こんにちは!
付き合ってる相手に対して、好きなのに違和感を感じることってありませんか?
好きで付き合っているし、彼に対しても特に不満はない。価値観の違いも人それぞれだと思うし、許せる範疇だと思う。でも、なぜか時折おとずれるこの違和感はなんだろうか?このまま付き合っていてもいいのだろうか…
今日は好きなのに違和感があるケースのお付き合いについて、私の考えをお話しします。

私について
当時、違和感があった彼と別れて、別の人とお付き合いスタート。現在は結婚して一児の母です。あのとき別れておいてよかったと、自分をほめたたえる毎日です。
こんな人へ
- 好きだけど違和感を感じる理由を知りたい人
- 違和感を感じているものの、どうすればいいのか悩んでいる
- 好きだけど違和感を感じる理由について
- 違和感を感じた場合の対処法
- 違和感を感じたら、早めに別れたほうがいい理由
上記の流れで説明していきます。
私も長年悩んで向き合ってきたことですので、ぜひ参考になればと思います。
好きだけど違和感を感じる理由は?

では、そもそも”好きだけど違和感を感じる”ってなんなのか?
私が考える理由は以下の通りです。
好きなのに違和感を感じる理由
- 価値観のズレ
- 過大評価しすぎ
- 価値観の合わなさを見て見ぬ振りしている
- 本能からのメッセージ
1.価値観のズレ
自分の中の「常識でしょ?」って思う部分が、相手と著しくズレていると…
「なんで、〇〇しないんだろう。普通はするよね?」
と違和感を感じるようになります。
違和感を感じるきっかけ
- 自分にとってはかなり当たり前のことや
- モラルや一般常識に入るレベルのことが合わない
こんなときに違和感が生じると、私は経験で学びました。
違和感は不信感へと変わる
お恥ずかしながら私の経験を載せます。
- 建て替えたお金を返さない、それに対して「ありがとう」がない
→「えっ、お金返さないの?」という不信感。そもそも彼氏としてムリぽ。 - 頭が痛いのに頭突きする
→人の痛みがわからない系? - 赤の他人の前で私のプライベートをわざわざけなして話のネタにする
→人をけなして笑いを取るタイプ?このひと無理かも…。 - 基本ありがとうがないetc…
→感謝ないひと?
このように自分の中の「フツーはやらないよね?」という価値観が合わないと好きだけど違和感につながりやすいです。
そんなことないよっ。彼氏自体はとてもいい人なの。でも、好きだけど違和感があるの…

そういう場合は、次に説明するものが当てはまるかもしれません。
2.フィルターをかけて過大評価しすぎ
必要以上に彼を美化しすぎて、自分の理想の彼氏に仕立て上げてしまうことです。



さぁ、よく考えてみてください。
誰でも「あれ?」と思うことがあっても様子を見ますよね。
最初はそれでいいですが、ある程度デートを重ねているのに「あれ?」の感覚が拭えないような場合は、合わないということです。
※「彼は〇〇だから…」のほとんどは、過大評価か次に説明する見て見ぬフリをしていることが多いです。



「〇〇だから…」なんですか?「〇〇だから仕方ない」と、自分に我慢を強いていませんか?
彼は束縛されるのが嫌だから、女の子と2人で食事に行くのをやめてと言えない…
3.価値観の合わなさを見て見ぬ振りしている
普段こういうことしていませんか?
無意識に相手が答えそうなものを察知して答えるなど
たとえば、本当はショートヘアが好きなのに、彼がロングヘアが好きだからという理由で、ロングヘアにしているなどです。
彼のためならって思って、結構あるかも。



ほぼ無意識に行われてしまうので、深刻さに気づいてない人が多いです。
のちのち違和感となって表面化してきます。
4.許容範囲では無いという本能からのメッセージ
価値観=生活の基盤ですよね。
それって本能を形成するのにすごく重要な役割を担っている気がします。
価値観的にアウトなら、本能もまずアウトです。
- なんかイライラする
- なんかすごく不安
- なんか最近彼といても楽しくない
- なんか違うんだよなぁ。
「なんか」づくしになります。
「なんか」を説明できない=本能
見て見ぬ振りをして誤魔化すほど違和感は大きくなっていきます。
好きだけど違和感を感じたら、早めに別れたほうがいい理由


