切迫早産で入院したら、最初の頃は慣れない生活にメンタルきます。
そしてほとんどの人が、早く帰りたいと思うでしょう。
今回は切迫早産で即入院になった私が、最短で退院するために私が行ったことを書いていきます。
誰にでも効果があるわけではありません。
- 切迫早産で入院(妊娠27週で)
- 3日目の診察で子宮頸管朝1.5センチ→3センチ
- 子宮頸管長を短くしないためにやったこと
- 注意点
- 補足
切迫早産で入院!早く退院するために【子宮頸管長を伸ばすには?】
1.生活のほとんどはベッドで寝たきりで済ませる
基本ですね。
鼻水をかむときも、横になってお腹に負荷がかからなければそうしています。
お腹に負荷を感じた場合は、座って済ませます。
体を拭くときも座ったままで。
局部だけトイレですませて、ついでにトイレも済ませます。
2.歩く用事は1度で済ませる
- お茶のむ
- トイレ済ませる
- 飲み物補充
- 食後すぐ歯磨き
- トイレでうがい
- トイレ済ます
- 飲みもの補充
私のルートはこんな感じです。
トイレだけに立つことはしないようにしています。
必ず何かセットになるものがないか、探します。
3.トイレの間隔を知って過剰を控える
尿便チェックがあると思います。
そうするとだいたいのトイレの回数や間隔がわかるはずです。
トイレが近くなるのはわかりますが、頻回すぎるとお腹が張る原因になりかねません。
私はだいたい1時間に1回のペースだったので、あと少しで1時間になるというときは少し我慢しました。
胎動でもトイレに行きたくなるので。
我慢のしすぎはダメ
我慢するだけでお腹が張りますし、膀胱炎になってしまったら本末転倒です。
つぎの1時間まで遠いなぁという時は、私もトイレに行ったりしていました。
追記2021/01/08
ある看護師からは「我慢できるならトイレを我慢して」と言われましたが、別の看護師からは「お腹の張る原因になるから、やはり行ったほうがいい」と言われました。
現在、尿の平均が15回→8回に減りました。点滴のせいでトイレに近くもなりますし慣れもあるので、個人的には我慢せずに行った方がいいと思います。
尿と便の回数
ラインにメモりました。
私のところは10時〜翌日の10時までの24時間の回数が必要でした。
このようにすることで、回数と時間を同時にチェックできます。

