牛蒡子を2週間飲み続け、その後もシコリができるたびに飲んでみてもイマイチ効果がわからないmeです(爆)
今日は牛蒡子の効果について、わたしの体験も混ぜてお話しします。
産後4か月から乳栓バスターズしています。いまでは助産師さんからも、プロと言っていただけます。そろそろ人の乳栓にも手を出せるかも…?
牛蒡子の効果はいつからでてくるの?
早ければ翌朝の人が多いです✋
楽天のレビューも見てみましたが、翌朝ですね。
体験談:牛蒡子を飲んですぐ39度台の高熱が…
わたしの場合は、飲んでスグに熱が出ました。
発熱してから20分で39.4℃まで一気にあがり、真夏なのに寒くて仕方なかったのを覚えています。
そして、2時間もしないうちに熱が36.4℃まで戻って行きました。
いつもうっ滞性乳腺炎ばかりなので、熱が出ることはあまりありません。なので、これが乳腺炎の本気なのかと思っていました。
鼻水のような母乳がでてきた!
母乳を絞ってみたところ、鼻水みたいなプニっとした母乳が出てきたのを覚えています。
急いで次の日に助産院に電話しました(笑)
熱は下がったので様子見で、結局それでその時は解決。
2週間は飲み続けてみよう
牛蒡子を購入するにあたり、口コミ をリサーチしました。
- 飲んでからしこりができていない
- 飲んだら痛みがかなり緩和される…
など、かなり高評価が多かったです。
明確な日にちが記載されていませんでしたが、病院で処方されるときも2週間分をお試しで出されることが多いです。
こちらの牛蒡子は内容量が500gなので、1日10g使うとすると…約2か月分です。
乳腺炎は周期的なものがあって、連日なるときと、少し落ち着いて期間があくことがあります。
1回の乳腺炎で詰まりを繰り返したとして、牛蒡子を2週間飲み続けたとしても3か月分です。
3日のみ続けて治ってしまう人であれば、1袋買うだけで半年近くはもつ計算になりますね!![jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”18px”]
とりあず1袋飲み続けて判断するのもありです。
牛蒡子の効果が感じられない時は?
口コミでは絶賛の嵐である牛蒡子ですが、やはり効果を感じにくい人も少なからずいるようです。
そんなときに試してほしいことを挙げてみますね。
1.牛蒡子を煎じよう
煎じることでより多くの牛蒡子の効能を体内に取り入れることができます。
そのため、牛蒡子を炒って食べているのであれば煎じてみてください。
関連記事:乳腺炎や母乳不足に!牛蒡子の作り方【煎じ方と炒り方のコツ】
2.量を増やしてみよう
牛蒡子を10g煎じて飲んでいるのであれば、20gにしてみましょう。
まだ量を増やしても問題なかったと記憶していますが、気になる方は漢方薬局に相談してみてください。
*漢方薬局でも取り扱っていないところがあります。
3.食べ物を疑ってみましょう【私はチョコレートでした】
何かを食べた時に乳腺炎になりやすかったりしませんか?
私の場合は、いきなり爆発的に母乳が詰まりだしました。
知らんふりこいていたのですが、私の場合はチョコレートでした[jin_icon_aqua color=”#33cccc” size=”15px”]
3回試してみたので、私の場合はチョコレートが大きな要因なのは間違いありません。
食べ物と乳栓が詰まることの因果関係は認められてはいません。根拠もありません。
ですが、「因果関係が認められない」「根拠がない」というのは、食べ物が乳栓を詰まらせる原因にはならないと証明された!というわけではないのですよね…
ニュアンスとしては「関係性がはっきりしていない」「関係性が発見できていない」という意味に近い気がします。
私は食べ物と乳栓が詰まることの因果関係が認められない・根拠がない=食べ物で母乳は詰まらないと思っていました。

もう少し続くので、別記事でお話ししますね。
4.牛蒡子が合わない体質【冷えやすい】
血流が原因じゃない人
冷えが原因じゃない人
母乳量が多い人ではない人
赤ちゃんが小食の人上記の人は、もしかしたら牛蒡子を飲んでも効果を感じにくいかもしれません。
なぜなら原因が他にあるからです。
牛蒡子がきかない!?乳腺炎の原因はその生活習慣にあるかも…?
牛蒡子を飲んでも効果を感じられない時にするべきこと
- 食生活を見直してみよう
- 夕飯は軽めに
- 水分はちゃんと取ろう
乳腺炎の原因ははっきりと解明されていません。
なので、自分の生活の中で原因を手探りしていくしか現状ないと考えています。
原因がわかれば、乳腺炎自体を防げて楽になるはずです。
もし、原因に全く心当たりがなかったとしても落ち込まないでください。
一緒に乳栓バスターズやりましょう!
乳栓バスターズになるには、以下の記事で鍛錬です!!
まとめ:牛蒡子が効かない?飲み始めてからどのくらいで効果が出るの?
- 早ければ翌朝の人が多いです
- 2週間分は飲んでみよう!
- 牛蒡子を煎じよう
- 量を増やしてみよう
- 食べ物を疑ってみましょう
では、また!