MENU
カテゴリ
相互リンク依頼はこちらから

なぜか職場の先輩から嫌われてしまう人が仕事中にやっている悪い癖

当ページのリンクには広告が含まれています。
なぜか職場の先輩から嫌われてしまう人が仕事中にやっている悪い癖
  • URLをコピーしました!

職場で仕事をしていると、なぜか嫌われてしまう人っていますよね。私も最初の職場と次の職場ではかなり先輩から嫌われました。

仕事を教えてもらう立場から、教える立場まで経験して分かったことがあります。

今回はなぜか先輩から嫌われてしまう人、というテーマで書いていきます。

目次

なぜか職場の先輩から嫌われてしまう人が仕事中にやっている悪い癖

なぜか職場の先輩から嫌われてしまう人が仕事中にやっている悪い癖

返事が聞こえない

単純に返事が聞こえないといい気分しませんよね。人によっては無視された?と思う人も…。

先輩は、自分の仕事と後輩の指導もしなければなりません。仕事量は少し多くなってしまいます。

先輩としては、さっさと説明して自分の仕事に取り掛かりたい。でも返事が聞こえないと理解できたのかどうかがわかりませんね。

そうなると、”理解できたか”の確認をわざわざしなければいけません。

わかるわからないくらいハッキリしてくれよ…そのほうが助かるのに。というのが多くの先輩が思うことでしょう。

相手の都合を確認せずにいきなり質問し始める

質問するのはいいことですが、相手にも都合があります。

ましてやその質問の間は、自分の手がストップしてしまうので余計にです。

質問攻めもよくないです

わからないからと何でもかんでも質問してくる人がいますが、少しは自分の頭で考えることも必要です。

先輩に丸投げしてしまうから、(先輩が頭をつかうから)つかれてしまい、イラついてしまいます。

ミスを相手のせいにする

無意識にやってる人が多いのですが、「〇〇さんがそう言ってたから」と言うのはタブーです。

もちろん時と場がありますが、こう言われるとやはりいい気分はしません。

「〇〇さんが言ってたから」が口癖の女の子がいましたが、やがてどの先輩からも教えてもらえなくなりました。

困っていても、「さぁ〜どうやるんだろうねぇ、私もわからないの〜」と皆んな知らないフリして関わらなくなっていきました。

言った方がいい場合

教えてもらったことと全然違う場合です。

たとえば、「いらないから捨ておいて」と先輩には言われたけど、上司からは「ナゼ捨てるんだ」と注意を受けてしまった場合などですね。

ここまで言ってることが逆の場合は、先輩がなにか勘違いしている可能性もあるからです。

ミスをする前に聞いてこない

わからないのに、やってからミスしたと報告されるのが一番先輩としてはイヤです。

わからんのなら聞けよ?
というのが本音。

でも後輩としては、わからないことがわからない。

だから聞くこともできないし、ミスを防ぐこともできないんですよね。

これについては慎重に進めるのと、覚えるしかないのですが、やる前に手順を確認したほうがイイですね。

こうやればイイんですよね?って感じです。

予防線として確認しましょう。

言葉遣いが調子こいてる

入社したてのひとや、プライドが高い人は無意識に言葉遣いにでてるんですよね。

わたしも経験があります。自身がプライド高いと気づいてなかったので、指摘されてだんだんとわかってきました。

失敗談

「〇〇さんって鼻高いよね〜?」

先輩にこう言われましたが、なんて反応すればいいのかわからなかった。
社会に出たての頃。

先輩は別に鼻が高くもなく、お世辞も苦手だったわたしが放った言葉は、

「先輩も高いですよ?」

どっひゃーーー!ですよね(笑)

わかりますか?

「先輩も」って、どの視点から言ってんのよって話です(笑)

「先輩も」ということは、自分で自分の鼻が高いことを認めてるようなものなんですよ(´⌒︎`;)

たしかに昔から鼻が高いと言われていたので、自覚はあったのですが、ここは日本。謙遜して相手を立てなきゃなんですよね…

こんなこと言ってる時点でまだまだ私はダメなんですけどね。

ちなみに、ここでの無難な回答は

「いやいや、先輩こそ鼻すごく高いですよね!」

「そ、そうですかぁ…?全然高くないですよぉ〜。」(と言いつつ、先輩のすごくいいトコ褒めるか、話題を完全にかえる)

