こんにちは!
付き合ってる相手に対して、好きなのに違和感を感じることってありませんか?
好きで付き合っているし、彼に対しても特に不満はない。価値観の違いも人それぞれだと思うし、許せる範疇だと思う。でも、なぜか時折おとずれるこの違和感はなんだろうか?このまま付き合っていてもいいのだろうか…
今日は好きなのに違和感があるケースのお付き合いについて、私の考えをお話しします。
暇チャットアプリで数多のやりとり→たった1人とだけデート(今の旦那)。数多くのやりとりの経験からと、心療内科に勤務していたことにより、メッセージだけで相手のことがある程度わかります。
- 好きだけど違和感を感じる理由を知りたい人
- 違和感を感じているものの、どうすればいいのか悩んでいる
- 好きだけど違和感を感じる理由について
- 違和感を感じた場合の対処法
好きだけど違和感を感じたら、早めに別れたほうが幸せになれる

えっ、いきなり!?
”好きだけど…”は「好きだけど、違う」ということです。
経験上、違和感を感じた時点ですでに終わっていることが多いです。
私的には違和感を感じた相手とダラダラしてもいい結果になったことはありません。
なぜなら、必ず次の恋愛がより良くなっているからです。
なんで!どうして?!
同じ失敗をしないように秘訣があるからだよ。毎度じぶんをアップデートしてるの。
教えて!
流れ的に今じゃないから、後で説明するね!
ダラダラしてしまった後悔はありますが、別れて後悔したことはありません。
話し合うよりも次へGO!
いきなり別れるんじゃなくて話し合うのはダメなの?
ダメってわけじゃないけど、あまりおすすめしないかな。
その違和感は、いままでずっと続いてきましたよね?(*´Д`*)
あなたが違和感に感じているものは、彼氏さんの生活習慣の一部です。
簡単に言えば、良性の癖です。
簡単には治りません。
気をつけるよ!
なんて言われたとしても、人間は思っている以上に簡単には変わりません。
健康に悪いからジャンクフードは食べるな
と言われても食べますよね。
体調を崩したら悲しむ人がいるけど、やめられない止まらない〜ですよね。
※話し合うことはダメではありません。
やってみてもいいと思いますが、私の経験からは、無駄にその人との無味乾燥した恋愛期間が延長しただけでした。
私のおすすめはpairs

好きだけど違和感を感じる理由は?

さっきは、簡単に「別れろ」なんて言ってしまいましたが、もう少し深掘りした理由をここでは説明しますね。
1.違和感の原因は価値観のズレから
自分の中の「常識でしょ?」って思う部分が、相手と著しくズレていると…
「なんで、〇〇しないんだろう。普通はするよね?」
と違和感を感じるようになります。
- 自分にとってはかなり当たり前のこと
- モラルや一般常識に入るレベルのことが合わない
こんなときに違和感が生じると、私は経験で学びました。
そして、それは不信感へと変わります。
お恥ずかしながら私の経験を載せます。似たようなコト、あなたにもあるはずです。
- 建て替えたお金を返さない、それに対して「ありがとう」がない
- 頭が痛いのに頭突きする
- 赤の他人の前で私のプライベートをわざわざ話のネタとして話す
- 基本ありがとうがないetc…
このように自分の中の「フツーはやらないよね?」という価値観が合わないと好きだけど違和感につながりやすいです。
そういう場合は、次に説明するものが当てはまるかもしれません。
2.フィルターをかけて過大評価しすぎ
必要以上に彼を美化しすぎて、自分の理想の彼氏に仕立て上げてしまうことです。
さぁ、よく考えてみてください。
誰でも「あれ?」と思うことがあっても様子を見ますよね。
最初はそれでいいですが、ある程度デートを重ねているのに「あれ?」の感覚が拭えないような場合は、合わないということです。
合わない部分を見て見ぬ振りして、ズルズルお付き合いを続けていることを、フィルターをかけて相手を美化しているとこの記事では言っています。
「彼は〇〇だから…」のほとんどは、過大評価か次に説明する見て見ぬフリをしていることが多いです。
「〇〇だから…」なんですか?「〇〇だから仕方ない」と、自分に我慢を強いていませんか?
