MENU
カテゴリ

2歳お餅デビュー!食べさせる時の注意点【開始時期に正解はない】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
困っているママ

2歳にお餅を食べさせてもいいのか?
どんなふうに食べさせるのが正解?

こんな疑問に、我が家のやり方を紹介します。

目次

2歳お餅デビュー!開始時期に正解はなかった話

私も検索しましたが、明確に「何歳から食べていい」という回答はありませんでした。

それよりも、個人の「食べる力」がどのくらいなのかによって、自己判断で考えてましょう的な感じです。

お餅は何歳から食べられる?注意点と子どもが喜ぶお餅レシピ4選 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」 (smartagri-jp.com)では、「3歳以降が目安」という記載がありましたが、やはり「個人の発達を見て」という印象でした。

②一方で、えっ、保育園でお餅食べるの!?2歳児のお餅デビューのポイントを先生に聞いてみた | Conobie[コノビー]では、「保育園(2歳)でお餅がでるので食べれるようにしておきましょう」と促されたというケースも。

国でお餅の開始時期を定められているのなら、保育園などでは勝手に勧めることはできませんので、上記②点から考えて、おそらく正解はないでしょう。

年齢制限がある食べ物は指導されるはず

仮にお餅に開始年齢が定められているのであれば、母子手帳や健診時、出産前の病院から厳しく指導されているでしょう。ハチミツがいい例ですね。

したがって、お餅の開始時期は「子供の成長を見ながら」というのが強いて言えばの正解に当たると考えています。

2歳にお餅を食べさせて良いか、どこで判断する?

  • 咀嚼力
  • 飲み込み方

上記を参考にしました。

ちゃんと噛んで飲み込めるのであれば、少量ずつ注意しながら与える、ということになります。丸飲みするクセがある子供は、お餅デビューはまだ控えた方が無難かもしれません。

どのように私が「娘はお餅がいける」と判断したのか、参考までに娘の状態を以下に載せておきます。

娘の状態
  • 噛み切るコトが未熟な点がある
    例)白菜の茎など。筋が噛み切りにくいようです。
    中華炒めなど、サクッと噛み切れる白菜はOK。
  • 触感の好き嫌いがある。
    食感が嫌なのか(口の中でばらけるから)鮭は極少しずつでないと、飲み込まずに吐き出す
  • 飲みする癖はないが、便をみるとブナピーなどはそのままの状態ででてくる
    =小さくすれば丸飲みになったとしても、大きさで詰まりにくい
  • 飲み物で流し込むのを嫌う
    =飲み物でお餅を流し込む心配がない
  • かむ力は弱くはない
    リンゴOK、割と硬いの好き

上記を踏まえて、私は娘にお餅を食べさせました。

2歳にお餅を与えるときの注意点

  • 思っているよりも小さく丸める
    「このくらいならいけるかな?」と思うなら、それよりも小さくする。「これなら確実にいける」というぐらいまで小さくする。
  • 必ず飲み込んでから次のお餅を食べるように、見届ける
  • おもちの時だけは、目を離さない(口の中に次のを入れる時は、前のがないか確認してからにする)
  • 一度に多くを渡しすぎない
    5個までにした。
  • すぐに水分が取れるように手元に十分な水分量を確保した

①思っているよりも小さく丸める

「このくらいならいけるかな?」と思うなら、それよりも小さくする。「確実にいける」というぐらいまで小さくする。

②必ず飲み込んでから次のお餅を食べるように、見届ける

①1つを飲みこんでから、次のお餅を食べるようにさせました。

②必ず親である私自身も、飲み込んだのを確認します。口を開けてもらい、なかを都度チェックしました。最初の3回ほど「口をあけてお餅残ってないかみせて」と声掛けすると、だんだんと娘も勝手に口を開けてくれました。

娘は、美味しいと次々にお口にいれるクセがあります。どれだけ小さくてもです。そのせいで、1つずつ食べればちゃんと飲み込めるものも、ゲーっとお口から出したりします。

お餅で上記をされると大変なので、ここは一番シビアになりました。

③おもちの時だけは、目を離さない

常にガン見していました。
神経質すぎるほどに。

お餅しか食べさせていなかったので、ずっとガン見でOKでした。

他のものとお餅も一緒にいただく、となると、「今ほうれん草食べてるから…」と目を離すこともあるかと思います。しかし、この一瞬が命取りになっては嫌なので、私は他の食材とお餅が一緒にだされる時も、娘が食べ終わるまでは片時も目を離さないでしょう。