「ありがとうございます!」(笑顔で)これは人を選びます。先輩風が強い人だと〈生意気〉と思われるかもです。

ヘタに「私なんてそんな」と否定してしまうと、先輩の審美眼を否定することにも繋がりかねません。

さぁ、どの手法を使うかはあなた次第です。

説明を遮る

説明している最中にわかったからといって、説明を遮るようなことはやめましょう。

話を遮る人は思い込みがかなり激しい人です。

もちろん、合っている場合もあるのですが、思い込みが激しい分話の前半だけを聞いて突っ走ってしまうことがあります。

たとえばですが、「このリンゴの皮を…」

「皮を剥いて捨てればいいんですね!」

みたいな。

でも実は、「皮から赤い色素を取り出すから捨てないで」というお話だったら、後輩が口を挟んだことによって一度会話が中断されてしまいますよね。

一度やニ度ならいいんです。

でも、話を聞かない人、思い込みが激しい人は会話をするたびにこうなります。

話す側としては毎回「いや、違うから」と訂正しなきゃいけませんし、話す気が失せます。

話しを聞く態度じゃない

人が話してるのに人の目を見ない、作業しながら、考え事しながらは大変失礼です。

友人でも私はこのタイプが好きではありません。

だから毎回遊ぶのをやんわりと断る友達もいるくらいです。(笑)話聞いてないなら帰りたいけど、帰ろうとはならないから時間が無駄なんですよね[jin_icon_aqua color=”#33cccc” size=”15px”]

2種類のタイプ

人間ざっくり2タイプいまして、同時進行得意型集中持続型がいます。

どちらがいいわけではありません。

同時進行が得意な方は、割と作業しながらでも話を聞いて考えることができます。

でも同時進行が苦手なかたは、一つ一つに集中するので話しは聞けていません。

(同時進行出来る人は集中力にかけるので、ミスが多いです。集中型のひとはマルチではないけど、確実に仕事をこなします)