彼は束縛されるのが嫌だから、女の子と2人で食事に行くのをやめてと言えない…
あなたが我慢するのであれば、彼氏さんにも1つ我慢させるべきです。じゃないとフェアじゃありませんっ。
その過大評価と美化フィルター、そろそろやめにしませんか?✨
3.価値観の合わなさを見て見ぬ振りしている
無意識に相手が答えそうなものを察知して答えていませんか?
たとえば、
本当はショートヘアが好きなのに、彼がロングヘアが好きだからという理由で、ロングヘアにしている
といった感じで、自分を我慢させている状態。
彼のためならって思って、結構あるかも。
ほぼ無意識に行われてしまうので、深刻さに気づいてない人が多いです。
のちのち違和感となって表面化してきます。
4.許容範囲では無いという本能からのメッセージ
価値観=生活の基盤ですよね。それってすごく本能を形成するのに重要な役割を担っている気がします。価値観的にアウトなら、本能もまずアウトです。
- なんかイライラする
- なんかすごく不安
- なんか最近彼といても楽しくない
- なんか違うんだよなぁ。
と「なんか」づくしになります。
「なんか」を説明ができない=本能
結局わたしは、3年?4年を彼に費やしました。
見て見ぬ振りをすることで、本能的にもブレーキをかけることはできます。が、ブレーキをかけるほど違和感は大きくなっていきます。
その後、ピタっとくる相手と出会い、今は違和感はほぼありません。
実はわたしは暇チャットというトークアプリで結婚しました。しかし、トークアプリは危険なのでお勧めできません。まず恋愛目的かどうかを相手に確認しなければいけないからです。(本当に答えてくれるとも限りませんしね)
なので、いま出会いを探しているならpairs
好きだけど違和感がある彼との結婚を考えているあなたへ

その彼と結婚するのは控えた方がいいです。もう一度、よく考えてみてください。
もし結婚した暁には…
結婚後、苦しみます
そんな脅さないでよ〜
ホントのことだよ〜。だってスグに離婚できないでしょ?
…!?
「なんか違う」は、根本的にどこかが合わないことを表します。
そのまま結婚したら、毎日なんか違うの連発でノイローゼにでもなってしまいそうです。
でも、価値観がぴったり合う人なんていなくない?
うん、だからこそ許容できる価値観の人を結婚相手に選んだほうがいいんだよ。間違っても、なんか違和感を感じる人とは、結婚しないほうがいい!
違和感があっても「まぁわかるよ」って許容できるのなら、続けていっても大丈夫です。
違和感を感じる相手と、同じ屋根の下で生活するのは厳しいです。
不満ばかりが募るよ
不満が募るとメンタルきますね。
この状態を想像してみてください。
- 結婚してるから簡単に家を飛び出せないし
- 旦那(彼氏さん)に話し合いもちかけても返事だけ
- 相談するにしても世間一般では「そんなものよ」と暗に我慢せいと言われる
- 友人に相談しても僻んでくるかもしれない(友人の恋愛事情がうまくいっていないなら尚更)
地獄や…
結婚=女の墓場です。
実は男じゃなく、女がこのセリフを言うべきなんよ?
まさに、苦しみに骨を埋める覚悟はok?じゃないか!?
Wellcome to hell♡
というわけで、違和感がある彼氏と結婚するとこうなるよ、ってお話しです。
結婚後の違和感はかなり致命的。ショックも大きい。
結婚してからの方が長いし、人の目や世間体もあるので、なかなか別れるという決断をしにくいのが現実です。
違和感があるまま結婚→こんな人だとは…。
がこれからずっと続くとなると地獄ですよね⚡️
なので、違和感があるのなら一旦待った方がいいです。
絶対に、周囲に流されないで。
周りが結婚ラッシュだから…。この人くらいしかいないから…。
まていっ!
なにっ!?
頼むからその考えで、違和感のある彼氏と結婚しないでくれ!
これって周りのことを考えているだけで、自分の気持ちは入ってないんですよね。
自分の気持ちとは、
- もう結婚したい!
- 早く結婚したい!
じゃなくて、「この人と結婚したい!」です。
結婚したいと思えないまま結婚してしまうと…?
