家でティーパック使ってるんですけど、こんなことが…
- なんか藻(?)が浮いてる
- 藻が増殖してる
- 味が違う?
これはなんなんだ!?ってトコですよね。体に害があるのかないのか…考えられるのは、飲み物が悪くなったのか、成分が沈殿してるのか…。
これについて調べてみたのでまとめます。
ち、ちなみに「ティーパック」って違うらしいですぜ。ティーバッグが本物らしいです。
ティーパックで作ったお茶の浮遊物とは?
藻みたいなのありますよね。
これなんですけど、増えてるんですよね。
調べてみたところ、雑菌or沈殿物という意見が高いですね。
ただ、雑菌と沈殿物だと結構大きな差があるので、見極め方を紹介します。

ティーパックで作ったお茶の浮遊物が雑菌か沈殿物かの見分け方
雑菌の場合
- 藻みたい
- 浮遊する
- 酸味がする
- 色が違う
一番特徴的なのは、浮遊物が藻みたいな形状をしているということです。
金魚の水槽についてそうな感じ。そして雑菌なので、割と何もしてなくても浮遊してます。例えばティーパックにくっついてたりします。


絶対あぶない漂い方してますよね
もっと進行してくると、今度は味に酸味が感じられるようになります。



なんか味が酸っぱいと思ったら、基本的にはやめた方がいいです。大抵のものは、劣化すると「酸味」を感じるようになります。
場合によっては、炭酸のようにシュワっとするものもあるのですが、それはまた違うときにでも。
いつもと違う=いつもと同じじゃない
緑茶などの濃いものはちょっとわかりにくいかもですが、色の変化も見られることがあります。綺麗な緑だったのに、やけに黄色味がかっている、茶くすんでいるなどです。
沈殿物の場合
- 底に溜まる
- 砂のようにサラッとしてる
- 味も特に変化はない
雑菌のとこで説明した1番の特徴:藻のような沈殿物は見られません。
泥が底に沈んでいる水を思い浮かべてください。
少し揺すると泥がふわぁ〜っと昇りたちますよね?
あんな感じで、砂のようにサラッとしたものが底に溜まってたら沈殿物だと思っていいです。
市販のミルクティーやお茶のペットボトルの底を見たことありますか?底にカスみたいなのがピタっとたまってるんですよ。
「沈殿物なので品質には問題ございません」と書いてあることがほとんどですっ。
味や色も特に変化がないのも特徴です。
雑菌の場合は、なんか酸っぱいなぁって感じます。
ティーパックの浮遊物は雑菌なのか、沈殿物なのかのまとめ
藻と酸味がある
*酸味がなくても、藻がでていたらやめておいた方がいいです。
カスのみ。味に変化なし。
ティーパックで安全にお茶を作る方法【作り方別注意点】
使用する容器は、プラスチックより傷がつきにくいガラスがおすすめです。プラスチックにできる細かい傷に菌が付着したり、洗っても残ることがあります。
煮出してお茶を作る場合
煮出した分、ティーパックや容器の雑菌の繁殖は防ぐことができます。
煮出したことで、雑菌を防ぐための塩素(カルキ)も一緒におさらばしてしまうので、粗熱をとっている間に雑菌が繁殖するチャンスが生まれます。
煮出した後はすぐに冷蔵庫へ入れるか、氷水などで冷やしてからスグ冷蔵庫へ入れることがベストです。
水出しでお茶を作る場合
煮出しと違って消毒作用のあることをしていませんが、冷たい水で作っている・冷蔵庫にスグに入れてしまえば、雑菌の繁殖スピードを遅らせることができます。
作った後は即冷蔵庫行きにしましょう!



ティーパックで作ったお茶の賞味期限は?



っていう人も中にはいるかもしれませんね。
はい、これ私なんですよ。
結論からいうと、短くて6時間、長くても2、3日しか持たないです。
お茶が美味しく飲める期限(時間は)けっこう短いです。我々が飲めなくなるのが賞費期限としたら、お茶が美味しく飲める期限は賞味期限です。
賞味期限は美味しくいただける期限の事。別に過ぎても飲み食いしたらダメと言うものではありません。
ティーパックや水出し・煮出し系のお茶の賞味期限
- 煮出し:10分
- 水出し:2〜3時間
*これは一番美味しいとされるお茶の時間です。これを過ぎても飲むことは問題ないですが、美味しさのMAX時間はこれくらいということです。
これ以降は酸化が進み、ゆっくりとですが劣化(雑菌繁殖とか)していってます。
酸化しすぎて雑菌が繁殖して、目に見えるくらいまでに増殖することで、藻のようになって見えるようになります。
煮出しの賞味期限が短い理由



煮出すと熱いお湯が色々と滅菌してくれますよね。でもその滅菌って、水道水のなかの塩素(カルキ)も一緒にサヨナラしているんです。
煮出しは塩素がなくなってしまうから、酸化(劣化)による雑菌の繁殖を防止することはできません。
煮出した直後は無敵ですが、時間の経過とともに(粗熱をとっているなど)、水出しの場合よりも早く雑菌が繁殖するのだと思われます。
菌の繁殖には適度な温度が必要です。冷蔵庫に入れておくよりも常温放置しておく方が劣化が早いのはこのためです。
なので、水出しの場合はすぐに冷蔵庫に入れてしまえば、雑菌の活動も鈍るので遅らせることができる。つまり、賞味期限が伸びるのではないかと勝手な推測です。