人の話を聞くときはとりあえず、一旦手を止めたほうが嫌われません。

「嫌う」は感情です。仕事ができるできないは関係なく、嫌いと思われたら嫌われるのです。

聞いてないように見えてちゃんと聞いてるならいいよ、という人なら理解してくれるかもしれませんね。

余談、集中型は思っている以上に話を聞けていない

話を聞きながら作業するのはいいですが、人の時間を奪っている以上ちゃんと聞いて理解できなければいけません。

集中型の人は話を聞いているつもりで作業しても、じつは全然聞けていないことが多いです。

全然よくわからないところで相槌を打ってきたり、「へー…」などといった先輩に対して失礼な返答をしがちです。

説明したばかりのことでミスをするなんてこともザラ。

無理せずにちゃんと聞きましょう。
信用されなくなります。

やっていることが先輩からみて理解できない

これはちょっと難しいかもしれません。

後輩としては仕事しているけど、先輩が後輩の意図を理解できていない場合です。

この場合は後輩の方が要領が良く、頭がいいケースだったりします。

でも残念ですが、先輩にもわかるようにしてあげないと評価が下がってしまったり、仕事してないと言われることすらもあります。

実践して効果があった方法が、あえてこちらから進捗状況を報告すること。

「今〇〇やっています。これが終わったら先に■■をやります。」

こうすることで、ホウレンソウやってる=先輩の顔を立てることと、自分がどんな手順で仕事をしているかわかってもらえるというメリットがあります。

だんだん先輩も慣れてくると、信用してくるので報告はざっくりとでよくなります。

動きがとろい

ただでさえ仕事が遅いのに、歩くスピードや動作が遅いとやる気あるのか疑問になります。

行動だけでもテキパキ見せましょう。

同じ失敗を何度もする

集中型の人に多いですが、どうしても自分の型のようなものがあるんですよね。

あと、要領をえるまでに時間がかかるので、それまではミスも多いし、仕事も遅いです。

気持ちはとーってもよくわかりますが、先輩からしてみると、同じ失敗を何度もするということは失敗の原因を分析していないということになります。

嘘をつく

言わずもがなですね。嘘つかれるのは誰でもイヤです。

バレた時の信用はガタ落ちです。

先輩がいるときしか仕事をしない

上手い人は、見られている時だけ仕事して評価を得ようとします。

ですが、基本的に雑なのですぐにバレます。仕事の進捗状況からももろわかりです。

たとえるなら、一緒にいる時はめっちゃ掃除を頑張ってくれる。任せて帰った次の日、掃除用具など全てが中途半端で出しっぱなし。

つめが甘いんですよね…。

言った通りの方法で仕事をしない

自分のやり方でスピードもクオリティも高いのであれば文句なしです。自分に合ったやり方を見出したということになります。

先輩風が強い人は気に食わないかもしれませんが、基本的に仕事は完成させれれば経過は問いません。

ですが、スピードもクオリティも低い。

なのに、先輩から教えてもらった方法ではなく自分のやり方に固執するのは身勝手です。

お給料泥棒と言われても仕方ありません。

まずは言われた通りにやる。
そして自分のやり方を見つける。クオリティは保ったまま。

これが一番です。

自分のことしか考えていない

次の人のことを考えないと一緒に仕事するのを嫌がられます。

自分のことで精一杯の人は最初からあてにされていないので大丈夫です。

(イヤな意味ではなく、期待してクオリティ落とされたら困るので、まずは自分の仕事だけを見て欲しいということです。)

問題はある程度できるようになったのに、一緒に仕事する人のこと、次の人のことを考えない人です。

最低限、自分のことは綺麗に終わらせましょう。

それ以上の仕事をやろうとしない

新人さんに多いですが、言われた仕事だけやる。

教えた仕事をやってくれるならまだしも、「今」言われた仕事しかしない。

それを仕事だと思っている。

仕事はまだまだあります。教えたことは、初心者中の初心者レベル。つまり、仕事とは言えない。

そんなラクして給料もらえるのは、面白くないですよね。

まぁ、先輩から嫌われるということです。

進んで、「これはどーすればいいですか?」と聞くことで、教えてもらえるようになります。

そして次回から、教えてもらえたところまでを自分の仕事としてやるようにすれば、

評価も上がるし仕事はできるようになる=質問しなくてもよくなる=嫌われる要因は減る

プラスになります。

職場の先輩から可愛がってもらえるちょっとしたコツ

職場の先輩から可愛がってもらえるちょっとしたコツ

しっかりと相手に聞こえる返事をしよう

ハキハキとした返事だけで印象はすこぶるよくなります。あまり語尾は伸ばさずにしましょう。

語尾を伸ばしても仕事ができるのならいいのですが、ほとんどの場合はそうではないはずです。

語尾を伸ばす=学生気分がまだ抜けてない?

──仕事に対する信頼ができないので、語尾を伸ばす返事はマイナスにしか働きません。

たまに、ダラっとしつつ仕事ができる人がカッコいいと思ってる人がいますが、(とくに男性)

そのほとんどがニセモノです[jin_icon_aqua color=”#33cccc” size=”15px”]

だいたいは、見掛け倒しの勘違いさんでビッグマウスなお調子者が多いです。

アニメやドラマの世界でだけ通用すると思っておきましょう[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”18px”]

相手の都合を確認しつつ、質問以外の投げかけ方を身につけよう

質問の前にはワンクッションいれましょう。

たとえば…

今話しかけても大丈夫ですか?

質問があるのですが、お時間よろしいですか?

こんな感じです。

ワンクッションを入れるだけで、先輩としては<いきなり時間を奪われた>という無理やり感がなくなります。

誰だっていきなり時間を奪われたらいい気がしませんよね。

ちなみに…

「先輩、〇〇の件でお聞きしたいことがあるのですが、今いいですか?」くらいが1番丁寧な聞き方かもしれません。

あまりにも敬語混じりだと「用件を早く話せ」となりますので、このくらいが無難です。

質問は形式を変えることができる

毎回質問だとうんざりする気持ちは、誰かを指導した経験がある人なら少しは感じたことがあるはずです。

呼ばれた瞬間すこしゲンナリなります。

でも、このゲンナリを圧倒的に減少させる方法が2つ。

  1. 質問より確認
  2. 質問より提案

簡単に説明します。

ゲンナリしてしまうのは、先輩に答えをくださいと丸投げしてしまうからです。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”16px”] ①質問より確認

〇〇ってどうやればいいですか?

これだと、1〜10まで説明しなきゃいけない。

〇〇って、こうでいいですか?(確認)

これだと、yesかnoですみますよね。

noの場合は説明してくれます。加えて、どこまでちゃんと理解できているのかが先輩にも伝わるので余計な説明をせずに済みます。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”16px”] ②質問より提案