この人と結婚したいと思えないまま、流されて結婚して嘆く…。
このケースが多いのは結婚相談所だったりします。
なぜなら、「結婚したい」と現実的に考えて行動している人が多いから。
もっと詳しくいうと、「結婚したい」という願望を持って、一番実現性が高い手段を使う…。
「結婚」をしたいだけで、「結婚したい人」がいるわけじゃないのに、結婚率が高い手段を選んでしまったがために「結婚だけは」済んでしまうケースです。
それこそ、違和感に気づけないまま結婚して、後日友人の結婚式で本当に好きな人と結婚している友達を見て、ひどく後悔したというお話もあります。
好きな人と結婚すればよかった…。
体を重ねることすら気持ちが悪いと…。
好きで結婚するのが一番
もちろん結婚相談所だけではなく、マッチングアプリだって、失敗することもあります。
なんにでも失敗する可能性はありますが、やはり好きと思える人と結婚するのが一番です。
*結婚相談所で結婚した人は好きで結婚したわけじゃない、という意味ではありません。ちゃんと心通い合って結婚されている人もいます。
手段はどうであれ、この人と結婚したい!と思えないのであれば、結婚は少し様子を見た方が絶対にいいと私は思います!
今の旦那は違和感がない
前の人と結婚していたら私はどうなっていたのかな?って時々考えることがあります。気持ち悪さMAXです。(笑)
こんなに自分をだすこともできなかったし、楽しく生活もできなかったと思います。
今のパートナーとはもちろん価値観が合わない部分もあります。
ルーズなところとか。ですが私にとって、さほど重要ではありません。
それよりも、
- 話した時に寄り添ってくれる
- 2人で爆笑し合うことができる
上記の方が私にとっては重要でした。(前の人とはこの部分は全く合いませんでした。爆笑なんてしたことない…)
長くなりましたが、重要視している部分は各々で違うので、「違和感」を感じるなら、自分の感覚に従いましょう!
次の恋愛で違和感を感じない相手を選ぶには?
1.知ってから付き合う
知ってから付き合うことで、「好きだけど違和感を感じる」を予防することができます。
- 相手の物の見方
- 考え方
- 行動の仕方
これがある程度わかるようになれば、相手のことを多少は知れたということになります。
相手を知るとは、相手の考え方や感じ方がわかることです。相手の反応を予測できるようになるには、相手を知る以外ありません。
知ることができれば、違和感を感じた時点で決断できますし、事前に合わない人を回避できます。
2.過大評価しすぎない
良くも悪くも人を信じすぎる傾向があるのかもしれません。
いい意味で人の悪いところが見えないし、どちらかというと好きになろうと努力しているような節があるのかも。
相手を知った上で、
- 自分の求めている理想像と合うのか?
- 自分の価値観と合うのか?
- 最低限の生活リズムなどが合っているか?
これらをしっかりと見極めるには、相手を過大評価せずにありのままを見ることが必要です。
過大評価してしまうと、知っているつもりになってしまい、判断が鈍る恐れがあります。
もちろん、全部合うなんて思ってない。
けれど、以下の様な感じだと最初からつまづきやすいですよね。
- 家族間で平気で「おまえ」「てめー」と言っている人
- 「名前は育てた人の願いが込められてる。粗末にしたらあかん」と教育されてきた人
このような2人が付き合ってしまうと、「おまえ」って呼ばれたことに対する不満と、悪気があって使っているわけではないという気持ちがすれ違います。
ここを、話し合いで解決できるのか、無理だと思うのか?を自分で判断します。
なので、まずは相手をちゃんと知ることが大切です。
相手を知るために私がお勧めしているのは、pairs
相手からくるメッセージを分析することで、自分に一番合う人を選ぶことができます。
私はこの方法でたった1人とだけ実際に会い、結婚しました。
まとめ:好きだけど違和感を感じたらすべき行動
- 別れる
- 違和感を感じない相手を選ぶ
違和感を感じるということは本能的に合わないということなので、話し合うよりも別れる方がオススメ。
早く別れれば早い段階から次のお相手を探すことができます。
【同棲解消すべき?】彼氏が自分を好きかわからない原因と対処法
- メッセージの段階で違和感に気づくこと
- 最初に感じた心の声をぜっったいに、見逃さないこと
- 我慢しないこと
では、違和感のない相手と素敵なライフを。
婚活、恋活におすすめはpairs
