MENU
カテゴリ
相互リンク依頼はこちらから

Nウォームは赤ちゃんに暑いのか?【娘がなかなか起きないです】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

赤ちゃんの夜間の冷え対策として、Nウォームを検討している方もいると思います。
私自身も同じことを思い、Nウォームは赤ちゃんには暑いのか調べました。

内容
  • Nウォームが赤ちゃんにとって暑いのか?
  • 夜間の冷え対策について

実体験も踏まえてまとめています

結論、Nウォームは赤ちゃんに暑いので、控えた方がよさそうです。私は雪国でNウォームを使わずに、娘の夜間の冷え対策をしました。

現在3歳で、毎日元気ちゃんです(*•ω•*人)

目次

Nウォームは赤ちゃんに暑いのか?

結論、暑いと判断します

理由は以下の3つです。

  • 吸湿発熱素材が赤ちゃんにはマイナスに働く
  • Nウォームの温度が赤ちゃんにとっては暑い
  • 赤ちゃんの快適温度から遠い

吸湿発熱素材が赤ちゃんにはマイナスに働く

吸湿発熱素材とは汗や体から出る水分を吸収して、熱を発生させるものです。 Nウォームのウリであり、作用的にはヒートテックと同じです。

赤ちゃんは汗っかき

汗→発熱する→暑くて汗が出る→さらに発熱する!

上記のエンドレスになり、悪循環なのがお分かりいただけると思います。

吸湿発熱素材は体を冷やすことも

この繊維が汗を吸収できず、そのまま体を冷やしてしまうこともあるようです。

肌トラブルの一因になることもある

この繊維によって、

汗疹、かゆみ、乾燥、静電気

などが引き起こされ、肌トラブルを招くこともあります。

※Nウォームは静電気が起きにくい繊維を一定で編み込んでいるとのことです。

旦那は化学繊維でかゆくなるタイプで、見事に痒がっています。
⇒Nウォームでかゆくなった話(リンク作成中)

Nウォームの温度が赤ちゃんにとっては暑い

Nウォーム寝具-商品特長 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販では、Nウォーム毛布と敷きパッドをセットで使っています。

布団に入って10分後から、だいたい1.7〜3.7度温かくなっています。

専門家ではないので、これがどの程度赤ちゃんに悪影響を及ぼすのかは定かではありませんが、単純に体温が高い赤ちゃん(36.8度だとして)の体温に上乗せされると考えると…

ちょっとどうなのかなって感じですよね(´∀`;)

上記のように赤ちゃん向けの吸湿発熱素材もあります。が、やっぱり調節しにくいので、個人的には無しかなって思いますね…

Nウォームを赤ちゃんに着せた時の体験談は後述しています。

赤ちゃんの快適温度から遠い

・夏場:25〜28
・冬場:15〜20度

赤ちゃんの快適な温度については、上記付近の温度で書いていることが多いです。

Nウォームだと…どこまで暑くなるのか?って話ですし、汗かくことで温かさはどんどんアップするので、快適温度を通り越す可能性があるなと思います。

Nウォームで赤ちゃんが暑いとSIDSになる危険性あり

SIDSとは、どんな病気?

乳幼児突然死症候群といい、何の前触れもなく赤ちゃんが眠っている間に、突然呼吸が止まる病です。*

正確にはわかってないけど、温められすぎることが可能性の一つとしてあげられています。**

Nウォームで温められると、熱がこもってリスクが上がるということです。

*乳幼児突然死症候群(SIDS)について|こども家庭庁
**乳幼児突然死症候群 ~エビデンスに基づく予防のポイント~|ドクターコラム|新百合ヶ丘総合病院

暑くても起きれない可能性

取り急ぎで書いているので、根拠元がこのあたりだったかな~って感じなのですが、載せておきます(´・ω・`)

根拠元

たしか、このあたりで触れていた気がします。

旦那+Nウォームで全然起きない娘の話

私の娘も旦那と一緒の時は、Nウォームを使っていました。旦那に抱っこされてお昼寝しながら、Nウォームをかけているという図です。

旦那の体温が高いのもあってか、娘が全然起きてこないんです(;´Д`A
旦那が抱っこしている時は、特に。

私の場合は、1~2時間寝ていれば長い方です、ってくらい。

しかも、旦那+Nウォームで寝ている娘は、起きるといつも全身がポッカポカ。汗もかいていたことが多々あります。

これを考えると、温まりすぎると起きにくいのでは?って思ってしまいます。

月経の眠気を思い出しましょう

さらに女性だとわかるかもしれませんが、月経近くなると体がポカポカして眠くなりますよね(;´Д`A
「体がポカポカして眠くなる=温かいと眠い」になりませんか?

