乳腺炎に牛蒡子というものがいいと聞いたけど、調べてみるとかなり高額。牛蒡子ではなく、ごぼう茶ならどうなんだろう?
上記の疑問に、2日に一回ほど乳腺炎になって母乳育児を断念しようかと本気で悩んだ私が、牛蒡子もごぼう茶も試した感想を書いていきますね。
ちなみに、半年間くらいは乳腺炎に悩まされていました。長い期間、乳腺炎と付き合ってきたので、ビフォーアフターにはかなり敏感です。
では、簡単にまとめていきますね。
*忙しいママのためにも、短めにまとめています。
牛蒡子とごぼう茶の違い
牛蒡子もごぼう茶もキク科アレルギーは×
【牛蒡子】
- 牛蒡の種
- 漢方薬
- 味がとても苦い
- 種を煎じる
- 種を取り出さないとエキスが戻る
- 作り置きができないと言われている
- 病院処方できる
→保険適用 - 市販では見つけにくい
- 高い
- 乳管を広げる
- 炎症箇所に作用
- ネット通販だと大容量
【ごぼう茶】
- 牛蒡を乾燥させたもの
- 土の香りと少し甘みがある
- 作り置きできる
- 乳腺炎に効くと言う話は特にない
- 手軽に作れる
- 牛蒡子に比べると安価
- 少ない個数から試せる
- 自分でも作ろうと思えば作れる
≫ごぼう茶をみる
たくさんあって、よくわからないなー
というわけで、簡単にまとめてみるね!
〈まとめ〉
牛蒡子:漢方薬で乳腺炎に効くとされている。しかし、取り扱い店が少なくネット購入だと大容量で届く。種を煎じる手間があり、作り置きはできないし、とても苦いが効果は抜群。口コミの評判はかなりいい。
ごぼう茶:少量でリーズナブルだが、乳腺炎に効くと言う根拠はない。予防にすらなるのか微妙だが、継続はしやすい。
牛蒡子は効き目はあるけど、煎じる手間と入手するにあたってが、壁があるのね。
逆にごぼう茶は、効き目は個人の感覚によるところが大きいけど値段・量・手軽さでは牛蒡子を遥かに上回ります。
また、ごぼう茶は作ることができます。
簡単に作ることができるので、自作してしまえばかなり安く済みます。
のちのち、ごぼう茶の作り方も追加しますね。
牛蒡子とごぼう茶、乳腺炎に効くのはどっち?
牛蒡子の方が効きます。
【理由】
- 乳管を広げてくれる
- 炎症を鎮めてくれる
- 熱が出ても、すぐに下がる
- 乳腺が細い場合の乳腺の詰まりには聞いた気がする
≫牛蒡子をみてみる
牛蒡子について詳しく知りたい方は、以下の記事をお読みください。
▶乳腺炎や母乳不足に!牛蒡子の作り方【煎じ方と炒り方のコツ】
▶牛蒡子の飲み方と効果、購入場所、作り方【母乳不足や乳腺炎のお供に!】
▶牛蒡子の副作用は?【飲みすぎて赤ちゃんに影響がでる?】
▶牛蒡子がきかない!?乳腺炎の原因はその生活習慣にあるかも…?
▶【楽天?ドラッグストア?】牛蒡子を安く買えるのは?【答Amazon】
▶牛蒡子を2週間飲み続けた結果【母乳の詰まり・乳腺炎に効く?】
▶牛蒡子と葛根湯の飲み合わせは?併用は大丈夫?【授乳してもOK?】
▶牛蒡子が効かない?飲み始めてからどのくらいで効果が出るの?
乳管を広げる
乳腺が細い人にはいいです。乳腺が細い部分は詰まりやすいので、少しでも乳管を広げることができれば母乳が詰まるリスクを下げられます。
私自身も飲んでみましたが、飲み始めた頃は、おっぱいがフワフワになるのを感じてすごく感動しました!