それ以前に、お餅と他の食材をだすこと自体少ないと思います(;^_^A

④一度に多くを渡しすぎない

実際の画像が以下です。

小さくちぎって丸めたものを、5つまでお皿に乗せています。本当は3つでしたが、食べるスピードが速いため5個に変更しました。もちろん、都度お口の中を確認して、です。

やはりにらんだ通り、大元であるカットされていないお餅に手を伸ばそうとするので、小さくして正解です。さらに、分割して渡したのも正解でした。

⑤すぐに水分が取れるように手元に十分な水分量を確保した

おかわり用の水分もスタンバイOKです。

備えあれば憂いなし

本当はしておきたかったことが、以下です。

のどを詰まらせた乳幼児の応急処置方法を調べておくこと、です。

詰まらせてから慌てるのでは遅すぎます。詰まらせないように全力を尽くしますが、詰まってしまった場合の対処まで手をまわしておいた方がいいでしょう。

記事後半では、喉つまりを起こしたときの応急処置方法を記載しています。この記事を目にしたのも何かの縁です。ぜひ、チェックしておきましょう。いざという時に少しでも知っているのと、全く知らないのとでは生存確率が変わってきます。

2歳に与えていいお餅の量は?

これも個人差があると思いますが、我が家では以下です。

1つもしくは、多くても2つまで

理由は以下です。

  • 食が細い
  • お腹を膨れさせやすい
  • 消化に悪いように思った
  • 便秘なため

食事をモリモリと食べてくれるお子さんなら、2つ与えてもいいかもしれませんね。その点はお子さんの様子を見つつ判断しましょう。

①食がほそい

もともと食が細いのに、求めるがまま与えるのもどうかと思い、お餅は1〜2つにして、ほかのもので補うつもりでした。

「お弁当」なんて食べれませんし、3品だしても1品食べ切ることすらできません。お米もほとんど食べません。

※食べない時期が定期的にきますが、総合的にみても食べる量は少ない方です。完食なんてほとんどない(;^_^A

いざお餅を食べ始めると、½でご馳走様でした。

②お餅は意外と膨れやすい

お餅はコンパクトでパクパク食べてしまいますが、食べた後にお腹が膨れますよね。そうなると子供の場合は嘔吐してしまいそうな気がします。お餅が嘔吐となると、どこかで詰まってしまった場合のことを考えて怖くなったので、1~2個にしようと思いました。

③消化に悪そう※体質の問題

私は産後、グルテン不耐症のような症状がでるようになりました。お米と小麦製品にです。甘みが強く粘着性が高い、いわゆる高めのお米を食べると症状がでるようになります。

※グルテン不耐症とは、小麦に含まれる粘り気の成分で、これがうまく消化できず炎症を起こしてしまったりなどすることです。

以前、娘も私と同じタイミングでお米によって皮膚の痒みがでたことがあります。なので少し警戒しました。

症状
  • 消化に時間がかかる
  • 腹痛に見舞われる
  • 歩くだけでお腹が痛い
  • 胸から下が寝ていても痛い
  • ガスがたまる
  • 便がなかなかでないし、出てもコロコロ
  • 皮膚がかゆくなる※お米のみ
  • 4週間はまともに身動きがとれない(痛みゆえに)

④便秘※薬服用中

お餅は便がコロコロしてしまう経験があるため、「便秘で自力排便ができない娘に与えすぎは毒」と考えました。

2歳でお餅がのどに詰まった場合の応急処置方法

※1歳未満と1歳以上で対処法が異なります。もし1歳未満のお子様をお持ちの方がこの記事をご覧になっている場合は、食品による窒息 子どもを守るためにできること|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY (jpeds.or.jp)「4.もしも気道に食品が詰まってしまったら?」「1歳未満」のほうを参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

管理人

アーカイブ

カテゴリー

目次