ティーパックで作ったお茶の賞味期限のまとめ
1日経過しててもしてなくても、雑菌の特徴に当てはまればやめておいた方がいいです。
厳密には水出しと煮出した状態と、保存の仕方などでも多少かわりますが、自分で作ったものって劣化しやすいです。非常に。
市販の物は防腐剤やらいろいろと入っているので、長持ちするんですよね。たとえ口をじかに着けて常温放置していたとしても、ある程度は…。(←やっちゃだめですよ!)
私自身、こんなに早く雑菌が繁殖するのか?と疑問に思って試してみたことがあります。後述しますね。気になる方は読んでみてください。
ティーパックの選び方【生活スタイル別】
使用していて思ったのですが、私はあまり水分を多くとらないタイプです。何度も作るのが面倒なので一気に水出ししてますが、飲みきれないんですよね。



そこで、私のようなタイプはもっと別のやり方の方がイイのでは?と思い、まとめてみました。些細なことですが、無駄に捨てることも減るかもしれませんよ!
よく水分を摂取する人は大きなティーパックがいいかも
500mlのペットボトルは余裕で1日で飲みきるわ!って方とかですね。
そういう人は飲む頻度が高いので、水出しで2Lのサイズの容器にお茶を作っても、1〜2日で消費できると思うので大丈夫でしょう。
*ただし、必ず冷蔵庫に入れること!
煮出しだと粗熱とってる間に繁殖する恐れがあるので、少しでも菌の繁殖を防ぐために水出しがおすすめです[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”21px”]
あまり水分を摂らない人は急須タイプがいいかも
私のように、500mlのペットボトルすら1日かけて飲むような人ですね。



このような人は、水出しならあまり多く水を入れない方がいいでしょう。私もそうですが、飲みきるよりも藻がわく方が早いからです(笑)
もしくは、大きなティーパックじゃなくて、急須でおとすときのような小さいティーパックがオススメです。毎回入れ直すのが面倒かもしれませんが、捨てるよりはマシでしょう!
私の場合は、2L入る容器に1Lだけいれてます。なかなか飲みきるのが難しいですが、水分摂取をしなさすぎるので「飲めよ?」って自分にも言い聞かせるためでもあります。
飲み物が冷たいのが苦手なのよ問題
私もそうですが、冷たい飲み物って好かんのです。できればホットorぬるいのがいいです。
でも雑菌の繁殖スピードをあげてしまうので、以下の対策をとりました。
- 水出しして、飲むときにレンチン
- お湯で仕込んで一時的に温める
やっぱり飲むときにレンチンが一番いいです。
お湯だと消毒作用もないし、むしろ中途半端にぬるいので雑菌が繁殖するには適温だからです。
ティーパックで入れたお茶の藻=本当に雑菌なのか?実験してみた。
あくまで個人的満足の為の実験で、科学的証明はできませんのでご了承下さい。
結論:うん、雑菌だな。
お茶の藻=雑菌繁殖だと思った理由
- 冬場は藻が発生しなかった(常温に放置してても)
- 春先になると藻が発生
- 藻の発生時、緑茶の味がせんとです(風味も)
- 水出し=1日経つと藻が発生
- 煮出し=ヘタしたら数時間後には藻がでてる
- 空気に触れる面積を増やしたら爆発的に増えた
冬場(9℃とか)では、常温放置していても藻がわくことなかったんです。今春先で少し室内の気温が上がってきたためか、常温放置1日で藻がわいてきます。
ってことは、気温で左右されるってことですよね。気温で左右されるのはどう考えても雑菌たちの方だ。
沈殿物は爆発的に増えはしない
沈殿物ってお茶のカスだったり、抽出物だってことですよね?
普通に考えて、ティーパックが破れているわけでもないのに、お茶のカスが増えるなんてありえんすよね。抽出物だって、一気に増えるってもはや抽出技術が世界越えしてますがな。
まずここまでが、前提です。
そして、私は大雑把が災いしてこんな事をしてしまったんです。
煮出しか水出しか忘れたけど、蓋をつけないで放置!


ローマ時代の水入れか!って感じにして、常温放置。
確か、昼あたりにやって、夕方みたら今までにないほど藻が増えてたの。(この画像じゃないんですけどね(笑))



蓋を全開にしたから、その分空気が触れる面積が増えたため酸化する面積も大幅にアップ!
結果、雑菌繁殖率も上がってしまい藻が大量発生。
ハリポタのあの黒いやつ(エクスペクトパトローナーム!で倒せるやつ)がうじゃうじゃいる光景にそっくりだったです。藻=黒いやつ
まとめ:ティーパックで作ったお茶の浮遊物は何?【沈殿物と雑菌は大違い】
- 個人的に煮出すより水出しがいいと思う
- 何出しだろうが、常温放置はダメ
- 藻と沈殿物は大差ある!
- 飲みきる自信がない人は、都度、紅茶のように落とすのが無難
また分かり次第追記します。