切迫早産で入院していると、やることといったらテレビかスマホを見ることくらいではないでしょうか?
しかしそうなると気になるのが目の疲れ。
切迫早産で入院中の私が目の疲れについて、まとめていきます。
- 切迫早産で入院中
- 原則、横になっていること
- なのでスマホくらいしかできない
- 目の疲れ対策
- 目の疲れは子宮に悪いの?
- 目の負担を軽減する暇つぶし
目が疲れない暇潰しは?切迫早産で入院中の過ごし方【眼精疲労は怖い】
ここでは
- 横になっているのが基本
- 点滴アラームの関係から腕もあまりつかわない
方法を挙げていきます。
ブログなんてどうでしょう
いきなり画面見るやつじゃないか?と思うかもしれませんが、意外とそうでもないんですよ。
考えている時間の方が多いからです。
- 何について書こうか?
- 構造はどうしようか?
- リンク紹介するものはあるか?
- どういう風に書いたらわかりやすいか?
などですね。
画面を見続けると瞬きの回数が減ってしまいますが、思考している間は画面を見ている必要はありません。
むしろ考えている方が多いわけなので、まじまじと画面に向かっている時の方が短いかもしれません。
私は普段iPhoneに入っているメモ帳に下書きをしているので、画面を直視して見ている時は
- 清書するとき
- 記事装飾するとき
- 画像など素材を探しているとき
くらいです。
それでも目は疲れてきますが。
ブログだと記録にもなる
妊娠出産については、まだ完全解明されている分野ではないので、医者自身も未知なるところが多いです。

患者の訴えを、医師の知識と経験だけで






などといった言葉で、取り扱わないのはもったいないと思います。
個人差があるし、まだ知られていないけどそういう共通点がある、ということは意外と人の経験談を聞いたりしないとわからないものです。
例として、切迫早産は原因不明や体質、感染が主としてあげられますが、一方では
- 胃下垂気味の人
- 冷え性のひと
- 下半身の筋肉が弱い自覚がある人
が切迫早産を経験していることが多いという情報もあります。



あなたの記録が誰かのヒントになるかもしれませんよ。
単純に日記としてつけるでもいいですしね。
手帳は座らないと書けませんが、ブログなら横になっていても書けて気が晴れます。



昼寝する
ブログの構成を考えているうちに寝ていたりすることが多いです。
こまめに昼寝しようと思ってもなかなかできず、でもブログを考えているうちに
- 寝ることができて
- 昼寝もできて
- 目も休めれる
一石三鳥です。
音楽をきく
目を完全に使わないのであれば音楽を聴いて過ごすという手もあります。
イヤホンジャックがついていないタイプだと充電しながら音楽を聴くことができないので、少々不便です。
両耳を完全にイヤホンで塞いでしまうと、ナースコールや看護師の呼び声が聞こえなくなります。
片耳にするか、看護師が来なくなる夕飯前か食後がいいでしょう。
YouTubeで聴きながら学習をする
もう一つおすすめとしては、YouTubeの画面は見ないで耳だけで音声学習するというものです。
アニメとかは流石に映像ありきなので、目に余裕がある時じゃないと厳しいですが、学習であれば音だけでも十分です。
図解した方がわかりやすいものの場合は、音声だと少し難しいです。
妄想する
なんでも、okです。
- ヒーローになる
- 私は優しい王様になる
- 二人はプリキュア
- 月に変わってお仕置きよ!
などなど、なんでもokです。
現状に感謝想起する
いまある最悪だと思えることは、最悪の一歩手前の不運だと捉える方法です。
言い換えれば、最悪を免れることができたのだから幸運なこと。
入院してから何に対しても不自由だと、不満しかできませんでした。
でも、
- 最高の医療を受けることができる
→受けれない人もいる - 管理栄養士の食事がたべれる
→こんな機会はなかなかない - 看護師だっていろんな背景を持つ人がいる
→意地悪くなった原因があるのだろう
などなど、現状に感謝をすることであまりグチグチと不満が出なくなります。
不満が出ないとそれに囚われることがないので、心が軽いんですよね。
気づけなかったことに気づける
私の話で申し訳ないですが、気づいた時、私は泣きながら年越しのおせちをたべました。
旦那の実家は飛行機で約半日かかるところ。遠いです。
- チケットを取るなら早く取ってほしい
- 帰省するのかしないのか、はっきりして欲しい
- 早めに決めてくれないと、私の母が旦那の分の料理も作ってしまう
- そもそも切迫早産で入院している妻を置いて帰省を考えているのが信じられない
- コロナなのに
こういう気持ちが根底にありました。
結局、帰る帰らないを繰り返し、帰省を決めた時には往復で10マンかかるので断念。



