ミルクスルーブレンドを飲んで母乳が減ったと感じる理由と、逆に増えたと思う理由を解説します。
【私について】
ミルクスルーブレンドを飲んで「母乳減った?」と思うものの、次第に「あれ、母乳ふえた?」と感じた人間です。私の状況から考えられることをまとめています。
ミルクスルーブレンドを飲むと本当に母乳は減るのか?
結論は減りません。
なぜなら、ミルクスルーブレンドのなかには母乳量に作用する成分は入っていないと公式サイトで明示されているからです。
しかし、ミルクスルーブレンドを飲み始めた最初のころは私自身も母乳量が減ったように感じました。
その理由を自分なりに考察していきたいと思います。
ミルクスルーブレンドを飲むと母乳が減ったと感じる理由はなにか?
個人的に思うのは以下の2点です。
1.わずかなハリすらなくなった気がする
2.飲む時のゴクゴクが聞こえなくなった
1.わずかなハリすらなくなった気がする
差し乳になっていたので、張る現象は少なくなっていたとはいえ、ミルクスルーブレンドを飲みはじめてから明らかに乳房がペタッとした感じがしていました。
では、わずかなハリすらなくなった気がする理由はなぜなのか?
①スムーズに母乳が流れるようになったので、溜まることがない
②いままでどこかかしら詰まっていたのが、つまらなくなったから
上記かなと思っています。
理由①スムーズに流れるようになったので、溜まることがない
ミルクスルーブレンドには母乳をスムーズだすサポート作用があります。
したがって、飲み残しというのか、飲みとれなかったから残ってしまって溜まっていたのかはわかりませんが、「乳房に母乳が残る状態が少なくなったからでは?」という説がかんがえられる1つです。
理由②いままでどこかかしら詰まっていたのが、つまらなくなったから
上記でも説明した通り、「スムーズに母乳が流れていくので乳腺炎の予備軍である軽微な詰まりがなくなったため、乳房のふくらみが減少したように感じたのでは?」というのが2つめの理由です。
2.飲む時のゴクゴクが聞こえなくなった
いままではゴクゴクという飲む音が聞こえていたのが、ミルクスルーブレンドを飲みはじめてから聞こえなくなりました。
聞こえていたものが聞こえなくなるとやはり「飲んでいない?」と思ってしまいます。
しかし、実際は飲めているから体重減少もしないし、特に問題なく発育できたわけです。小柄ながらも。
※娘は体重増加がすくないです。動きはかなり活発。
結果的に、ゴクゴクのむ音が聞こえてきたのですが、「では、なぜ一時的にでも飲む音が聞こえなくなったのか?」について私なりに考えてみました。
※一時的にでも母乳がもし減少していたら授乳期の赤ちゃんには一大事です。ここは慎重になりましょう。この話を参考にしていただくのはありがたいですが、やはり「飲んでいない・飲めていない?」と思うのであれば母乳量をはかるのが手っ取り早いです。
では、「なぜ一時的にでも飲む音が聞こえなくなったのか?」についての考えをのべていきます。
理由1.スムーズすぎるから
いままで詰まっていた個所があったり、出にくい乳腺があると母乳の発射が一定じゃない場合があります。
ホースで例えると、つつがなく流れるのが理想ですが、誰かが踏んづけたりすると止まったり勢いよく出たりとなりますよね。そんな感じがいままでの状態。
しかし、ミルクスルーブレンドを飲むことで、あまりにもスムーズに飲めるので音が静かになった……?のかなと。
あんまり説得力ないかもですね。
理由2.3のほうがしっくりくるかもです。
理由2.たまたま飲む量が少なかった
飲んでるようで飲んでいないし、飲んでいないようにみえて飲んでいたり、ホントに不思議な現象が授乳ではおこります。
スケールで母乳量を測定した経験からも言えますが、ほんとに上記のとおりで、ムラがあったりします。
「母乳たりてない?減った?」と一度と思うと、やっぱり心配になるのでチェックする目もシビアになります。
それが「たまたま飲む量が少なかった」としてもです。
極端に足りていない以外なら、飲ませ続けると徐々に母乳量はアップしていきますので、そんなに心配いりません。体重・身長・元気度合いのバランスをみながらの判断でいいとおもいます。
ただし、おちつくまでは頻回授乳を覚悟ですが。
意外と体重ってアテにならないです。
※じつは体に影響がでるほど母乳量がたりていないなら、最初は頭囲にくるそうです。HISAKOさんのYouTubeで言っていたような気がします。頭囲>身長>体重の順で影響がでるので実は体重だけで発育状態をみるのは正確ではないとのこと。ご両親の体型や赤ちゃんの活発具合も影響します。娘はかなり活発で旦那は瘦せやすく、私はどちらかというとBMIやせ型です。