”好きだけど…”は「好きだけど、違う」ということです。
経験上、違和感を感じた時点ですでに終わっていることが多いです。
私的には違和感を感じた相手とダラダラしても、いい結果になったことはありません。
以下が早めに別れたほうがいい理由です。
- 婚期が遅れる
- 出産が遅れる
- 体力がないので育児がつらい
- 婚活がうまくいかない
- ストレスになりやすい
ダラダラして後悔したことはありますが、別れて後悔したことはないです。
1.婚期が遅れる
早く別れないと、
- 次の相手を探すのにも時間かかる
- そもそも結婚を考えれない相手ばかりと出会う
そうなるとまた振出しに戻ります。
そもそも「違和感」を抱えたまま付き合える人は、違和感の正体に気付けていないので、一発で相手を見つれる可能性はひくいです。



私も付き合いは3人ですが、旦那と結婚する前に100人以上と濃いトークをしています。
なので、早く別れないと婚期が遅れていく可能性がたかいです。
友人のほとんどはいまだに未婚
※30歳です。
仲いいメンバー8人のうち、結婚しているのは私を含めて2人だけです。
既婚者の私たちを除いての6人のうち、彼氏持ちは2人。あとは、彼氏がいないので婚期はさらに遅くなると予想されます。
※現時点で、彼氏持ちの友達ですらいまだに結婚まで至っていません。
2.出産が遅れる
結婚が遅れる=出産も遅れる
出産が遅れるとデメリットが多いのはなんとなく理解している方が多いと思います。しかし、結婚したからといってすぐに妊娠できるというわけではないのです。
- 妊活してもすぐに授かるかどうか分からない
- 「結婚→妊活」とならない男性も多い
②は結婚したけど子供はまだいいかなーって人とかですね。
旦那もそうでした。



女性にはリミットがあるから結婚を急いだのに、子作りにも時間がかかる(それも説得に)となると、妊活まで行くのも容易じゃないことがわかりますね( ;∀;)
3.体力がないので育児がつらい
さすがに出産そのものを早めることはできないので、
- 29歳で結婚
- 30歳で妊娠
- 31歳で出産
このようになるのが一般的かなと思います。
第二子の場合は、もっと遅くなりますね。
遅くなると体力の衰えで育児がつらくなります。睡眠が削られるので体力勝負もいいところ。
スポーツをやっている・やっていた人でも油断できません
万が一ですが、切迫早産になったら入院生活になる可能性も出てきます。



わたしは2か月半の入院でしたが、退院時は座った状態から自力で立ち上がれませんでした。
なので育児のスタートダッシュは、けっこう辛いものでした。
睡眠不足と体力がないのが重なると、マジで過酷。決しておおげさではなく、自分が子供のいのちを脅かす存在にすらなりえます。イライラしてしまうため。
というわけで、早く別れないと「婚期が遅れる→出産もおくれる→育児がハードモード」になります。
4.婚活が失敗しやすい
別れる→周りに残った男性は売れ残った難ありな男性がおおい→相手を探すのが大変
上記の通りです。
たまたま「いま」別れたという男性を見つけないといけませんからね。
つまり、違和感のある相手とダラダラ恋愛して結局わかれて婚活を始めても、ほぼアタリがない毎日をおくる可能性がたかくなるということです。



早くに別れていれば「ちょっと合わないなー」くらいで済んだものが、別れを渋ったために「えっ、待って。こんなのばっかしかいないの?」になってしまうのです。
それが嫌で、私は前の彼氏と別れました。
4年という歳月でしたが、結婚相手として見定めるには十分すぎる期間でした。
もう少し早くてもよかったくらいです。
残り物には訳がある
残り物には福があるといいますが、恋愛においては無いと考えています。
というのも、なんでか売れ残る人というのは、結婚したいと思わせない何かがあるケースが多いからです
たとえばこんな感じ
- 一緒にいても死ぬほどつまらない
- 会話がオウム返しばかり
- 束縛が激しい
- マザコンすぎる
- こだわりが強すぎる
- 汚部屋