と思っていました。






この言葉を聞いても私はまだ気づいておらず。
ちょうど、12月31日
何かピキンと来た瞬間に気付きました。
旦那にとってお金なんてどうでもよかった
まずは、私が退院できるかどうか
退院できなかったら、できないである程度までは金額は仕方ないとみていた
旦那の中では優先順位は既に決まっていたんだな。
私はお金のことしか心配していなかったけど、旦那の中では私が常に一番だったんだな。
そう気づいた時に、今までの旦那の行動が腑に落ちました。私がそれにイライラしていたことがとても恥ずかしくなりました。
他にもこんなにも沢山の人に支えられていたんだなぁ〜とか、考えようとすればするほど、気づきがたくさんあります。
おすすめです。
読書する
本を開くと私の場合は腕の角度が悪いのか、点滴アラームが鳴ってしまうので、本は読みませんでした。
電子書籍がある人は片手で見れるのでいいかもしれませんね!
- 自己啓発
- 小説
- 恋愛もの
なんでもこいです。
切迫早産で入院中でもできる目の疲れ対策
結論!こまめに休むのが一番
これ以上に勝るものはないですね。
でも意外と忘れがちなので、ちょうどいいのがお昼寝を挟むことですね。
日中は30分寝れればいい方です。
私は10分くらいしか眠れません。
10分でも目を閉じるのと閉じないのとでは、目の疲れが全然違います。
ホットタオル使うといいですよ
入院前の日課として、夜寝る時にホットアイマスクを作って寝ていました。
作り方や詳細はこちらに書いています。


3日間も続ければ、目の疲れは激減していきます。さすがに、眼精疲労を根底から治すにはもう少し期間が必要ですが、おすすめですよ。
でも、切迫早産で安静が必要なのにわざわざタオルをレンチンで温めるのが面倒という方。
病院によって異なりますが、私のところは毎朝、体を拭くタオルが配られます。
そのタオルはすぐに冷めないように激アツ。室内も割と暖かいので私はこれを、そのまま目元に置いて寝そべります。
これだけでもやらないよりは、マシなはずです。2枚あるので2枚分しっかりと目元を温めてから体を拭きます。
アイスノンで目を冷やすのもいいかも
ずっと横になっていると私は頭に血が上ってきます。そうなると、目元も重くなってきます。
多くの場合は温めるのがいいのですが、私の長年の経験から言って、頭に血が上った状態での目の疲れは、冷やした方がラクです。
偏頭痛に似ていて頭が熱くなるので、この場合はアイスノンで目を冷やしたり、頭の血流を下げてあげるようにしています。
- 枕が合わない時
- 偏頭痛が起こりそうな時
と似ています。
夜は睡眠をとりましょう
眠れないし、つい夜更かししてしまいそうになりますが、ここは目を閉じましょう。
私もYouTubeをみて夜更かししましたが、次の日はほとんどケータイをいじれませんでした。
かなり辛かったです。
なので、夜は夜でしっかり寝るに越したことはないです。
眉頭をマッサージ
目が疲れている時は両側の眉頭の部分(ツボかな?)がゴリゴリして痛いです。
ホットアイマスクを3日間くらいすると、ほぐれてきます。
そこから継続していないのでわかりませんが、目が疲れている場合は眉頭の部分が凝ることがわかりますね。
なので、気休めですが眉頭から眉毛全体をもみほぐすようにしています。
切迫早産で入院中の目の疲れは禁物な理由【眼精疲労は怖い】
あまり無理をすると頭痛が起きるよ
私はすでに半分なりかけているのですが、あまりにも目を酷使し過ぎてしまうと頭痛がします。
結構きつめの。
ただでさえ、
- 動けない
- 薬代かかる
のに、これ以上よけいな不便は自分にかけたくないですよね。
なので、キツいなと思ってきたら無理は禁物です。
頭痛になってしまうと、その後の方が長いです。
何時間の我慢で済むものが、何日も我慢になってしまいますのでね。
目の疲れは子宮によくない?
以前調べた時に、足首の冷えと目の疲労は子宮を収縮させると読んだことがあります。
どこまで信憑性があるかはわかりませんが、どちらも体に良いものではないですね。
妊娠中は目が疲れやすいそうで、スマホもほどほどにと看護師から言われたという人もいるようです。
アメブロにいました
スマホがあるため、たしかに目を酷使している現代人です。
気をつけるに越したことはありませんね。
- ブログをやる
- 昼寝する
- 読書する
- YouTubeで音声学習
- 感謝想起する
- 妄想する
- 音楽をきく
- 目を休める
- 温冷を駆使する
- 眉頭マッサージ
- 夜更かししない
おわりっ。