口コミにも、おっぱいが助産院に行った時のようにフワフワになるという人が多かったですよ。
そんなに変わるものなの!?
私は常に一部、詰まっている箇所がありました
乳腺炎にはなっていませんが、少しかたいところがありました。牛蒡子を飲むと、押したらしっかり潰れてくれるのです。
ですが私の場合、フワフワになっても乳腺炎の頻度は変わらなかったです。乳管の問題で、私の場合は食べ物と体の巡りが原因だったからです。
体の巡り?どうしてそんなことがわかるの?
私の場合、結論から言うとのちに紹介するAMOMAミルクスルーブレンドが一番合いました。
ミルクスルーブレンドは体の巡りをよくするために配合されたハーブなのです。
乳管を広げる牛蒡子を使用ても改善がイマイチだったのが、体の巡りをよくするミルクスルーブレンドを飲んで激的に改善しました。
ミルクスルーブレンドについては、【快適】ミルクスルーブレンドの効果【母乳トラブル激減した話を読みください。
では引き続き、牛蒡子について説明していきますね!
炎症を鎮める
乳腺炎になると痛みが発生しますが、これは炎症が起きていることを表します。牛蒡子は消炎作用があるので、乳腺炎の痛みも緩和すると言われています。*薬局にて確認しましたが、冷え性の人が飲んでも問題ありません。
牛蒡子を持ってるだけで、乳腺炎の症状をかなりカバーできるのね!
そうですね!合う人は牛蒡子だけでokですね。
個人的には、乳腺炎の痛みには、薬の方が効きました。
乳腺炎に薬!?効くの?しかも使っていいの?
母乳外来に勤務している助産師さんから教えていただきました。
私が2日に一度の頻度で詰まっていた時です。
乳腺炎の痛みには、アセトアミノフェンがいいです。
<アセトアミノフェンが含まれている薬>
代表的なもの:カロナール
授乳中で、消炎鎮痛剤を出される時はほとんどがアセトアミノフェンという成分が入った薬です。
授乳期でも飲める、一番優しいお薬と言われています。
飲む時のポイントは、痛くなり始めに飲んでしまうことです。
激痛になってからだと、効果を感じるまでも長く感じますし、「あれ?痛みが和らいだ?」くらいにしかならないからです。
体験談:牛蒡子で熱が下がった
乳腺炎になりかけの時に一気に熱が…。しかし、牛蒡子を飲んだところ、30分もしないうちに下がりました。直接的な関係があるかはわかりませんが、熱が下がったのは牛蒡子のおかげだと私は思っています。
へー牛蒡子ですべてカバーできちゃうのねー。
体質に合えばこれほど心強いものはないです。
漢方薬局でも牛蒡子は乳腺炎にいいとされている
こちらの漢方薬局の店主は女性の方で、ご自身も乳腺炎のときに牛蒡子を利用したのだとか。参考:牛蒡子 | 漢方薬局いちやく草 北海道札幌市西区八軒の漢方薬局 (ichiyakusou.com)
ごぼう茶はお茶として楽しみました
ごぼう茶は味こそ飲みやすいものの、個人的には乳腺炎には効き目を感じられませんでした。
あくまでも、乳腺炎にかかる前の予防で飲まないよりはマシ…というレベル。
少なくともこの記事を読んでいる乳腺炎にしょっちゅう困っている方向けか?と言うと、「No」です。
なので、ごぼう茶はエイジングケアの一環として楽しみました。
ふーん…
ごぼう茶には抗酸化作用があるので、簡単に言えば老けにくいのです。南雲先生もごぼう茶を愛飲しているのですよ。
じゃあ、牛蒡子から試してみればいいね!…と思ったけど、牛蒡子って、入手しにくく高いんだよね?
そうなのです。なので牛蒡子を試す前に、もう少し読み進めてみてください。
牛蒡子は高いし合うかわからない!そんな時はごぼう茶から試してみよう
えー、でもごぼう茶はあまり効き目が感じられなかったんでしょ?