私の前の彼氏もそうでした。32歳になる年でしたが、違和感があって別れました。
もちろん、恋愛はそこそこしてきていたようですが、毎度振られるとのこと。32歳でも売れ残ってしまうということは、結婚を踏みとどまらせる要因があるということです。
5.ストレスがたまる
あまりこういうことは書きたくないのですが、綺麗事だけではやっていけないし、私も経験したことなので書いておきます。
結婚が遅くなると、
- 恥ずかしい
- 焦る
- イライラする
という感情に見舞われがちです。
友人にイライラと焦り
あまり好きではない友達が20代前半で結婚・出産も済んでいる状況をみて、イライラもしましたし焦りもしました。
早く出産を済ませておきたという自分の目標があったので、どんどんかけ離れていく現実と当時の彼にはイラつきましたね。



いまは、結婚のタイミングはこれでよかったと大いに思っています。
「結婚しないの?」というストレートな言葉も聞くことになるかも…
私はされませんでしたが、会社や友人、親戚などから定期的に聞かれるようになるかもしれません。
これは、干渉されるのが苦手なタイプからしたら、かなりうざったいでしょう。
話し合うのは時間の無駄
いきなり別れるんじゃなくて話し合うのはダメなの?



ダメってわけじゃないけど、あまりおすすめししません
その違和感は、いままでずっと続いてきましたよね?(*´Д`*)
あなたが違和感に感じているものは、彼氏さんの生活習慣の一部です。



良性の癖のようなもの。
簡単には治りません。
仮に話し合って「直すよ」なんて言われたとしても、人間は思っている以上に簡単には変わりません。
※話し合うことがダメと言っているわけではありません。
もちろん、話し合ってもいいと思いますが、私の経験からは無駄にその人との無味乾燥した恋愛期間が延長しただけでした。
好きだけど違和感がある人と付き合い続けると生じるデメリット
それでも付き合い続けていきたいと考える女性も多いと思いますが、違和感を感じたまま付き合い続けると以下のようなデメリットが生じてきます。
- 自分のホンネがわからなくなる
- 不必要な我慢が増える
- ふられる可能性がupする
- 決定打に欠ける恋愛になりやすい
- 「好き!」「燃えてる!」という恋愛になりにくい
- 「好き(なはず)だよ」になりがち
- 彼は満足だけど、あなたは満足しない恋愛になりやすい
自分のホンネがわからなくなる
自分のホンネがわからないと、すごく優柔不断になります。そのため判断を間違えることもおおくなり、結果、後悔することもおおいです。
不必要な我慢が増える
自分のホンネがわからないと、不必要なガマンが増えます。無意識に自分に我慢を強いてしまっているからです。
じぶんで自覚できる人は「辛いなぁ」と気持ちを感じ取れるのですが、自分のホンネがわからない人になると「なんで涙が出てくるんだろう」です。
不必要な我慢をすることで、場合によっては自分を見失ってしまいます。
ふられる可能性がアップする
彼からすると、「ぜんぶ自分にあわせてくれるからツマラナイ」となっていまいます。
つまり、自分の気持ちにフタをして彼にあわせてばかりでは、彼としては「刺激が足りない」と思ってしまうのです。
想像してみると分かると思いますが、
「今日の夕飯何がいい―?」
「なんでもいいよー」
が毎日続くと嫌ですよね。
相手にばかり合わせるということは、すべての判断を相手に丸投げしているということに等しいです。
「今日の夕飯何がいい―?」
「なんでもいいよー」
と同じことをしているのです。
何を聞いても自分の意見が優先されるなら、そもそも「相手」がいる必要性がありません。何を聞いたって、相手の意見や気持ち、思いは見えてこないのですから。
ということは、いてもいなくても一緒ですよね。なので、ふられる可能性がアップします。
「好き!」「燃えてる!」という恋愛になりにくい
違和感を抱えたままだからですね。
※成熟した人同士の恋愛では静かな炎になりがちなので、ガツガツした「好き!」ではないこともあります。
とはいえ、少なからずとも自分の気持ちが相手を「好きです」と認めてはいますよね。
しかし、違和感を抱えたままお付き合いしている場合、能動的な好きにはなりにくいです。
つまり、あなたが彼を「好き」とは認めていない可能性があります。
決定打に欠ける恋愛になりやすい
自分から動きたい・働きかけたいと思わない恋愛は、あまり能動的とは言えません。
悪いわけではないのですが、「わたし、この人のことが好き!」という気持ちがわかないのであれば、違和感があると思っておいたほうがいいですね。
決定打に欠ける恋愛というのは、「結婚したいけど…(彼と結婚したいわけではない)」なので、好条件で彼よりもイケメンな人が現れたら、おそらくヒョイと乗り換えちゃうでしょう。
わたしも前の彼氏がそうだったのです。
そして今があります。
つまり、「この人と結婚したい!」と思えないでお付き合いしているうちは、違和感を抱えた状態だということですね。
彼は満足だけど、あなたは満足しない恋愛になりやすい
なぜならあなたが違和感に目をつむって、彼にあわせて彼の満足いくようにふるまっているからです。
デート後を想像してみてください
違和感がない
「次はいつ会えるかな?」
「返信まだかな♪」
あなたが違和感を抱えていないなら、上記のような反応でしょう。
違和感をかかえている
「はぁ~つかれた…」
「あれ、なんで返信こないんだろ」
「つぎはいつ会うんだろ」
語尾が違うだけ、と思うかもしれませんが、最初のは次回への希望を抱いています。しかし、あとのものは相手の気持ちよりも「あいての行動」にのみ着目しています。
もっと簡単に言うなら、
ワクワクしているのか?
とくにワクワクはしないのか?
です。
※すべてがこの限りではありません。
違和感を抱えていなくて、お互いに好きという相手なら、お互いに能動的になることがおおいです。
好きだけど違和感がある彼との結婚を考えているあなたへ


