
自分の顔タイプがわからない…
この記事では、自分の顔タイプがわからないで悩んでいる方に、セルフ診断するコツをおはなしします。
絶賛育児中で、
- 自分に似合うものを着て、最短でオシャレしたい
- 節約もしたい
- 部屋をキレイに保ちたいので、あれこれ試して数が多くなるのがイヤ
と思った私が、自分の顔タイプがわからない状態から、セルフ診断できるようになった方法を書いていきます。
※ど素人ですし、なんの資格も持っていませんが、個人的には大満足です。毎日のメイク〜ファッション〜ヘアスタイルが楽しくて仕方ありません。
では、本題にはいります。
「自分の顔タイプがわからない」の前提
自分の顔タイプをセルフ診断する上で、大切なことをお話しします。
しっくりこないなら違うかも
「自分の顔タイプをセルフ診断したけど、なにかしっくりこない…」と思うなら、その診断は違うかもしれません。別の顔タイプをあたってみましょう。
おなじ顔タイプでも、幅がある
顔タイプがフレッシュ!でも、



ガッツリ子供顔もいれば、



大人顔寄りのフレッシュもいます。
上記のように、同じ顔タイプであっても似合うものに違いがでてくるケースもあります。パーソナルカラーでいうと、ニュートラル。※ニュートラルは黄味でも青味でもない色を得意とし、似合うものが幅広いです。
全くの真逆かもしれない
自分がそう思っているだけで、実は真逆の結果かもしれないということです。
私はむかしから、以下のように言われてきました。
- おとなしそう
- 真面目そう
- 人が良さそう(めちゃ道聞かれるし、話しかけられるし)
- 何度か年上に見られたこともあります
なので、当然、大人顔タイプだと思っていたのです。
最初のセルフ診断はクール。
顔写真をAIにみせても同様。
しかし、ロングヘアからショートヘアにして同じようにAIに写真を見せると「カジュアル」と出たんですね。「あぁ、髪型で左右されるんかい、アテにならんなこりゃ。」と思ったわけです。
そこで、もう一度、洗い直しました。
セルフ診断の難しいところは、自分の思い込みと、比較対象がない点です。
私で言えば、「大人顔だし老けて見られるから…」という部分です。
特に顎の長さや目の大きさ、離れ目なのか近目なのかは、比較対象がいないとわかりにくいです。
目の近さにフォーカスして10人くらい見ると、自分の目が近いのか離れ目なのかわかると思います。でも、普段意識しないので、他人のはわかりません。
結果、私は大人顔だと思っていたのが、子供顔。顔のパーツに直線がちょいちょい挟まれるので、大人っぽくもみえます。
つまり、子供要素と大人要素がmixされています。なので、フレッシュ。
綺麗めに寄せたいならソフトエレガントを。可愛くしたいならアクティブキュートあたりの要素を少し入れればOKでした。
見事に当初の診断とは真逆になったのです。
自分の顔タイプがわからない【セルフ診断のコツとは?】
- 細かくしらべてみる
- 顔タイプあるあるを参考にする
- mixの線も疑う
- 服やメイクのテイストを寄せてみる
- 顔タイプよりも、直線化曲線化で判断してみる
- 似合わないものを参考にしてみる
- 自分が似合いそうなコーデをする芸能人を参考にする
- 眼鏡で判断する
1.細かくしらべてみる
骨感、頬がでている、頬に丸みはあるか、顎の長さ、小鼻の丸み、鼻筋が通っている、立体的か平面的か
上記のような、「言っている意味はわかるけど、自分の顔はどうなのかわからないな」という言葉が多いです。
しかし、この言葉が重要だったりします。
参考までに言葉の意味を載せておきます。※画像つきなのでわかりやすいかと思います。
骨感
顔の骨っぽさが あなたのイメージを決めている。 – 湘南・寒川 【イデアル】パーソナルカラーとらせん美のサロン (goo.ne.jp)
頬がでている
横に張り出した頬骨を削り小顔にする美容整形手術 (ritz-takamatsu.com)
スクロールすると出てくる女性の顔写真をみてください。
気品ある頬骨の張り出し 加齢による変化とのつきあい方 | かこの顔コリほぐし (ameblo.jp)
こちらも、みなさん頬が出ています。
頬の丸み
顎の長さ
日本人女性の平均が3.5センチなので、それより長いと「顎が長い」に入ります。私は3.2センチでした。顎が長いと思っていたので、意外でした。
※参考:顎の長さの平均値とは?顎の長さの測り方・顎を短く見せる方法 | みずほクリニック (mizuhodental.jp)
小鼻の丸み
小鼻・鼻翼縮小(切開) | 美容整形は東京美容外科 (tkc110.jp)
小鼻とは具体的にどこなのか?丸みの”あるない”がわかります。欧米人のような鼻、もしくは韓国人男性のような尖った鼻が「小鼻の丸みがない状態」といえます。
鼻筋が通っている、鼻(山根)が高い
鼻根が低いと悩む方必見!理由や高くする方法について紹介| 美容整形は東京美容外科 (tkc110.jp)
立体的か平面的か
オデコ、横顔(鼻、口、顎)がでていることを立体的というようです。
2.顔タイプあるあるを調べてみる
たとえば、私が間違えたクールタイプとソフトエレガント。そして正解だったフレッシュを比べます。
- 老けて見られる
- 落ち着いている
- 怖い、話しかけにくい
- 可愛いが似合わない
- 頼られやすい
老けて見られるし、落ち着いているし、可愛いはあまり似合わないので、「当たり?」と思いましたが、話しかけにくいは全くの逆。
「話しかけにくい」は他者の目線なので、かなりの精度で私の印象から外れていると判断しました。
※通行人が多い中、わざわざイヤホンつけてる私を引き留めて道を聞いてきた女性もいるくらいです。普通、イヤホンつけてたら話しかけにくいですよね(笑)
- 老けて見られる
- おとなしそう、優しそう
- よく道を聞かれる
- キレイめコーデ(オフィスやコンサバティブ)が似合う
- コントラストが強いのは似合わない
- カジュアルが似合わない
- メイク映えしない
当初はソフトエレガントだと信じて疑わなかったです。概ね当たっていますが、昔からコンサバだと授業参観のおばちゃん化します。実際にソフトエレガントなファッションをしたのですが、どうもしっくりこず、もっと年上に見えたのです。
なんとなく、「こんなにかっちりせずに、もう少しラフでカジュアルな感じが似合う。もう少し甘さがないと合わない」と、自分の顔には意外と甘め要素が多いのだと気づきました。
- 若く見られる
- シンプルが似合う
- 仕事で頼られたい
- 年上に可愛いがられる
- よく道をきかれる
- 濃いメイクが似合わない
- メイク映えしない
- 舐められやすい
若く見られることは何度かあるくらいで、年上に見られる方が多かったです。※今思うと、合わないファッションとカラーだったため、一気に疲れて見えたのかもしれません。そういう経験は何度かあります
若く見られる以外は、ドンピシャです。
「あるある」は自分の評価ではなく、他人からの評価が多いので精度が高いかもしれません。「道を聞かれる」という点も、そういう行動を他人から取られる=親しみやすいという表れだと考えています
自称フレッシュタイプの、濃いあるあるを知りたい方はこちらをどうぞ。同じような経験がある人は、フレッシュかもしれませんね。