あくまで、私の場合です。
牛蒡子を購入したいのであれば、もう少し読み進めてみてから判断しても遅くはありません。
牛蒡子を購入するには以下の方法があります。
- 病院
- 漢方薬局
- ネット
牛蒡子を試したいのであれば、取り扱いのある病院か漢方薬局で2週間分を処方してもらうことがおすすめです。
2週間くらい試さないと、さすがに効き目がわかりません。
病院や漢方薬局で処方してもらうメリットは以下です。
- 小分けで売られている
- 病院なら保険適用
- 漢方薬局は小分けしてるから安い
漢方薬局は保険適用ではないので、高額なりがちです。
しかし、以下のデメリットがあります。
- 市販ではあまり購入できない
- 取り扱っている病院か漢方薬局じゃないと購入できない
- ネット通販だと小分けされていない
牛蒡子は手に入れにくい
どこの病院でも牛蒡子を処方できるのですが、先生によっては扱ったことがないから出さないという人もいます。
漢方薬局でも取り扱っていない所の方が多かったです。
私の近所の漢方薬局を片っ端から電話して聞いてみましたが、取り扱っている漢方薬局は1つしかありませんでした。
牛蒡子はネット購入が一番早くてラクだけど量が多い
ネットの購入はボタン一つでできますが、私が探してみたところ、小分けで売っているところはありませんでした。
500gの大容量で1つというのが多かったです。
牛蒡子は合わないとゴミにしかならない
大容量の牛蒡子。体質に合わない、効き目が感じられないといった場合、ただのごみにしかなりません。
【理由】
- 牛蒡子はかなり苦い
喜んでもらってくれるのは、同じ乳腺炎に悩んでいる人くらいでしょう。
うわー、牛蒡子を試してはみたいけど、少しハードルが高くなってきた!
私も同じ心境になりましたよ。なので、私には効き目は感じられませんでしたが、ごぼう茶から試してみるのがいいかなと思うのです。
牛蒡子より、ごぼう茶から試すほうが無難
これまで牛蒡子の入手方法をお話してきました。ここからは、ごぼう茶を先に試したほうがいい理由についてお話していきますね。
【ごぼう茶を先に試すべき理由】
- あまりクセがない味
- 誰でも飲める
- 抗酸化作用ある
- 茶殻を料理に使うことができる
参考:ごぼう茶のおいしい飲み方と茶殻レシピ - 小分けで買える
- 安い
- 簡単
牛蒡子に比べると、かなり飲みやすいです。また、手軽に試せる料金なのが嬉しい。
大きな違いは簡単に飲むことができるという点です。
牛蒡子は種を煎じなければいけません。30分とろ火にかけないと、成分を抽出できないのです。
ただでさえ、胸が痛いし、赤ちゃんの面倒を見なきゃなのに、30分もキッチンにいないといけないの?
私もその点がいやで、漢方薬局に問い合わせてみたのですが、じっくり火にかけることに意味があるのです。
しかも、作り置きも推奨されていませんし、30分経過したらすぐに種を取り出さなければいけないのです。
詳細は乳腺炎や母乳不足に!牛蒡子の作り方【煎じ方と炒り方のコツ】をお読みください。
なので、ごぼう茶からお勧めしています。
私は以下のごぼう茶を飲みました。
20包だったので、すぐに飲むことができました。
うん、ごぼう茶のほうがハードルが低い!
仮に効き目が感じられなかったとしても、ごぼう茶は1,000円しないで購入できるので、試す価値は大いにありますよ。
じゃあ、ごぼう茶を試して効果がなかったら、牛蒡子を試せばいいんだね!
それでもいいですし、もう一つ、おススメの乳腺炎対策があります。私は、それで母乳育児を続けられましたよ。
えっ、なに!?