4.食事の姿勢はだらしなく食べる
姿勢が悪いので姿勢を良くしても、数分しか持ちません。
お腹を圧迫してしまうくらいなら、背もたれにガッツリと腰掛けてしまいましょう。
多少だらしがなくても、カーテンで仕切られているから大丈夫です。
6.食べる順番も早さ重視
- 少ないもの
- 冷めているもの
- 蓋は全部あけて少しでも早く冷ます
- パン類はスープで食べやすくする
- 食べてる間に次の食べるモノを決めておく
食べている時間が長いほどお腹も張りやすいです。
- 急いで食べて
- そのまま歯磨き
- トイレでうがい
- 用を足す
- 飲み物を補充
で済ませました。
コップ類はトイレの個室には持ち込まず、手洗いのところに置いておきます。
7.冷たいもの、甘い飲み物は控える
冷たいものは、お腹を張りやすくさせることがあるので控えました。
飲み物は麦茶一択です。
虫歯になりやすいため、甘い飲み物は控えました。歯磨きをこまめにする=席を立つことにつながるためです。
8.シャワーの時はいかに早く済ませるか
シャワーから上がったらすぐに服を着れるように、整えてから入ります。
頭は2回洗いますが、最初の1回は油分を流すためなので即流します。
2回目のシャンプーを半分くらい流したところで、コンディショナーをつけてしまいます。
コンディショナーを流す時に一緒に流れるからです。
コンディショナーを髪の毛につけている間に、ボディソープで顔を2秒洗い、流します。
全身をボディソープで洗ったら、頭から一気に全身を流して完了です。
上がる時も、座ったままある程度拭いてしまいましょう。
化粧水を浸透させている間に、服を何枚かきて、ワセリン塗って…服を着てって感じです。
ドライヤーも一工夫
おそらく2台ほど設置されていると思います。より温風があたたかい方のドライヤーをゲットしましょう。
2台(温風とぬるいタイプ)で、頭半分ずつ乾かしてみたところ、断然温風の方が乾きが早かったです。
9.シャワータイムのおすすめ時間
張りにくいのは、午前中か午後イチです。夕方につれて張りやすくなるからだそうです。
10時〜11:00台がおすすめです。
1.検査諸々がひと段落している
2.髪の毛の癖がつきづらい
1.検査諸々がひと段落している
心音チェックやその他のことって、11時くらいまでには終わっていることが多いです。
同室の人でNSTとシャワーが被った人がいるのですが、看護師に怒られていました。
(NSTがいつ行われるのかの説明はされていません。看護師も説明したと思っていたようですが私も初耳でした)
心音チェックなどは部屋ごとに回りたいので、いないと少し不機嫌になります。(1回で済まないから)
2.髪の毛の癖がつきづらい
ドライヤーで乾かすのも座りながらなので、お腹に負担はかかります。
でもしっかり乾かさないと、横になるので癖がつきますよね。
ドライヤーで乾かした後に、ちょうどお昼がきたらどうでしょう?
そのまま座ってご飯食べているだけで、病室の温度と乾燥で最後までしっかり乾きます。
その後に横になれば癖がつきにくいですし、ご飯も全て済んだ状態です。
一石何鳥にもなります。
そのためにも、なるべくシャワーは手短に済ませるのがいいです。
10.あまり悲観的にならず、怒らず
人によると思いますが、私の場合、悲観的になったり、怒ったりするとお腹が張りやすかったです。
ラクにテキトーに考えて、少しでも張る原因を減らしましょう。
家に帰るぞ!と強く希望をもつけど、固執しない
精神論ですが、それに向かって直向きに生きていると、すんなりいくことが多いです。
変に固執するとなぜか遠ざかっていく気がします。
私は退院してやる!と目標にしつつ、生まれるまで入院が続くと想定して、出産の荷物も全て持ってきました。
取り越し苦労のときほど、うまくいったりします。
1週間で3.4?に伸びていました。
切迫早産で入院した人が早く退院するために注意すべきこと
1.お腹をさすらない
お腹をさするとそれが刺激となって、張りやすくなるそうです。
もしかしたら、胎動があるたびにトントンして遊んでいたので、それも原因かもしれません。
2.イスが重い場合は、動かし方を工夫する
転倒防止のためかはわかりませんが、食事用のイスが木材でできていてすごく重かったです。
お腹に力入れないとダメなほど。
引いてしまうと音がなってしまうので、持ち上げなきゃなのですが…
そんなことで我慢を無駄にしたくないので、後ろに引くより横にスライドか、斜めに引っ張るかしてお腹への負担を避けましょう。
3.トイレの工夫の仕方
一番近いところはみんなが利用します。お腹への負担を減らすためにですね。しかし、コロナのこともあり、できれば多数が使った場所は避けたいです。タオルで拭いていたとしても入浴制限されている人も多いので、なおさらです。
大便や屁をこくために、なるべく聞こえない一番奥を利用する傾向があります。地味に利用がおおく、しかも便ということもありリスクが高いです。
2番目も近いから利用がコンスタントにあります。近いわけでもなく、遠くもない3番目は比較的利用が少ないと私は感じました。
織物シートを捨てるとき
織物シート入れが以下のようなペダルタイプなのに、後ろにある場合。

無理せずに、流す時に一緒にペダルを押しましょう。
点滴はどちらの腕でやっていたとしても、織物シート入れがない側に置いておいた方がラクですよ。

トイレに蓋がないタイプがあります。

ありがたいのですが、今はコロナ防止のため「蓋を閉めて水を流してください」とどこでも張り紙がしてあります。
もともと蓋がないと、飛び散るだけです。
私は出来るだけ離れて流すようにしています。
余計なものにかかりたくないので。
4.オナラは我慢せずに部屋で出しましよう
こちらで話してます。

切迫早産の入院を少しだけ豊かにするために準備すべきもの
切迫早産で即入院となったときに必要な持ち物です。
- 安く済ませたい方
- あると便利
- 不要だったもの
で分けています。

切迫早産で入院。泣きたくなった時に読む記事
入院2日目で泣きました。

切迫早産で入院してメンタルやばい時によむ記事
泣いた後にメンタルについて考えました。

おわりっ。