フレッシュタイプはお得ですよ〜
3.迷った場合は、mixだと考える
- 子供顔?大人顔?
- 曲線?直線?
- フレッシュ?ソフトエレガント?
上記ようなに判断がつかない場合は、mixだと考えて見ましょう。
大人顔だけどパーツが曲線、子供顔だけどパーツが直線。みたいな感じです。
ミックスだと、一概に「曲線が似合う」「直線が似合う」とは言えなくなります。
mixはフレッシュかソフトエレガントあたりに属します
有名なマトリックス図をみるとわかります。そして、フレッシュでも直線より曲線よりがあるように、それぞれの顔タイプでも得意な分野が違ったりします。
ざっくりと顔タイプがわかったら、自分が直線か曲線かを判断しつつ、近い顔タイプのコーデを取り入れてみるとわかりやすいです。
※とくにフレッシュはmixなので、人によってはコーデのバランスが大事になります。どちらかに寄らせた方が似合う場合もあれば、曲線も直線もmixしないと似合わない場合も。
4.服のテイストを合わせてみる
いま手持ちの服で、「自分の顔タイプかもしれない」と思うファッションをしてみると一目瞭然です。
以下、私の遍歴です。
- ストライプシャツ(白黒)でクールの装い
→ちょっと圧が強い。似合わなくないけど、服がつよい。 - 綺麗めコーデでまとめて、ソフトエレガントの装い
→背伸び感と年上感が半端ない - 髪の毛をバッサリカット、服装にカジュアルを足してフレッシュな装い
→大人顔すぎない少し甘めのある顔にマッチ!!
ソフトエレガントまできて、自分に足りない要素(直線と曲線のバランス)がハッキリしました。方向性も見失いません。
脳内で考えるのと、実際に服を合わせるのとだと全く違います。(質感が関係していると思います)なので、実際に合わせて見た方が早く結論が出る可能性が高いです。
5.メイク方法を合わせてみる
いつものメイクがソフトエレガント寄りだったので、思い切ってフレッシュに。
アイシャドウはブラウンや明るめカラーで済ませて、アイライナーも目尻にちょんとするくらい。締め色はあえて使わず、抜け感をだす。
眉毛も少しだけ短めに。
「メイク映えしないから」と思って少し濃いめにしていましたが、逆にフレッシュの若々しさが際立ちました。
絶対こっちの方がいいーーー。
※メイクは若干わかりにくいかもしれません。次に紹介する方法は、わかりやすいと思います。
6.顔タイプより、直線と曲線どちらが似合うかでみてみる



大人顔か子供顔かなんてわからない!