次を読んでみてください♪
乳腺炎にごぼう茶が効かない!次に試すべきこと
牛蒡子よりは手を出しやすくてリーズナブルなごぼう茶。とはいえ、ごぼう茶が効かない可能性もあります。現にわたしには効果を感じられなかったので。
その場合、牛蒡子を使うしかないのか…?という話なんですが、その前にもう一つ、乳腺炎対策として私がお勧めしたいものがあります。
いきなり出てきて、なんぞや?ですよね。
乳腺炎といえば、牛蒡子かAMOMAミルクスルーブレンドというくらい有名な商品です。次で説明しますね。
AMOMAミルクスルーブレンドとは?
- ハーブティー
- 体の巡りにフォーカス
- 授乳中でも飲める
- キク科アレルギーの方は×
AMOMAミルクスルーブレンドを実際に飲んだ感想は【快適】ミルクスルーブレンドの効果【母乳トラブル激減した話】に書いています。
AMOMAミルクスルーブレンドは牛蒡子が効かなかった私には、とてもお世話になったハーブティーです。
≫AMOMAミルクスルーブレンドをみてみる
えっ、牛蒡子効かなかったの?
おっぱいはフワフワになったのですが、乳栓がつまるのを防ぐことはできなかったんですよね。
なのでAMOMAミルクスルーブレンドを試してみたところ、効き目があったという話です。
牛蒡子が効くかどうかは、試してみないとわかりません。
口コミでは、評判いいですよ!
私にはAMOMAミルクスルーブレンドの方が牛蒡子より、相性が良かったということでしょう。
なぜ牛蒡子よりAMOMAミルクスルーブレンドをオススメするのか?
【理由】
- 牛蒡子より安い
- ハーブティーなので、誰でも飲める
- サンプルがもらえる
上記ですね。
AMOMAミルクスルーブレンドについての記事は以下です。
ぶっちゃけ言ってしまうと、牛蒡子を試すよりもAMOMAミルクスルーブレンドの方が合わなかったとしても痛手は少ないです。
量も消費しやすいし、安いからです。
ふーん…
ここまで、牛蒡子とごぼう茶と出てきたので、ぐちゃぐちゃしますよね。さらには、いきなりミルクスルーブレンドもでてくるし。
ですが、ミルクスルーブレンドはサンプルをもらえるので、とっても試しやすいのですよ。
電話一本でAMOMAミルクスルーブレンドはサンプルをもらうことが可能
サンプルをもらえるので、合うか合わないかを判断してから、商品の購入を決めることができます。
サンプルのもらい方は簡単で、公式サイトから電話やメールでサンプルが欲しい旨をいえばOKです。
サンプルをもらうメリットは、体質に合うかどうかを確認できるという点。
上記はキク科アレルギーを持っている方は、飲めません。飲むと蕁麻疹がでます。
また、体質もあると思いますが、飲むと下痢を引き起こすママもいるようです。
母乳を通じて赤ちゃんが下痢になるというレビューもありました。
しかし、こういう副作用のようなものは、何にでもあります。
なので、まず試してみないとわかりません。
AMOMAミルクスルーブレンドの場合、仮に飲めなくても、旦那さんにあげてもokです。
家族で飲んでいると言う人もいるくらいなので。
≫AMOMAミルクスルーブレンドをみてみる
というわけで、簡単にまとめます。
まとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
上記の順で試してみましょう。
ごぼう茶は料理にも使えます。
ごぼう茶で改善されないようなら、AMOMAミルクスルーブレンドのサンプルを試してみましょう。
公式サイトに連絡するだけでサンプルをもらうことが可能です。
AMOMAミルクスルーブレンドでも改善されないようなら、牛蒡子にトライしてみましょう。
関連:乳腺炎や母乳不足に!牛蒡子の作り方【煎じ方と炒り方のコツ】
【牛蒡子の入手方法】
- 病院
- 漢方薬局
- ネット通販
関連:【楽天?ドラッグストア?】牛蒡子を安く買えるのは?【答Amazon】
また、牛蒡子、AMOMAミルクスルーブレンド、ごぼう茶もキク科なのでアレルギーのある方は注意が必要です。
というわけで以上です。