「結婚」ってなると次に来るのは「出産」ですよね。いざ報告しようとすると「どこまでの人に」報告したらいいのか迷います。
出産報告は早めにした方がいいけど、産後は色々とバタバタするものです。
この記事では以下の項目をまとめました。
- 出産報告は「どこまでの人」にすればいいのか
- 疎遠の友達にも出産報告すべきか
- 出産報告は「いらない人・してほしい人・したい人」のそれぞれの心理
出産報告をしたがために距離ができてしまうことも珍しくはありません。
なぜ距離ができてしまうのでしょうか?
相手の根底に潜む心理を理解していないからです。
十人十色。出産報告を「してほしい」と言う人もいれば「別にいらない」と言う人もいて、程度も人それぞれです。
相手の根底を知って、祝い事が辛い思い出にならないようにしましょう!
出産報告はいる?いらない?
ケースバイケースです。
それ以外は普段の「その人との距離」で決めましょう
出産報告をすべき人たち
会社の直属の上司、同僚
会社側では以下の手続きをしたりするので、早めの報告(産後3日以内)を心がけましょう。
- 産前産後休業取得者届出申出書
- 扶養追加
- 育児休業給付金
- 出産育児一時金
- 出産手当金
- 育児休業等取得者届出
上司、同僚に仕事をカバーしてもらったお礼も兼ねて出産報告をします。
社宅か何かを借りていて、人数が増えたらその分お金を支払わなければいけないのに出産報告を怠った(本人は報告すべきものと思っていなかった)ため、子供が生まれた日から今日までの料金を請求されたというものです。
なので、会社には報告を絶対にしましょう。
出産報告は友達にする?
特別な理由がない限りは身近な人には伝えておきましょう。
まず伝えたほうがいいのは、普段から連絡を取っているメンバーです。
後に説明しますが、報告してもらえなかったことに関して、①信頼してもらえていないと感じる人②自分だけ仲間外れにされたと感じる人たちがいるからです。
久しぶりor疎遠の友達には出産報告をするべき?
しなくて結構です。
遠い親戚からいきなり結婚or出産報告をされたらどう思いますか?

ってなりますよね?それと同じことです。
この手の事をしている人はかなり多いです。
報告をしたいからする・報告をしちゃだめなの?という考えもあるとは思いますが、そもそも報告する理由を考えてください。
出産の喜びは個人で目一杯感じれば十分であり、他人を煩わせてまで充足感を得ようとするのは傲慢でしょう。



微妙に連絡を取ったり、会ったりする人に出産報告はしたほうがいい?
あえて出産報告だけのために連絡を取る必要はありません。
以下のようなときに一緒に報告するのがスマートです。
- 相手と連絡を取ったタイミング
- 相手から出産云々について聞かれた場合
- 相手が出産報告をしてきた場合
会う頻度は高くないものの、人生の節目や大きな出来事の時にお世話になった人には、それとなく報告するのがベストです。
たとえば、恩師や、わざわざ連絡はしないけれど、二人の間ではそれがフツーになっているような古い付き合いの友人。
自分に悩みがあるときばっかり頼って、肝心な連絡はしないのか。寂しい奴だなと思われないようにするためです。
「おかげさまで無事出産できました。いつも相談に乗っていただいて、有難うございます。」的な感じで、相手を立てましょう。
出産報告はどうあがいても報告した側がメインになります。なので、自分の話ばかりにならないように、相手を立てて配慮しましょう。
出産報告をサクッと切り上げたほうがイイ人
子供が欲しいのに事情があってそうできない人などです。
ここまで話せばほとんどの方はお分かりいただけると思いますが、そうじゃない方がいる現実にぶち当たったので書きます。
- 不妊
- 流産
- 死産
などを経験している人、それに近い人はやはり苦痛に感じることもあるので、必要な報告だけをしましょう。
これは両者のためにです。
私が言いたいのは、報告するのはいいけど、お互いに配慮ある接し方が必要だという事です。それができない、わからないというのであれば、無難に最低限報告するにつきます。
*この手の経験をしている人が全員、出産報告を聞くと苦しくなるという風には考えていません。それこそ、こちらの考えで相手を量ることになり失礼です。どうか誤解なきようお願いします。





出産報告はいらないという友人の心理
出産報告はイラナイという人の心理について書いていきます。
近しい人以外はどーでもいい
ひとそれぞれあります。
近しい人ならウェルカムな人、近しい人でも他人は他人と言う考えの人、程度の差はあれどとにかく他人への関心が薄い人。
私はこのタイプなので、ここでは私の事をお話しします。