ならば、直線曲線のどっちの方が似合うのか、どちらも入れたほうがいいのかを判断してみましょう。
思いっきりやった方が、判別つきやすいので振り切ります。
- 髪は強めに巻く
- レースなど曲線の服装
- ハリのある素材よりもシースルーなどのテロンとした素材のファッションをする
- ヒールは華奢なものを
- キラキラした女の子的なアクセサリーをつける
骨格タイプも少し関係するので、(骨格ナチュラルは華奢なヒールが似合わないとか)細部ではなく、全体的なイメージでみましょう。
※全体的なイメージというのは「靴が合わない」とかではなく、全体的な雰囲気で。
ここまでやってみて、ゴリゴリの曲線で合っているなら、まず曲線が似合うタイプを当たって見ましょう。逆に、似合わないと感じるのであれば、直線タイプを試してみましょう。ストレートヘア、ワイシャツ系、スーツ系が似合うのであれば、直線が似合うのかもしれません。
どっちもダメ。なにか足りないのよ…ここが余計なのよ…と思う場合
曲線直線を足したり抜いたりしましょう。ふり幅があるからです。
一番いいのは、顔タイプの名前より、直線曲線の配分度合いを自分でわかるほうがいいです。迷うことがありません。
いちいち、「フレッシュタイプのファッションは?」と調べるよりも、「あー曲線足りないな、髪すこし巻くか」「なんか直線足りないから、オーバサイズの羽織り出すか」の方がやりやすいです。
7.似合わないものから探してみる
”似合わない”は強烈なコンパスです。
私の例でいきます。
- 可愛い系
- カジュアル
私はカジュアルな可愛い系は似合うので、外れです。
- カジュアル
- コントラストがあるもの
カジュアルは似合うし、ソフトエレガントさんよりはコントラストに強いです。
- きれいめすぎる
- 大柄、コントラストが強すぎるもの
- 可愛すぎるもの
- 濃いメイク
- キラキラ系アクセサリー(小ぶりならok)
まさに、です。柄は骨格ナチュラルなので、大柄でも似合わなくはないですが、小ぶりの方が顔周りの印象としては似合います。あとのエピソードは濃いあるあるに書いておきます。興味のある方はぜひどうぞ。
8.芸能人の服のテイストから判断
※芸能人がすべて顔タイプにのっとってコーデしているわけではありません。事務所側の意向もあるケースが多いので、たくさんの人を見た方がいいです。
芸能人の服装をチェックして、そこから「似合いそうな服=顔タイプ」を探します。
フレッシュでいえば、本田翼さん、田中美穂さん、広末涼子さんあたりです。
本田翼さん、田中美穂さんのファッションは個人的にも好きで、かつ、私の顔にあいます。
ソフトエレガントは憧れですが、私には似合いません。憧れを着ても気持ちが晴れ晴れとしないのです。クールも似合わないわけではありませんが、せっかく持っている顔の甘さが活かせません。もちろん、「今日はクールに決めたい!」という時などは、活用させます。
9.メガネで判断
顔タイプによって、似合うメガネの形も変わります。ぜひ、おしゃれな店員さんに、似合うものを聞いてみたらいいと思います。
第三者目線から見たメガネ選びは、その人の顔に合う確率がたかいです。
顔タイプフレッシュに似合うのは、ボストン、ウェリントン、大福のようなボテっとしたようなものです。



店員さんが私に選んでくれたのもウェリントンでした。
フレッシュだと迷いがなくなったのは、メガネのおかげです。
※私の場合は初めてのメガネだったので、その旨を伝えて選んでもらいました。
まとめ:自分の顔タイプがわからない【セルフ診断のコツとは?】
ここまでお読みいただきありがとうございます。
自分の顔タイプがわからない場合に、試して欲しいことをまとめます。
- 細かくしらべる
- 顔タイプの”あるある”で判断する
- 判断がつかない場合は、MIXを疑う
- 実際にその顔タイプの服を着てみる
- メイクを顔タイプに寄せてみる
- 顔タイプよりも、直線か曲線かでみてみる
- 顔タイプの”似合わない”から判断してみる
- 似合いそうなコーデの芸能人をみつけ、顔タイプを調べる
- メガネの形で判断してみる