きっかけはN. ポリッシュオイルで髪の毛がビルドアップ(シリコン皮膜)したからです。いきさつや、仮説はこちらの記事を読んでみてください。
本記事では、「ビルドアップを改善したいがためにカウンセリングプレシャンプーを使用するも、余計に髪の毛がパサパサになって、きしんでしまう」という事件について書いていきます。解決したので、そのあたりを詳しく書いていこうかなと思います。
【結論】カウンセリングプレシャンプーを使うと髪がパサパサきしむ理由
私のダメージ毛には、洗浄力が強かったです。なので、カウンセリングプレシャンプーできしむのは、ビルドアップではなく洗浄力の問題でした。
ビルドアップ自体は1回で改善できているので、次の日からは、シリコン入りトリートメントをして髪の毛をいたわります。
私の髪の毛データ
- ボブ(もとは肩より長め)
- パーマやカラーをしていた時期があり、いたんでいる
- 産後、髪の毛に変な癖が勃発(とにかく、表面の髪たちがちぢれる)
洗浄力が高いからだ!と今更ながらに気付いた理由が以下です。
- ビルドアップの特徴として、「きしむ」がない
- ビルドアップの大きな特徴が「洗ってもとれないべたつき」
- 今まで使用してきたシャンプーの洗浄成分を見直した
- Amazonレビューの後押し
ビルドアップの特徴として、「きしむ」がない
そもそもビルドアップの症状はなんだ?と改めに不思議に思ったので、調べてみました。
- 洗っても取れないベタツキ
- 洗髪したのに、乾かすとべたついている
- 泡立ちが悪い
- 乾きにくい
参考:【皮膜毛とは?治し方】ビルドアップ髪を自宅で除去!改善するシリコン除去シャンプー!重曹や食器用洗剤でも落ちる?【落とし方解説&診断付き】 | ヘアケアトーク (haircare-talk.com)
参考:髪のビルドアップとは?髪のゴワゴワの原因かも! | くせ毛対策室 (kusegetai.com)
上記の通りです。
私の髪の毛の場合、どれも当てはまりませんでした。逆に「髪の毛がきしむ」というのが主な特徴です。
ビルドアップの大きな特徴が「洗ってもとれないべたつき」です。

私の場合、「べたつき」というより「きしんで髪の毛同士がくっついてしまう」という状態でした。
今まで使用してきたシャンプーの洗浄成分の再確認をした
- いち髪なめらかスムースケアシャンプー
→ ラウロイルサルコシンTEA - カウブランドシャンプーしっとり
→ コカミドプロピルベタイン、ココイルグルタミン酸2Na、ココアンホ酢酸Na、
カウンセリングプレシャンプーの洗浄成分
ラウレス-6カルボン酸Na、コカミドプロピルベタイン、パーム核脂肪酸アミドDEA、ジステリアン酸PEG-150、
ツイート左下の洗浄成分の基本と照らし合わせると、カウンセリングプレシャンプーは私が普段使っているシャンプーよりも洗浄力が高めなことがわかります。
※ラウレス-6カルボン酸Naは、高洗浄で低刺激性です。人の肌質でかわりますが、髪の毛の汚れはめっちゃ落としてくれるけど、頭皮には刺激がすくないよという成分です。
※こちらも→シャンプーの洗浄成分まとめ①がのっています。
これらのことから、「もしかして、カウンセリングプレシャンプーを使ってでていた”きしみ”は髪の毛にとって洗浄力が強すぎますってサイン?だった!?」と考えたわけです。



髪の毛はギシギシしたけど、頭皮は全くなにもなかったよ
では、髪の毛がきしむときって、どんなとき?
以下のサイトで、髪の毛がきしむ主な原因を調べてみました。
髪がキシキシして引っかかる、その原因と対策を解説 (max-herai.com)
・シャンプーの洗浄力がつよい
・ダメージヘア
ついでに、ビルドアップの特徴をおさらい。
【皮膜毛とは?治し方】ビルドアップ髪を自宅で除去!改善するシリコン除去シャンプー!重曹や食器用洗剤でも落ちる?【落とし方解説&診断付き】 | ヘアケアトーク (haircare-talk.com)
髪のビルドアップとは?髪のゴワゴワの原因かも! | くせ毛対策室 (kusegetai.com)
ビルドアップの症状について、髪の毛の「きしみ」は一切ありませんでした。
検索ワードもチェックしましたが、ベタベタ・ゴワゴワがメイン。思い返すと、以前ビルドアップした際は確かにベタついていました。
ということは、やはりカウンセリングプレシャンプーの洗浄力がつよくて髪の毛がきしんでいた、という線が濃厚。
※Amazonのレビューにありましたが、「内容がかわった?」と思う箇所があったようです。私も購入した時点で、カウンセリングプレシャンプーの粘度がかなり低かったので、一瞬ハズレを引いたか?と思ったくらいです。実家においてあるものは、粘度がかなり高く、髪の毛がきしむことはありませんでした。
Amazonレビューの後押し
Amazonの低評価をチェックしてみると、「洗浄力が高くて髪がパサつく」という口コミが多かったです。
私の状態は、パサつくというよりも、
- すごくきしむ
- 毛束ができてしまう(くっついてしまって)
だったので、完全にビルドアップかと思っていたのですが、どうやらパサつくを通り越していたようです。
結論、洗浄力が強すぎて、きしんでいたということになります。
検証結果:カウンセリングプレシャンプーを使うと髪がパサパサきしむ理由
やったこと
カウンセリングプレシャンプーを使わずに、通常通りの洗髪をしてみました。
・使用シャンプー:いち髪なめらかスムースケアシャンプー
・使用コンディショナー:いち髪 濃密W保湿ケア コンディショナー
結果
今までの軋みはなんだった?
ビルドアップはどこにいったの?
というくらい、無問題にシャワーを終えました。
衝撃です。
が、記憶が鮮明なうちに記録します。
おそらく、ビルドアップはしていたけど、1回のカウンセリングプレシャンプーですべて解決できていたと思います。※すでに1回目のカウンセリングプレシャンプーできしみはでていました。
きしみを「まだビルドアップしている」と勘違いし、カウンセリングプレシャンプーを使い続けたことによって状態悪化したと思われます。すくなくとも、私の検証からはそう判断できます。
今後の戒めのために書いておきます。
- 1回のカウンセリングプレシャンプーでビルドアップは改善する(私の場合は)
- 私の髪の毛はダメージヘア、くわえてカウンセリングプレシャンプーの洗浄力には負けやすいので、すぐにきしむ(要は、「きしみをビルドアップと勘違いすんなよ」という戒めです)
- カウンセリングプレシャンプーを使用した次の日は、ナプラケアテクトのトリートメントをつかっていたわる
- 3日1回はカウンセリングプレシャンプーでリセット(いけそうなら、徐々に期間を延ばしてみよう)
カウンセリングプレシャンプー