長年の彼との信頼関係をはぐくんできた期間を考えると、あと一歩で結婚だというところで別れるのはすごく惜しいですよね。私はそうでした。
できればこのまま彼と結婚してしまいたい気持ちもわかりますが、ぜひ一度、自問自答してみてください。
結婚したら最後ですよ?
離婚できないわけじゃないけど、さすがに結婚して5年以内とかに離婚するのって、なんか悔しくはありませんか?バツがつくし、いままでの時間がムダだし。
結婚した今だからこそわかる
我慢して結婚したのに、すぐに離婚ってなると、「あー!やっぱり我慢しないであの時別れておけばよかったー!」ってそれはもうガン萎えになるのが目に見えています。
特に出産後は、旦那のつかえなさに冷めていく人がおおいです。
我慢していた部分って、自分のキャパに頼ってスルーしていた部分なんですよ。でも出産したらそのキャパはすべて赤ちゃんで埋め尽くされます。
そうなると、協力して欲しい、むしろキャパを確保したいから手伝ってほしいのに、自分が今まで我慢してスルーしたたことによって、協力は絶望的になります。ほんとです。
そしてキャパオーバーになります。
なので、違和感がある人との結婚はやめたほうがいいです。
もう一度、よく考えてみてください。
もし彼と結婚したら、苦しみます
「なんか違う」は、根本的にどこかが合わないことを表します。
そのまま結婚したら、毎日なんか違うの連発でノイローゼにでもなってしまいそうです。
もちろん価値観がぴったり合う人なんていないので、だからこそ許容できる価値観の人を結婚相手に選んだほうがいいです。
間違っても”なんか違和感を感じる人”とは結婚しないほうがいいですね。
不満ばかりが募る
不満が募るとメンタルきますね。
この状態を想像してみてください。
- 結婚してるから簡単に家を飛び出せないし
- 旦那(彼氏さん)に話し合いもちかけても返事だけ
- 相談するにしても世間一般では「そんなものよ」と暗に我慢せいと言われる
- 友人に相談しても僻んでくるかもしれない(友人の恋愛事情がうまくいっていないなら尚更)
地獄や…
というわけで、違和感がある彼氏と結婚するとこうなるよ、ってお話しです。
結婚後の違和感はかなり致命的。ショックも大きい。
結婚してからの方が長いし、人の目や世間体もあるので、なかなか別れるという決断をしにくいのが現実です。
「違和感があるまま結婚→こんな人だとは…。」がこれからずっと続くとなると地獄ですよね
なので、違和感があるのなら結婚は一旦待った方がいいです。
絶対に、周囲に流されないで
周りが結婚ラッシュだから…。この人くらいしかいないから…。