連絡をこまめにとっている人であれば盛大に祝福できますが、連絡を取っていない人からくると「へー、なんで私に報告するんだろ。全く接点がないのに(笑)」と思います。反応に困ってしまいます。
しかし、祝い事。なけなしの脳みそをフル回転してウソくさくならないように、相手へのいたわりと祝福の言葉を考えるのがめっちゃ面倒くさい。
今までほぼ接点がなかったのに、私に出産報告されても今後接点など持つ確率が凄まじく低いのに、面倒だな…とすら思います。出産はおめでたいですけどね[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”21px”]
相手の出産アピールが目に見えている
冷たく聞こえたかもしれませんが、嬉しくないわけではありません。近しい友達からの出産報告だったりは、素直におめでとうと思えます。
嫌なのは、いきなり連絡よこして、人の都合も考えずにべらべら喋りまくる人です。その配慮のなさがイヤなのです。
無理やり「おめでとう」を言わせようとする魂胆がイヤです。
5年前に出会った知り合いで、その後なんの音沙汰もなかった人がある日突然連絡をしてきました。
白々しく「ご報告があります。長男が爆誕いたしました」といきなりです。
その後テキトーに流していても、延々と出産についてのお話しとレクチャーをしてきました。
私にとっては、道端の人にいきなり出産報告をされて困惑している状態と一緒なのです。



幸せ絶頂なのはその人だけであって、もしかしたら相手は真逆の立場にいることだってなくはないんですよ。
祝ってほしいのはわかりますが、自己都合で他人を巻き込む魂胆が、「おめでとう」を求めている心が見え透いていて嫌だったりもします。
疎遠の人=他人なので共感があまりできません。「おめでとう」と微笑みは捧げられますが、それ以上の気遣いや配慮を求められても困ります。(金銭的なこと以外も含めてです)
祝う気持ちより感想しかわかない
道行く人にいきなり出産しました!と言われても「良かったですね~」の感想しか出てきませんよね。
その理由は、相手の事を知らないからです。相手がどんな人なのか、何に苦しみ何を喜び、何を考える人なのか。
Q ずっと幼馴染と長いお付き合いをして、ようやく結婚したよ!って相手の状態を見ていたのちの「出産報告」がきたらどうでしょう?
おぉーー!おめでとう(#^^#)
結婚するまで色んなことがあったけど、ついにこの時がきたんだねー!
二人のその固い絆と新しい命と末永くお幸せにね♪
本当にお疲れさまでした!返信はしなくていいからゆっくりと休んでね(#^^#)
↑↑と伝えれますよね。
でもいきなり結婚出産報告をしてこられると、いきなり湧いて出た「現象」にしかならないから「感想」しかでてきません。
↑↑これが個人的には嫌なんです。偽りの祝福なんてなんの意味もありませんし、相手を寂しくむなしくさせます。



ただ、これだけは自分の力だけではどうにもならず、相手にも問題(出産報告したい人の心理)はあるのでそういう人には、それ相応の対応になります。
相手の出産が妬ましい
いちいち相手の幸せ報告なんて聞きたかないよ!だからそういうの煩わしいからしてこないでほしい!
と言う人もいます。
まだ出産していない人などは、もしかしたら言わないだけで心の奥底にそういう気持ちがあるかもしれません。(´Д⊂ヽ隣の芝生は何色にでも見えちゃうってやつです。
正直そこまで相手のコトを考えるのは面倒だと思うので、サクッと報告だけして終わらせればいいです。
妬んでメラメラするかしないかは本人の問題なので。ただ、くどくどと出産報告と称して幸せアピールをしてしまうと、相手に文句を言わせる口実を与えてしまうので気を付けましょう。



なので!(`・ω・´)
そんなことを言わせないためにも、このタイプにはサクッと報告です。無難なのはそう、サクッと報告です。
出産報告をしてほしい友人の心理
今度は逆に、出産報告をしてほしい人の心理をお話ししていきます。
祝いたいよりも横のつながりを重視
「祝いたいから出産報告をしてほしい!」って聞いたことがありません。
「知りたいから教えて」という興味のほうが多い気がしてなりません。



