2022年– date –
-
母乳相談室で完母になった方法【正しく使うことが一番重要】
母乳相談室で完母になった人はいますか?経験談を聞きたいです 母乳相談室で完母になるには、以下が重要です。 直母拒否の原因の正確な判断 母乳相談室の使い方 私は母乳相談室をつかって乳頭混乱を克服し、完母になりました。 本記事では、母乳相談室で完母になった方法と付随する情報をお話ししていきます。 【母乳相談室で完母になるには?】 まず、母乳相談室の対象者を私の経験からあげます。 かなり初歩的なお話しからのスタートですが「母乳相談室をつかえば完母になれる!」ではありませんので、お気を付... -
【要チェック】母乳相談室で乳頭混乱が治らないときに考えるべきこと
母乳相談室をつかっているけど乳頭混乱が治りません。どうしたらいいでしょうか? 上記の疑問について、母乳相談室で乳頭混乱を改善できた私が経験から言えることをお話しします。 まず私については以下の通りです 生後3ヶ月で乳頭混乱母乳相談室で改善2021年11月より完母 【母乳相談室で乳頭混乱が治らないときに考えるべきこと】 母乳相談室の使い方は正しいか本当に乳頭混乱か 上記の通りです。 1.母乳相談室の使い方は正しいか 以下をご覧ください。 舌を出してから挿入している上唇がピンクのキャップについ... -
授乳後ジンジン痛む!レイノー現象の原因と対処法【病院受診の注意点】
授乳後にジンジン痛みます。 授乳後ジンジン痛む場合は、レイノー現象が考えられます。 私も授乳後ジンジン痛む経験があり、助産師さんに相談してじかに見てもらった経験があります。 -
【完全版】白斑(乳口炎)の原因・予防・対策について
この記事では白斑(乳口炎)の原因・予防・対策についてをまとめています。 【授乳期における白斑とは?】 乳首の一部の皮膚だけが厚くなり、母乳の出口をふさいでしまうことです。乳首の口内炎ともいえます。 見た目 見た目は白くプチっとした感じであったり、白い点のようにみえるので乳栓のように見えることもあります。 症状 授乳時に激しい痛みをともない、痛みは授乳後もしばらく続くことがおおいです。 その後 出口をふさぐので乳腺炎になりやすいです。 【白斑の原因】 おもな原因3つ 潰し飲み引っ張り飲... -
【口コミ】沢の鶴バラ酒粕で甘酒を作った感想【溶けにくいけど濃厚】
山田酒造 沢の鶴バラ酒粕で甘酒を作ってみました。 甘酒の作り方は500g酒粕甘酒の作り方【作り置きの保管方法と保存方法も解説】 で解説しています。 酒粕で甘酒を作ってから感じた効果については、こちらをお読みください。 https://justfitblog.com/amasake-turusube この記事では、蔵の舞の板粕で甘酒を作った感想と料理使うなら?という点を解説していきます。 他の酒粕については、こちらです。↓↓ 【限定生産】松竹梅の酒粕ペーストで甘酒をつくった感想 【口コミ】蔵の舞板粕で甘酒を作った感想【クセがなく... -
【口コミ】蔵の舞板粕で甘酒を作った感想【クセがなく飲みやすい】
蔵の舞の板粕で甘酒を作ってみました。 甘酒の作り方は500g酒粕甘酒の作り方【作り置きの保管方法と保存方法も解説】 で解説しています。 酒粕で甘酒を作ってから感じた効果については、こちらをお読みください。 https://justfitblog.com/amasake-turusube この記事では、蔵の舞の板粕で甘酒を作った感想と料理使うなら?という点を解説していきます。 他の酒粕については、こちらです。↓↓ 【限定生産】松竹梅の酒粕ペーストで甘酒をつくった感想 【【口コミ】蔵の舞板粕で甘酒を作った感想【クセがなく飲みやす... -
ぬか床の追い塩の仕方【タイミングと量の目安について解説します】
ぬか床に塩を足した方がいいって聞くけど、どんなタイミングでどのくらいの量をいれたらいいのかわかりません。こんな疑問にわかりやすくお答えします。 -
酸っぱいぬか床の作り方【たくさん野菜をつけて乳酸菌を育てよう】
おばあちゃん家で食べていた酸っぱいぬか漬けが食べたいです。自分でもぬか床を作っているのですがうまく行きません。 酸っぱいぬか床を作るには乳酸菌を増やす必要があります。 この記事では乳酸菌を増やす方法と、注意点を記載しています。 -
【動画あり】ぬか床の混ぜ方【初心者ほど間違えやすい天地返し】
1日2回混ぜるというけど、具体的にどう混ぜればいいの? ちゃんとぬか床を混ぜているのに、なんだかトラブルが多い… ぬか床はただかき混ぜるだけではいけません。天地返しをしているという人も、わりと失敗している人が多いです。なぜ混ぜるのか?その目的を理解することが大切です。 私もぬか床を1日2回混ぜているのに、酸っぱくなったりシンナー臭をさせてしまったりとトラブル続きでした。その対処法のほとんどには「かき混ぜ不足」がほぼ必ず書いてあります。 混ぜているのにかき混ぜ不足の本当の意味を知れば、いまトラブルの方もまだのかたも、トラブルを防ぐことができます。 -
ぬか床のシンナー臭は産膜酵母だけでない【塩とかき混ぜ方が大事】
ぬか床からシンナー臭がするようになりました。対処法を教えてください。 ぬか床からシンナー臭やアルコール臭がする場合の対処法は、かき混ぜを丁寧にする、塩を増やす、冷暗所保存にするが挙げられます。 私自身もまだシンナー臭に決着がついていないのですが、現在進行形ならではの実際にやってみて効果があったものなかったものを列挙していきます。決着つきました!シンナー臭を改善させることができています。 情報もたくさん集めたので、参考になるかと思います。 【ぬか床のシンナー臭は産膜酵母だけが原...