頼むからその考えで、違和感のある彼氏と結婚しないでくれ!
これって周りのことを考えているだけで、自分の気持ちは入ってないんですよね。
自分の気持ちとは、
- もう結婚したい!
- 早く結婚したい!
じゃなくて、「この人と結婚したい!」です。
結婚したいと思えないまま結婚してしまうと…?
この人と結婚したいと思えないまま、流されて結婚して嘆く…。
このケースが多いのは結婚相談所だったりします。
なぜなら、「結婚したい」と現実的に考えて行動している人が多いから。
もっと詳しくいうと、「結婚したい」という願望を持って、一番実現性が高い手段を使う…ということです。
- 「結婚」をしたいだけ
- 結婚したい”人”がいるわけじゃない
- でも結婚率が高い手段を選んでしまう
- 「結婚」だけは済んでしまう
※違和感に気づけないまま結婚して、後日友人の結婚式で本当に好きな人と結婚している友達を見て、ひどく後悔したというお話もありました。
「好きな人と結婚すればよかった…体を重ねることすら気持ちが悪い」とYahoo!知恵袋にもありましたよ。辛すぎますね。
最悪、早期離婚もありえる
20代前半の男性だとまだ結婚している人はすくないです。ということは、質の良い男性が残っている確率が高いし、それにありつける可能性もあがります。
つまり、いいお相手に巡り合えるチャンスが多いということですね。
しかし、35歳で一般的には結婚ラッシュが終わってしまった後の男性、つまり残ってしまった男性というのは、先述した通り「結婚したい」と思わせない何かがある可能性がたかいです。
ということは、35歳の男性の中からいいお相手を探すのは、ちょっと難しいですよね。
何が言いたいかというと、絶対とは言い切れないけど、売れ残った男性と結婚すると(結婚したいと思わせない要因があるため)離婚する可能性が高くなるかもしれないということです
離婚の要素が多い可能性がある
上の話の続きですが、35歳にいたるまでに付き合ってきた”どの女性からも結婚したいと思われなかった”男性ということなので、他の人よりは離婚の要素をおおく持っているのではないかと思っています
※遅くに結婚することが離婚率をアップさせるというわけではないです。お互いに成熟した精神の持ち主同士であれば、とても相性が良く結婚生活もうまくいく可能性もあります。
ここで言ってるのは、成熟していない、「結婚したいと思わせない男性」についてのお話です
好きで結婚するのが一番
もちろん結婚相談所だけではなく、マッチングアプリだって、失敗することもあります。
なんにでも失敗する可能性はありますが、やはり好きと思える人と結婚するのが一番です。
*結婚相談所で結婚した人は好きで結婚したわけじゃない、という意味ではありません。ちゃんと心通い合って結婚されている人もいます。
手段はどうであれ、この人と結婚したい!と思えないのであれば、結婚は少し様子を見た方が絶対にいいと私は思います!
旦那は違和感がない
前の人と結婚していたら私はどうなっていたのかな?って時々考えることがあります。
マジで無理。
気持ち悪さMAXです( ;∀;)
こんなに自分をだすこともできなかったし、楽しく生活もできなかったと思います。
もちろん価値観が合わない部分もあります。
ですが私にとって、旦那との価値観の合わなさはさほど重要ではありません。
※わたしにとっては、優先順位が低い部分があわないからです。
長くなりましたが、重要視している部分は各々で違うので、「違和感」を感じるなら、自分の感覚に従いましょう!
次の恋愛で違和感を感じない相手を選ぶ方法
1.知ってから付き合う