脱線しましたが、飲む量についてはあまり心配しすぎないように。
理由3.詰まりを繰り返していたタイミングなので、たまたま母乳量が減っていた可能性
ミルクスルーブレンドを飲むってことは、やっぱり乳腺炎にかかることが多かったということですよね。だからミルクスルーブレンドにたどり着いたわけです。
聞いたことがあるかもしれませんが、乳腺炎になると母乳量が一時的に低下します。理由は、母乳生産のメカニズムを知るとわかるのですがここでは簡単に説明しますね。
母乳は出て行かないと「あっ、そんなに母乳いらないカンジ~?ならもう少し減らしたほうがいいよね?乳腺炎にもなるし!」ってかんじで、母乳量の生産をストップします。
飲ませ続ければ緩やかに着実にふえていくので大丈夫です。実体験済みです。
なので、乳腺炎が頻発して母乳量が低下しているタイミングでミルクスルーブレンドを飲んだため、ミルクスルーブレンドで母乳量が低下した?と思ったのかもしれません。
みなさんミルクスルーブレンドを飲むときは乳腺炎で困っているときなので、可能性としては大いにあります。
たまたま乳腺炎で母乳量が低下しているときにミルクスルーブレンドを飲んで、タイミング的にかぶってしまったという可能性です。
まだ母乳量とミルクスルーブレンドの関係については心配かもしれませんが、とりあえず、ミルクスルーブレンドは飲みつづけても問題なしです。
次ではなします。
ミルクスルーブレンドを飲み続けても母乳は減らないので問題なし
最初でもお話ししましたが、以下の通りです。
①ミルクスルーブレンドには母乳を減少させるハーブははいっていない(説明済み)
②私自身がそうだから
私自身、いまだに母乳育児しています
現時点(2023年2月1日)で1歳10ヶ月ですが、母乳を飲んでいます。
ご飯も食べていますが、もし災害がおきて「完全母乳だけでやってください」となっても、いけると思います。※超頻回授乳にはなりますが。
ミルクスルーブレンドを飲み続けていても、ここまでいけているので飲みつづけても大丈夫だと考えています。
たぶん、ミルクスルーブレンドを飲み続けることすらなくなる
個人差ありますが、私の場合はミルクスルーブレンドを2ヶ月ほど飲んでいると、飲まなくてもつまらなくなりました。
※自分で乳栓を取ることができるので、すこし詰まっても問題ないです。
いまでは、年始年末用にと購入した3袋目を開封して2つ、飲んだだけです。
ハーブの特性を考えても3ヶ月ほどで体質に改善がかかると思うので、びっちり授乳期ぜんぶにミルクスルーブレンドが必要かというとそうでもありません。
なので、飲み続ける可能性のほうが低いです。
ミルクスルーブレンドで母乳が減ったと感じたら
①詰まりを改善させて母乳量が戻るのをまつ
これにつきます。
母乳量をアップさせるには、とにかく直母して授乳するしかありません。搾乳でも可。
なので、減ったと感じても飲ませ続けていれば増えていくので大丈夫です。
また、ミルクスルーブレンドを飲みつつ詰まりをなくすことで、母乳量を確保しやすくもなりますし、詰まりにくい体質へと改善もはかれるので一石二鳥です。
まぁ、体質に合わない場合は中止せざるをえませんが(;^_^A
もしくは、母乳量をアップさせたいなら、ミルクアップブレンドがおすすめです。
ミルクスルーブレンドと併用しているかたも多いようです。
※飲む時間はずらしたほうがいいです。
ミルクスルーブレンドを飲むと母乳が増えたと思ったはなし
さいごに、「母乳が増えたかも?」と思った状況についてです。
最初は減ったと思ったけど、飲み続けているうちに「母乳が増えた?」と感じることがあったので、その辺もお話ししていきます。
母乳が増えたと思った理由
1.時間と量がふえた
2.減少した母乳量が元に戻った?
上記のとおりです。
1.飲む量と時間が増えた
授乳すると、またゴクゴクいうようになったのと、飲んでいる時間が増えたので「母乳量が増えたのかな?」って思いました。
2.減少した母乳量が元に戻った?
乳腺炎で一時的に減少した母乳量がスムーズな授乳を繰り返すうちに、元に戻ったのかも……とも思いました。
どちらにしても授乳を継続していくうちに、母乳量は適正になりやすいです。特に「減ったかも」と感じていた場合は。
※母乳過多の人はなかなかバランスがとれないと聞いているので、時間がかかるかもしれませんね。