私は本当にエンドレスに眠たくなります。体が延々とポカポカしているので。

これらからも、温め=起きれない説が少し強めな気がします。

ミルクだと特に起きにくいかも

特にミルク育児の場合、眠りが深くなるので、起きれないことが多いです。

なので、Nウォームで温めすぎるとSIDSのリスクがあがると考えています。

そして、温まりすぎると、起きれない可能性も考えています。(私が)

赤ちゃんの夜間の冷え対策で最も安全なのは?

一般的には以下と言われています。

  • 長袖などの衣類で調節
  • 室内温度で調節
  • スリーパーを使う
    ※スリーパーは人によって意見が違います。

我が家は室内温度で調節して、あまり推奨されていない「お布団」をかけていました。

理想は室温調節

重ね着、スリーパー、お布団

これら以上に安全だと思うのが、室温自体で調節する方法です。
乾燥のデメリットはあるかもしれませんが、SIDSや物理的な窒息と比べると…というか、比べるまでもないですよね(´∀`;)

したがって、余裕がある人は室温調節が一番最適だと思いますよ。

室温調節なら、親も気づきやすい

赤ちゃんの体温や感じ方は、大人と違うのでわかりにくいです。でも、室温なら親もわかりますよね。

少し暑い、少し肌寒い〜暑いっ!寒い!

なので、室温の方が的確ではありますよね。

冬場の夜間だけではなく、夏場の暑さも室内温度の調整が一番良かったです。肌トラブルにも、です。

こんなちっこいのでも、あるのとないのでは、全然ちがいますよね。

【持論】自分で脱げないものを着せて寝かせるのは危険

持論ですがスリーパーや重ね着だと、赤ちゃん自身が暑くてもどうすることもできないので危険と判断しました。

我が家では、綿の長袖肌着とお布団で調節していましたっ。

新生児のときは厳しいですが、月齢が進むと暑いとお布団を蹴飛ばしたりするんですよね。

自分で脱げないものを着せるよりも、お布団を蹴飛ばしてもらった方が私的には安心でした。娘はとにかく足がよく動く子で(;´Д`A

※蹴飛ばせない、蹴飛ばさない赤ちゃんもいます。

肩より上には絶対かけない

当然ですが、肩より下にくるように掛け布団を調節していました。それでも、動くことによってどんどん布団が上がってきたりもするので、やっぱり安心はできません。

ですが、お布団だと隙間ができたりするので、すぐにオオゴト…にはならない気がしました。

2時間おきの授乳も関係あり

ほぼ夜間も2時間おきだったので、お布団を選びました。

同じ理由で2時間起きくらいにおきるなら、スリーパーもありだとは思います。

SIDSより風邪引く方がマシ

これも私の考えですが、スリーパーきさせて温まりすぎでSIDSになるより、多少肌寒くて風邪ひいちゃいました…の方がまだマシだと考えたのです。

なので、スリーパーではなく、お布団を選びました。

赤ちゃんが暑がっているときのサイン

最後に、赤ちゃんが暑がっている時のサインをお話しします。私もこれを大いに参考にしていました。

赤ちゃんの足の裏が、ポカポカしていたら暑い可能性あり

上記ですね。

赤ちゃんの足は、通常、すこしひんやりしているくらいです。

余談ですが、眠たくなってきた時にも一時的に足の裏が温かくなります。これを除いて、足が温かい時は「少し暑いかも…?」と思った方がいいです。

少しひんやりさせれるように心がけましょう。

他にも暑い時のサイン
  • 顔や首のシワが赤い
  • 唇や口の中が乾く
  • 泣いてるのに涙が出ない
  • グズる

どんな時でも、足は出しておくが吉

お布団でもなんでもそうですが、足・足先は出しておいた方がいいようです。

赤ちゃんは足で体温調節する節があるようなので、足を包まれてしまうと、もうどうにもできないってなるみたいですよ。*

私も布団かける時や厚着をさせる時は、極力足先をだしたり、靴下を履かせないようにしていました。

現在3歳ですが、暑いと真っ先に靴下を脱ぎ出します。足の裏も汗でベタベタです。足の裏で調節してるのは、間違いなさそうです。

*赤ちゃんの手足が冷たいのに汗をかいている…室温の目安は?【医師が回答】|スマイル子育てラボ|花王 メリーズ

というかんじです。では、本日はここまでです。

管理人

暇チャットで結婚→母乳育児に奮闘→うつっぽくなる。プロフィールは後ほど変更していきます。

アーカイブ

カテゴリー

疑問点や感想はここに書いてね

コメントする

目次