知ってから付き合うことで、「好きだけど違和感を感じる」を予防することができます。
- 相手の物の見方
- 考え方
- 行動の仕方
これがある程度わかるようになれば、相手のことを多少は知れたということになります。
相手を知るとは、相手の考え方や感じ方がわかることです。相手の反応を予測できるようになるには、相手を知る以外ありません。
知ることができれば、違和感を感じた時点で決断できますし、事前に合わない人を回避できます。
2.過大評価しすぎない
良くも悪くも人を信じすぎる傾向があるのかもしれません。
いい意味で人の悪いところが見えないし、どちらかというと好きになろうと努力しているような節があるのかも。
相手を知った上で、
- 自分の求めている理想像と合うのか?
- 自分の価値観と合うのか?
- 最低限の生活リズムなどが合っているか?
これらをしっかりと見極めるには、相手を過大評価せずにありのままを見ることが必要です。
過大評価してしまうと、知っているつもりになってしまい、判断が鈍る恐れがあります。
もちろん、全部合うなんて思ってない
けれど、以下の様な感じだと最初からつまづきやすいですよね。
- 家電には興味がないけど食費にはお金をかけたい人
- 食費よりも、家電にお金をかけたい人
このような2人が付き合ってしまうと、お金をかける配分でモメるでしょう。
話し合いで解決できるのか?
無理なので見切りをつけるか
を自分で判断します。
価値観は似ているほうがつまづきにくいので、まずは相手をちゃんと知ることが大切です。
個人的におススメはマッチングアプリです
「1.知ってから付き合う」を実行できるからです。
「1.知ってから付き合う」が実行できれば、「2.過大評価をしない」もクリアできます。
みんなよくわからない男にひっかかるのは、相手のことをよく知らないからです。
もし、いま目の前にいる男性には浪費癖があり、とてもモラハラ気質な人だと分かっていたなら、どんなに甘い言葉をささやかれても「これはウソだな」とわかるでしょう。
マッチングアプリのメリットは以下だと私は思っています。
現に、この方法で私は今の旦那に的を絞れたので。
- メッセージのやり取りが基本
- 会うリスクも避けられます
- 相手のことを知ることに特化している
ちなみに、私はマッチングアプリよりもハードルが高いトークアプリで出会った人と結婚しました。
恋活を目的にしたマッチングアプリとは違うので、お付き合いできる可能性もかなり低くまさか結婚できるなんて思ってもいなかったです。
マッチングアプリはいまでは普通に出会いのツールとして使われていますよね。
友人もpairs を利用して1年で6人と付き合いましたしね。
おすすめのマッチングアプリについて
基本的に「マッチング→メッセージ→デート→付き合う」この流れはどれも一緒なので、どれでもOKです。あとは使用感や使い勝手が自分好みかどうかで決めればいいと思います。
マッチングしてもメッセージの段階で「あれ?ちがうかも」となる人が多いので、デートまでいけるのは10人中1人いればいいほうでしょう。なので出会いの母数は多いほうがいいです。
女性は無料なものが多いですので。複数登録してみて合うのを選ぶのが近道です。詳細は恋活・婚活に強いマッチングアプリ5選【どれでも恋人は作れる】にかいてあるので、 よければどうぞ。
▼とりあえず、登録だけ済ませておきたいという方は、以下に張り付けてあります。
彼氏がいる状態でマッチングアプリをやるのはどうなのか?と考えている方は、彼氏いるけど婚活した結果:結婚した話をお読みください。私の成功体験が書かれています。
というわけで以上です。
まずは、今の状況をうごかしましょう。