仕事に慣れてきた時に使えるワザです。

仕事のやりかたを聞きたいわけでも、確認したいわけでもなく、トラブルが発生したとき。

たとえば、取引先の進捗状況が悪くて納品が間に合わないなど。

「取引先から連絡があり、納品が間に合わないとのことなのですが、完成した分だけ納品してもらい、足りない部分をAB社に発注かけてもよろしいでしょうか?」

これだと、自分で考えたということも伝わりますし、先輩の頭をわざわざ使わなくてすみます。

先輩はYesかnoを言えば済む話です。

ポイント
どうしたらいいですか?は本当に全くやり方がわからない時に聞くようにしましょう。

話しかけるときは、相手に警戒されないような声のかけ方をしよう

これは保身が強い人に多いのですが「すみません、先輩」と声をかけただけで、一気に身構える人がいます。

「なんなの?どんな面倒ごとを持ってきたの?!巻き込まないでくれる!?」みたいな形相で一瞬怖い顔になります(笑)

あとは、作業してるのに中断されることを恐れて、少し怒気をはらんだ返答をする人もいます。

正直聞く側としてもいい気分はしませんよね。

そんな時は、いろいろ声をかける方法を試してみてください。

右後ろから声をかけてみたり、左後ろからやってみたり、遠くから声をかけてみたり…

時には、挙手してみたり…

その人が一番警戒しない方法で声をかけるのが大切です。

個人的に効果があったのは、

「せんぱい〜?↑↑」

声ちょい高くして、軽めにふわっと声をかけるだけ。

マズそうなコトを、さもなんともないかのように話すコトで、抵抗感をぐんと減らします。

後輩も後輩で分からないことが多くて辛いのだけれど、先輩も実は仕事が多くて辛い〜。

でもお話は聞かなきゃいけない〜この辛さ、どこにぶつければ〜?

が、後輩にぶつけられるんですよね。

先輩の負担を軽減するべく、ちょっとしたトラブルは少し軽めに声をかけて、なおかつ提案型にしてあげると、

この子はトラブルを持ってこない。
簡単に対処できる案件だ、
という感覚がうえつきます。

この方法で、ほかの人は当たりがキツくても私はサクッと済むことが多かったです。

誰でも面倒はイヤなので、サクっといきましょう。

先輩の言う通りにしたけど違った場合は言い方を変えよう

もちろん、波風を立てたくない場合はよほどでない限りは「すみません」で済ますのもアリです。

後輩の説明の仕方が悪くて先輩が勘違いしたかもしれないし、先輩自身の先入観で勘違いする場合もあるし。(結構おおい)

でも、全く言い分が逆だと言う場合は責任の所在が誰にあるのかはハッキリさせたほうがいいです。

先輩のほうが確かに歴戦ですが、その歴戦が仇となり、たいして話も聞かずに答えを出してしまう場合があるからです。

ミスをハッキリさせてあげないと、今後も後輩には耳半分しか傾けないで間違った指示をするかもしれません。

言い分が違ったり、言われた通りにしたら別の人から間違いだと指摘された場合は、

「〇〇先輩に確認したところ、ZZZと教えてもらったのですがぁ~…こうしたほうがイイってことですかねっ?すみません、ご迷惑をおかけして[jin_icon_aqua color=”#33cccc” size=”15px”]」

と、確認したことを述べつつ、最終的に自分で謝罪しておくことで、どなたのメンツも保てます。

こういう風にいうと、下からへりくだる感じなので、注意した相手もイヤな感じはしませんし、「あいつが間違えて教えたのか!」ともなりません。

「そっか、確認したけどそう言われたなら仕方ないよね。本当はこうやるんだよ」とちゃんと教えてくれます。

まぁ、私がこの手を使っていた意図としては、

あなたが今指摘している間違いは、先輩の教えてくれたことですよぉ~?入社早々のワタクシめに正論振りかざすよりも、指導者を再指導したほうが賢明なのでは…??っていう意味合いがあるのですが、誰もそこまで受け止めてはいないです。

そのあとにミスがあったとしても、だんだんと『アイツが教えると間違えるんだな』と別の人も学習していきますので、

災難だね〜と哀れみと同情すらかけてもらえるようになります。

自分のミスをしっかりと分析して、イメージすること

集中型は…

分析して、自分がミスしやすいところを洗い出し、イメージすることでこのタイプは格段にミスを減らすことができます。

突発的なことに弱いので、シミュレーション命です。

同時進行型は…

勢い余ってのミスが多いです。いつもと同じ、という感覚でやると「なんでこんなミスした?」というような、ミスをします。

集中力が欠けるので、必ず見直しをすることでこのタイプのミスは激減します。

ーーー

今回は以上です。

ではっ!

管理人

暇チャットで結婚→母乳育児に奮闘→うつっぽくなる。プロフィールは後ほど変更していきます。

アーカイブ

カテゴリー

目次