- ミジャンセンのトリートメントを毎日使っていいのか?使用頻度の目安をまとめています。
- ミジャンセンを毎日つかうとどんなデメリットがあるのか
上記を解説します。
この記事を書いている私は、ミジャンセンのトリートメント赤を毎日つかいました。結果、べたべたのギトギトになり、大きく頭皮の状態が乱れてしまいました。
本記事では以下のことを説明していきます。
- ミジャンセントリートメントを毎日してもいいのか?
- 毎日使用した結果
- ダメージが大きいヘアにはgood
- 快適にミジャンセントリートメントを使用する方法
ミジャンセントリートメントを毎日していいのか?
毎日はいかんです。
そもそもトリートメントの使い方とは?
週に1~2回で十分であり、それ以上トリートメントをしても効果に差は見られないということがわかっています。
参考:トリートメントの使用頻度について – つくば市学園の森の美容室 HAMAYUMIBA beauty salon┃はまゆみば美容室
ミジャンセントリートメントの使用頻度の目安は?
- 週に1~2回
- 1~2分置いてから流すのがベスト
参考:ICI コスメストア / ミジャンセン トリートメント【パーフェクトセラムオリジナル】
ということで、週に1~2回がベストです。
次に、毎日ミジャンセントリートメントをしたらビルドアップしたお話をします。
ミジャンセントリートメントを毎日した結果ビルドアップした話
ビルドアップとは、シリコンの蓄積によって起こるものです。
私の髪の毛の状態は、一気に以下のようになりました。
- 髪の毛を洗っても、乾かしても、ベタベタぎとぎと
- シャワーで濡らすと一気に軋みがでて指が通らない
- 毛先がとにかく突っ張るし絡まる
どれだけ苦労したかが、ここを読めばわかります。ビルドアップは回避するに限ります。
とにかくシャワータイムが苦痛でならない
シャンプーするのも一苦労です。
- とにかく水に濡れるだけで髪の毛がきしむ
- 指通りが超絶わるくなる
- 水をはじいて泡立ちがわるい
髪の毛のスキマに入れた指が動かなくなります。
髪の毛のコンディションがすこぶる悪い
- べたつくし、ごわつきます
- しかも、髪がかたい
本人も気づかないうちにビルドアップしていることがおおいです。
べたつく範囲はさまざま
- 一部分だったり、全体的だったり
- 頭頂部や毛先
触ると、ペタァ〜っとします。でも指同士をこするとキュッキュします。
ちゃんとコンディショナーが取れていないのかと疑うレベル。
髪の毛が乾くのに時間がかかる
髪の毛をドライヤーで乾かすにも、かなり時間がかかるようになります。
ちなみに、これらの現象をビルドアップといいます。
頭皮がめっちゃ乾燥する
- 髪の毛を洗っても、乾かしても、ベタベタぎとぎと
- シャワーで濡らすと一気に軋みがでて指が通らない
実は上記の現象をビルドアップといいます。
原因と対策は後述しますが、今回のビルドアップがきっかけで改善しつつあった頭皮の乾燥が再復活しました。
追記(2022年6月14日)
久々に一度使っただけですが、一発でビルドアップしました。次の日から、シャワーにはいるも髪の毛が軋んでゴワゴワします。
今回は特に毛先がひどいです。
髪の毛がすごく硬く感じます。
だめだこれは、リピなしです。
というか、もう使えない(´;Д;`)
ミジャンセンを毎日使うのはやめておいた方がいいです。
と、ここまでミジャンセントリートメントに対して、全くいい思いがない私ですが、ヘアカラーして髪の毛が傷んでから、一転しました。次で解説します。
ミジャンセントリートメントは髪の傷みがひどい時に大活躍
ヘアカラーをしてバキバキに髪の毛が痛んだ際に使用したら、抜群の効果を発揮してくれました。
ここでは、ミジャンセントリートメントによって私の髪の毛が救われたお話しをします。
結論:かなりダメージがつよい人向け
もう毛先がからみまくってしゃーないというような人向けです。
みんな「自分の髪の毛は傷んでいるから…」と思って、ミジャンセントリートメントの赤いタイプを買ったりしますが、やめたほうがいいです。
自分が思っている以上にダメージを受けている方向け。いうなればダメージの玄人向けです。( ;∀;)
使用前と後
文章でですが、かんたんに説明していきます。
使用前
- イライラするほど、毛先が引っかかる
- 毛先に毛束間が少しある
- ビルドアップと勘違いし、ディアテックカウンセリングプレシャンプーを使うも一向に改善しない
使用後
- 毛先までツルツル
- ヘアオイルをつけても無問題
それでも傷みが残っているので、毛先が絡まることがあります。どんだけ傷んだんだよ…
いまの私のヘアダメージにコスパよく立ち向かえるのは、ミジャンセントリートメントしかないので、かなり重宝しています。
迷うならオレンジから試したほうがいい
オレンジは赤よりはマイルドな感じがします。補修成分を見比べてもらうとわかりますが、赤よりもオレンジのほうが補修成分が多いのです。
以下が主な補修成分です。
オレンジの成分
- アルガン
- アプリコット
- オリーブ
- マヌーラ
- ココナッツ
- 椿オイル
- ホホバオイル
赤の成分
- ひまわり種子オイル
- ソルビトール
- ジプロピレングリコール
- ジメチコン
オレンジは髪の毛の質を高める感じの補修が期待できて、赤色はヘアアイロンやドライヤーなどの外部の要因によるダメージの補修にいいとされています。
参考:【香りはどーなの?】ミジャンセントリートメント3種の比較~赤色・オレンジ色・紫色 | JIROの美容ブログ (jiro-biyou.com)
完全に購入するほうを間違えた気がする。次はオレンジを試します。
ビルドアップしないでミジャンセントリートメントを使用する方法
ビルドアップがどのような影響をもたらすのかは、ミジャンセントリートメントを毎日した結果ビルドアップした話を読んでいただければわかります。
ビルドアップの原因と対処法
ビルドアップの原因と対処法は以下です。
- 原因:シリコンの皮膜蓄積
- 対処法:蓄積したシリコンを除去する
蓄積した皮膜を除去する方法
かずのすけさんがおススメする、ディアテックカウンセリングプレシャンプーです。使用感は【最強】カウンセリングプレシャンプーの使用感【髪の不調リセット】にまとめています。

ビルドアップのデメリット
- シャンプーが大変すぎる(きしむ)
- ベタつく
- 本来の髪の毛の状態がわからない
- 髪の毛が常に調子は悪いと感じている
- スタイリングがしにくい
上記の通りです。
どれだけ苦労したかは、ミジャンセントリートメントを毎日した結果ビルドアップした話をお読みください。
一度ビルドアップすると「早くこの状況から抜け出したい!」と思って仕方なくなりますよ。
ビルドアップすると美容室で苦労するはなし
客「髪の毛の量が多いからすいてほしい」→カットする→髪の毛がスカスカになってしまう
上記のような事例があるのですが、いったいなぜでしょう?
