10ヶ月健診で陰唇癒合が見つかり、小児外科のあるところに精密検診として紹介されました。
陰唇癒合で何科を受診すればいいのか?
また、病院受診の時の持ち物や流れ、料金についてまとめます。
陰唇癒合は何科?小児外科を受診しよう
まず、陰唇癒合が起きた場合は、できれば小児外科のあるところに受診するのが無難です。
理由としては以下です。
- 健診の時に言われた
- 小児科だと対応してもらえない可能性がある
説明していきます。
10ヶ月健診のときに、「小児外科があるところがいい」と言われたのが第一の理由です。
第二の理由は私の推測です。
陰唇癒合の治療は、切開、ゾンデ、癒着部分を剥がすなど、色々あります。
どの治療法でいくかは、その病院の方針によって変わってきます。
そこで、小児科を受診した際に「陰唇癒合は切開しなきゃいかんから、うちではできんのだよ」と言われてしまうと、二度手間になってしまいます。
であれば、初めから外科的処置も施せる小児外科のあるところへ行くのが、近道だと考えたからです。
また、私のイメージですが陰唇癒合は発見率が少ないので、小児科でも知っている先生は少数なのでは?と思うからです。知っていても対応数が少ないと、適切な処置を施せません。なので小児外科へとまわされる可能性があります。
どちらにしても、初めから小児外科を受診した方が回り道しなくて済むので、健診のときに「小児外科があるところ」と進められたのではないかと思います。(あとは、地域医療連携しているから、とか。)
癒着具合では切開も必要かも
処置自体は小児科でもできるものです。
綿棒浣腸と同じ程度です。
しかし、癒着具合によっては切開の可能性も否めないので、状態を見てすぐに処置に取り掛かれるのが小児外科ということではないのかと勝手に思っています。
私の場合は、紹介状があったのでそれを持って小児外科を受診しています。
自己判断で疑問に思った場合は、まず小児科に行って紹介状をもらいましょう
紹介状がないと余計な料金(5,000円以上)がかかるからです。詳細は初診・再診時の選定療養費改定について | 済生会兵庫県病院(神戸市北区) (saiseikai.info)をお読みください。
陰唇癒合で小児外科を受診する時の流れ
前提:私の場合は10ヶ月健診からの紹介(10ヶ月精密検診に該当)だったので、紹介状をいただきました。
期限が定められているので、期限内までに病院への予約を済ませます。
電話予約で以下のことを聞きました。
- 付き添いの可否
- 授乳室の有無
- 地域連携室へ直行してとのこと
ほかにも、ホームページで駐車場の有無を確認しました。
陰唇癒合で小児外科を受診したときの当日の流れ
地域連携質に直行→受付→診察・処置→会計(なし)
新型コロナウイルスの対応に関することで、6歳未満の子供に料金が加算されることの同意書の記入がありました。私のところは、保険診療だったとしても受給者証のおかげで、負担は580円に押さえられるので実質かかりません。(今回は健診からの紹介なので、料金負担はありませんでした)
診察待ちの時に、上着などは脱がせておきましょう。股を開かせるので靴下も脱がせておくとスムーズです。
陰唇癒合で小児外科を受診するときの持ち物
- 紹介状→ないと一旦、立替が生じます
- 保険証→無いと10割負担になることも
- 受給者証→忘れると2割負担になることが。
- オムツ
- 母子手帳
- お薬手帳
オムツも脱がせるので、替えを持っていきましょう。
一度泣くと止まらない赤ちゃんの場合は、泣き止ませるグッズやおしゃぶりも忘れずに。
母子手帳は持ってきてほしいとは言われませんでしたが、一応持っていきました。
- 娘の直近での体重
- 出生時の身長・体重
- 出生週数
上記を記載する必要性があったので、持って行って大正解でした。
あと、お薬手帳も忘れがちなので持っていきましょう。
陰唇癒合で小児外科を受診した時の料金について
2020年(令和2年)4月の診療報酬改定により、一般病床200床以上の地域医療支援病院では、他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)なしに受診される患者さんに対し、以下の徴収が義務化されました。
引用:初診・再診時の選定療養費改定について | 済生会兵庫県病院(神戸市北区) (saiseikai.info)
上記の続きになりますが、初診時に紹介状がない場合は別途5,500円かかります。再診の場合は、3,300円。
健診からの紹介で紹介状がある場合は、料金はかかりません。
(私の地域はです)
健診からの紹介状ではないが、小児科からの紹介状がある場合は、自己負担分だけ生じます。私の地域では、初診時580円のみが生じることになります。
紹介状がない場合は、別途料金5,400円が徴収されることがあります。あとは、地域によって自己負担分が生じます。私の地域の例をだすと、580円+5,500円です。
詳細:初診・再診時の選定療養費改定について | 済生会兵庫県病院(神戸市北区) (saiseikai.info)
ひとまず例として、1歳の子供を受診した時を想定してみると、以下のようになります。紹介状がなくて受給者がありの場合です。
- 初診料
- 処置
- 新型コロナウイルス加算
- 処方箋料など
- 選定療養費(5,500円)
色々と加算がつくかもしれませんが、受給者証があって、初診時580円負担だけの場合は、原則かかる料金は以下です。
紹介状がない(=5,500円)←保険適用しません。
初診料580円
合計6,080円
陰唇癒合の原因と治療、自宅ケアについての小児外科医の見解は小児外科医に聞く陰唇癒合の原因と自宅ケアの仕方【リンデロンvg軟膏と綿棒でできる】をお読みください。
陰唇癒合で小児外科を受診する際のワンポイントアドバイス
予約は午後のほうがいいですよ…。私は14:00に予約しました。
治療を受けた後はおしっこのたびに泣く
なので、午前中に治療してしまうと、そこからずっとオシッコのたびに抱っこしなければいけません。
結構ハードになります。
午後からにすれば、寝るまでの間がグンと短くなりますよ。
14:00に予約して、15:00に帰宅。
その後は18:00くらいまでぶっ通しで娘はお昼寝していました。
そして就寝したのは20:30頃です。
帰宅後、実質2時間しか泣く時間がなかったということになります。
睡眠の力はすごいもので、帰宅途中も寝ていましたが、おしっこの痛みで起きてこなかったです。もちろん帰宅後も。
冬場だったので、自家用車ではなく地下鉄を利用しました。