そして一番多いのが「報告してくれなくて寂しい」
この根底には以下の二種類があります。
- 信頼されていないという寂しさ
- 外されたという寂しさ
似ているようで根本は全く違います。
①信頼されていないのかな…という寂しさの人
今までずっと付き合いがあったのに、肝心なことは伏せられていた…。
自分は信用されていないのかな?自分がふがいないのかな?などと、相手に対して気持ちが向くものです。
大抵は相手側がそんなに報告を重要視していない(最初に説明した報告はいらない)タイプで、なんとも思っていない人が多いです。
②自分だけ外されたがゆえの寂しさ
「〇〇ちゃんや、○○さんは出産報告されたのに、私だけ報告してもらえなかった…いったいどうしてなの!?」といった具合に、自分が中心になります。
しかも祝う目的ではなく「みんなが知っていることを私も共有したい」という動機です。
人の幸せを餌にするタイプです。
ちなみに私のような無関心タイプが出産報告されなかった場合、どう思うかというと「その人と私との距離感はそのくらいだった」というだけです。
知ってしまった場合はお祝いの言葉を贈りますが、それ以上は介入しません。
気を許していない相手に自分のプライベート・一番大事な部分を聞かれても不愉快でしょう。
「人に報告する」というのは、誰が誰に伝えているのかわからないというリスクも含みます。
ましてや生まれてくる我が子の安全を考えると、そんなにおおっぴろげに報告する気にはなれません。
過剰かもしれませんが、わかるひとにはわかることかと思います。
出産報告をしたい友人の心理
出産報告したい人の心理は、報告の内容で4パターンに分けれます。
- 出産及び幸せをアピールしたい
- なりふり構わず報告したい
- あなたを報告すべき相手と認識している
- 育った環境が関与している(価値観)
①出産及び幸せをアピールしたい
聞いてもいないのに出産時の状況、アドバイス、旦那のファインプレーなどを細かく報告する人です。
相手の意図が潜んでいます。
必要な情報を必要な分だけお伝えすればいいのに、わざわざ余分な情報を付け加えるという事は、そこに
過去を振り返り、再度それに浸りたい。とにかくお話しを聞いてほしい
*アドバイスと称して、いろいろ説明してくるのもこの類です。
うちの旦那は優しいアピール
褒めちぎると、どんどん説明という名のお話しが弾みます。
撃退するにはあまり反応しないことです。相手してくれないと早々にフェードアウトしていきます。
②なりふり構わず報告したい
自分のプライベートはなんでもオープンにしたいと思っている人。開示しなければいけないと何か勘違いしているのかもしれません
アピールというよりは、「知っておいて!!」の感覚に近いです。
意外と報告はあっさりしている人が多く、一斉送信で疎遠だろうが親密だろうが関係なく報告しちゃう人に多いです。
この手のタイプは、とくに報告することに「意味」があるとは考えていません。悪意はほぼないでしょう。
③あなたを報告すべき相手と認識している
実はあなたが思っている以上に、相手はあなたを好いていたという場合です。
稀なケースが多いです。
見分けが難しいのが、①アピール属性の人です。内容で判断しましょう。
④育った環境が関与している(価値観)
厳格な家庭や、限定的な場所で育った人。つまり、育ててもらった環境が「結婚出産は報告するものだ」とほぼ義務化に近いような環境だとこうなります。
会社に報告するような感じに近いです。
まとめ:出産報告はいらない?【友達にはどこまで知らせればいい?】
報告しても、報告の仕方が悪いと相手と溝を作って関係が悪化します。
こちらで報告の仕方を解説しています。この機会に是非読んでみてはいかがでしょうか?


きっとこれを読んで不愉快になった方もいると思います。
不愉快になる理由はそれぞれで、「自分はそんなことを思って出産報告したわけじゃない」と思う人もいれば「ずいぶん運営者はひねくれているのだな」と思う人など様々でしょう。
特別何も感じていないのなら、そのままでいいんです。
しかし、なんかモヤっとするなど、何かを感じている人はこの記事が何かのヒントになれば幸いです。
モヤっとする人は、妬ましいorひねくれているor相手の根底に潜むいやらしい部分をかぎ取ってしまっているかだと思います。
相手を知ること、自分を知ることで少しでも気持ちの整理がついてストレス軽減になればいいなと思います。
- 出産報告はケースバイケース
- 出産報告はサクッとお割れせるのが無難
- 出産報告には配慮が大事だし、出産報告される側も配慮が必要
- 出産報告がいらない人→興味・関心が薄い
- 出産報告が欲しい人→信頼と外されたくないの2パターン
- 出産報告したい人→アピールしたい/公開したいだけ/報告するだけ大切だとおもっている/価値観の問題