答え:ビルドアップしていて、髪の毛がごわついているだけだった
つまり、ビルドアップして髪の毛がごわついてしまい、髪の毛の量が多くあるように見えていただけということです。
深刻な話:美容師ですらも気づかない点
客「髪の毛の量が多いからすいてほしい」→カットする→髪の毛がスカスカになってしまう
上記ですが、そもそもなぜ起こったかわかりますか?
答え:美容師でもビルドアップに気づかない人がいるから
上記の通りです。
私もビルドアップの現象に悩んでいて、行きつけの美容師さんに相談したのですが解決しなかった経験があります。
美容師さん任せにしてしまうと、とんでもないことになってしまうという事例ですね。ヘアカットしてからだと、髪の毛が伸びるまで待たなければなりません。
そうならないためにも、ビルドアップを予防していったほうがいいです。
髪の毛を切るよりも、ディアテックカウンセリングプレシャンプーを試してみるほうが後悔しません。
関連:【最強】カウンセリングプレシャンプーの使用感【髪の不調リセット】
常に髪の毛の調子が悪いと思う
ビルドアップに気づいていない→髪の毛がゴワゴワする…→私の髪質なんだわ
上記のように、もともと自分の髪質がこういう状態だと思ってしまいがちです。
ちなみに、私がビルドアップを初めて経験したのが、中学生くらいのときです。essentialのコンディショナーを使うとなってしまい、以来、essentialが好きなのに使えていません。
現在は、ディアテックカウンセリングプレシャンプーのおかげでessentialのコンディショナーを使うことができています。
スタイリングが決まりにくい
髪の毛に余分なものがついているので、スタイリングしにくいのはあたりまえですよね。
- ビルドアップ:ムースをつけてもウェーブがでにくい
- ビルドアップなし:ムースでウェーブがでやすい
上記の通りです。
ビルドアップにディアテックカウンセリングプレシャンプーを使った結果
2回ほど使ったあたりから被膜除去されたようで、自分の素の髪の毛がでてきました。
ベタベタもしないし、フワフワの髪の毛が姿を現したのです。
ビルドアップにはディアテックカウンセリングプレシャンプーが一番効果的なハナシ
ビルドアップを解消するには、皮膜除去すればいいわけで、方法は別にもあります。
手軽にやるなら以下の通りです。
- 洗浄力の強いシャンプーを使う
- 洗髪頻度をあげる
しかし、上記の方法では以下のようなデメリットもあります。
- 頭皮の乾燥をまねく
- 頭皮トラブルに発展する
- 日数がかかる
洗浄力が強いということは、必要な皮脂まで根こそぎ持っていってしまうということなので、頭皮が乾燥することによって痒みが生じた入り肌のバリア機能がさがるといったことがおこります。
また、上記のようにして被膜除去をするとなると、トータル1週間以上かかることもあって、改善するまでに時間がかかります。
被膜除去に時間がかかる上に頭皮のバランスまで崩れてしまうと、もとの状態に戻すまでにさらに時間を要してしまうということです。
なので、ビルドアップの被膜除去にはディアテックカウンセリングプレシャンプーが一番効果的で安全だと思うのです。
ディアテックカウンセリングプレシャンプーの使い方の詳細は普段使いOK?ディアテックカウンセリングプレシャンプーの使い方【毎日洗っても問題ない人とは?】で説明しています。
ビルドアップは知らないうちになっているかもな話
ちなみに、ビルドアップは今回のようにはっきりと出る場合もあれば、長年のシャンプとコンディショナーの積み重ねで、「なんか髪の毛の調子が悪いな~」という具合のものまであります。
つまり、多くの人は知らないうちにビルドアップしている、もしくはしかけている可能性があるということです。
試して損はないシャンプー
私の母親にもおすそ分けしたところ、「めっちゃ髪の毛が軽くなった」と興奮していましたので。
もちろん、わたしも「もう何年ぶりや…」ってくらいに久々に自分の素の髪の毛に触れた気がします。
良くも悪くも自分の本当の髪の毛の状態をすることができるので、試して損はないシャンプーだと思いますよ。
というわけで、ディアテックカウンセリングプレシャンプーおすすめです。
