います。「手足・肩・腰・その他の筋肉が痛む」、「手足がしびれる」、「手足に力がはいらない」、「こわばる」、「全身がだるい」、「尿の色が赤褐色になる」などの症状が見られた場合は、すぐに医師に相談してください。

引用:東邦大学医療センター

ふつうの筋肉痛や筋力の低下と明らかに違うのが、血尿や赤褐色の尿ですね。

原因はウテメリン点滴によるものでしょう。添付文書にも記載があります。

多くの場合は筋力の低下が原因

わたしは3日ほどで落ち着きました。
症状も太ももに力が入らない、プルプルするくらいです。

現在は筋力低下のプルプルが残っているだけです。

あまりにも、長く続くのであれば看護師や担当医に伝えてみましょう。

特にできることはありません

筋肉よりも安静の方が優先だからです。

横紋筋融解症であれば適切な治療が必要ですが、足に力が入らないということは筋力の低下からきているものなので、鍛える以外に手はありません。

指先、足先でできるもので少しでも筋力低下を防ぎましょう。

  • 手足のグーパーで血行促進
  • 筋肉を刺激する

先で説明したとおりです。
筋肉痛の部分を参考にしてください。

焦らずゆっくり行動しよう

診察に呼ばれたり、看護師と共にレントゲン室などに行くことがあります。

そんなとき、

  • 早く起き上がらなきゃ…
  • 看護師の歩くスピードが早い!

と思っても、看護師のスピードに合わせる必要はありません。看護師があなたに合わせるべきです。

知ってかしらずかわかりませんが、入院生活が長引けば筋力低下が起こることくらい分かるはずです。

わからないのは知識不足、配慮不足なのであなたが合わせる必要は全くありませんよ。

もしかしたら、先導してエレベーターなどを押すためにあえて速歩きしているだけかもしれませんしね。

看護師に気をつかわないこと

礼儀は大事ですが、自分のことだけを考えましょう。

無理に動こうとすると、ただでさえ筋力低下して、筋肉も固くなっているので、変なところがつってしまいますよ。(実体験)

切迫早産で入院したら足がつる【原因と対処法】

主な原因は2つ。

  • 水分不足
  • 筋肉が硬くなっている

水分はこまめにとること

足がつる原因のおおくは、体の電解質のバランスが狂うからと看護師が言っていました。その電解質のバランスが崩れるのは、多くの場合、水分が不足している時。

なので水分はこまめに取りましょう。

むくんでも、トイレが近くなっても水分が優先です。

妊娠中は水分を蓄えようとする性質があるので、浮腫みやすいです。そしてトイレも近くなりがち。

トイレを我慢すると張る原因にもなるので、トイレはしたくなったら行きましょう。

そして、トイレが近くなってもいいので、水分はとった方がいいです。

何かに書いてありましたが、水分を適切にとることで体の機能も正常に働きます。制限してしまうと、別のところに歪みが出るというわけです。

であるならば、トイレが近くなる方がまだマシですよね。

筋肉に対してすることはありません

これもやはり、切迫早産で安静がいいわたされている中、できることはありません。

  • 手足のグーパー
  • 筋肉の刺激

くらいです。

あまりにもひどい場合は、主治医に相談を

重篤な副作用の場合もあるからです。

先に説明した横紋筋融解症だけではなく、他にも人によっては発症するものもあるからです。

これだけは、

  • 個人差
  • 検査しないとわからない
  • 主治医の判断が重要

なため、やはり伝えておくことは必要です。

血液検査で数値として出るため、シビアにならなくていい

入院していると点滴やクスリによって、体に異変が起きていないかこまめにチェックが入ります。

そのうちの一つに血液検査があります。

  • 貧血
  • 肝機能
  • 炎症反応

どこまで検査項目として検査しているのかがわからないので、なんともですが異常がある場合は検査数値として出るので大丈夫。

必要以上に不安になることはありません。でも不安になってしまいますよね。

不安になると、お腹が張りやすくなります。

そういう意味では、検査したからあとは任せる!と委ねてしまった方が赤ちゃんにはいいです。

看護師には伝えておきましょう

  • 記録として残る
  • 担当医にも伝えてくれる

何よりも、心の安定が違いますよね。

自分のお腹に子供がいるって状況で、体の不調を自分の中で抱え込むのはやはり不安。

そんな時は看護師に体調を聞かれると思うので、その時にサラッと言ってみましょう。

私も立つと足がプルプルして脱力感が半端なくなった時はさすがに看護師に伝えました。その看護師から担当医にも伝わっていたようで、問題ないと言葉をもらったときは安心しました。

という感じです。

ほとんどは筋力低下によるものが多く、妊婦さんができることは少ないです。
退院してから、ベイビーと一緒に運動しましょう。

ただし、自分を守るためにも伝えるべきところは看護師や担当医に言っておいた方がいいです。

おわりっ。

管理人

アーカイブ

カテゴリー

疑問点や感想はここに書いてね

コメントする

目次