あなたも切迫早産で入院を余儀なくされた方なんですね。いきなりのことで、頭がついていきませんよね。私もでした。
- 私について
⇒切迫早産で2か月半、入院
本記事では、
- 子宮頸管長を伸ばすにあたって実践したこと
- 注意点
- メンタル面について
を説明していきます。
注意:2週間で退院できるところまで行ったのですが、突如トラブル発生。2日早く退院できたという結果になりました( ;∀;)
この記事のことを実践しても、退院を劇的に早めることはできないと思っておいてください。こればかりは、保証できないからです。
早く退院することよりも、どうしたらストレスなく過ごせるか?の方を考えた方が気持ち的にラクになります。
ストレスをなくすことで子宮頸管長が伸びる可能性もあるからです。
↓根拠
娘の場合、
感染があるわけでもないし、
とくにリスク因子は見当たらないのに
入院レベルの切迫早産に見舞われました。切迫早産の原因。
考えられるのはアレしかありません。やっぱり・・・
引用:娘がママになりました!(1) | 【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てブログ (ameblo.jp)
過度のストレス?
↑*科学的に立証されているわけではありません
12人の子供を産んだ助産師HISAKOさんのお子さんが、切迫早産で入院覚悟レベルだったとか。でも実家に帰ったところ、20mmを割っていた子宮頸管長の長さが正常まで戻り、入院回避したと。
というわけで、体と心のストレスを減らしつつ、出来るだけ早く退院できる方向へいけるよう実体験を元に書いていきます。
切迫早産で入院とは?早く退院するには?
【おさらい】切迫早産ってどういう状況?
早産の一歩手前の状態。
- 正期産
⇒妊娠37週〜41週と6日までに出産 - 早産
⇒22週〜36週と6日までに出産
早産だとなにがいけないの?
早産には以下の危険があります。
- 低体温症
- 呼吸障害
- 低血糖
- 重症呼吸障害
- 脳出血
- 重症感染症
簡単に言えば、生存率も低く、障害が発生する確率も上がるということ。
早く出産してしまうということは、赤ちゃんの命の危険が生じるということ。
切迫早産とは、早産の一歩手前のことを言い、早産とは早く生まれすぎてしまうこと。そして早産の場合、赤ちゃんの命の危険性がある
以上、おさらい。
では、早く退院するために必要な条件が2つあります。次でお話しします。
※あくまで私の病院と私の状態では、ということです。
早く退院する条件①子宮頸管長を伸ばす
その週数によって、どのくらい長ければいいのかは変わりますが、30mm(3センチ)以上あることが理想と言われています。
2.3センチとかだと、やはり赤ちゃん優先になるので入院措置が必要。
子宮頸管長ってどこ?→膣と子宮をつなぐ部分のこと
子宮頸管長は週数が進むにつれて短くなっていくのが普通です。伸ばすことができて、その長さで安定すれば退院も近いです。
早く退院する条件②お腹の張りが適正であること
お腹の張りが週数相当じゃないと退院できません。一概には言えないのですが、1時間に5回以上張ってしまう場合は残念ながら入院が必要となります。
張る回数が多いとどうなるのか?
そのまま陣痛が来てしまい早産になる恐れがあります。
実体験:子宮頸管長は3センチなのに退院延期の刑
家に帰れるとルンルンだったのですが、主治医から言い渡されたコトバは、
「これじゃあ退院させてあげられないよ」
思わず同じ部屋の人全員に聞こえるくらいのボリュームで、主治医のコトバを復唱してしまったくらいです。( ;∀;)
理由は張る回数が多いということでした。
切迫早産の退院には、
- 子宮頸管長の長さ
- お腹の張りがポイント
切迫早産で入院!早く退院するために【子宮頸管長を伸ばすには?】
- ストレスなく
- 超絶安静に
が基本です。
病院内で実行できるポイントをまとめたので、参考にしてみてください。
*実際に私が全部やっています。
1.生活のほとんどはベッドで寝たきりで済ませる
鼻水をかむときも、横になってお腹に負荷がかからなければそうしています。お腹に負荷を感じた場合は、座って済ませます。
体を拭くときも座ったままで。
局部だけトイレですませて、ついでにトイレも済ませます。
2.歩く用事は1度で済ませる
- お茶のむ
- トイレ済ませる
- 飲み物補充
または、
- 食後すぐ歯磨き
- トイレでうがい
- トイレ済ます
- 飲みもの補充
私のルートはこんな感じです。
トイレだけに立つことはしないよう、必ず何かセットで行動できないか探します。
3.トイレの間隔を知って過剰を控える
尿便チェックがあると思います。
そうするとだいたいのトイレの回数や間隔がわかるはずです。
トイレが近くなるのはわかりますが、頻回すぎるとお腹が張る原因になるとのこと。
私はだいたい1時間に1回のペースだったので、「あと少しで1時間になる」というときは少し我慢しました。
胎動でもトイレに行きたくなるので。
我慢のしすぎはダメ
我慢するだけでお腹が張りますし、膀胱炎になってしまったら本末転倒です。
つぎの1時間まで遠いなぁという時は、私もトイレに行ったりしていました。
ある看護師からは「我慢できるならトイレを我慢して」と言われましたが、別の助産師からは「お腹の張る原因になるから、やはり行ったほうがいい」と言われました。
当時は、尿の平均が15回→8回に減りました。
点滴のせいでトイレに近くもなりますが慣れます。だんだんと回数も落ち着いてくると思うので、(張りが原因の尿意ではないので)個人的には我慢せずに行った方がいいと思います。
尿と便の回数はラインにメモ
私のところは10時〜翌日の10時までの24時間の回数が必要でした。
このようにラインにメモすることで、回数と時間を同時にチェックできます。

4.食事の姿勢はだらしなくてOK
姿勢が悪いので姿勢を良くしても、数分しか持ちません。
お腹を圧迫してしまうくらいなら、背もたれにガッツリと腰掛けてしまいましょう。
多少だらしがなくても、カーテンで仕切られているから大丈夫です。
6.食べる順番も早さ重視
量が少ないもの、冷めているものから順に食べるようにしていました。
- 蓋は全部あけて少しでも早く冷ます
- パン類はスープで食べやすくする
- 食べてる間に次の食べるモノを決めておく
食べている時間が長いほどお腹も張りやすいです。
- 急いで食べて
- そのまま歯磨き
- トイレでうがい
- 用を足す
- 飲み物を補充
で済ませました。
コップ類はトイレの個室には持ち込まず、手洗いのところに置いておきます。
7.冷たいもの、甘い飲み物は控える
冷たいものは、お腹を張りやすくさせることがあるので控えました。
飲み物は麦茶一択。
虫歯になりやすいため、甘い飲み物は控えました。歯磨きをこまめにする=席を立つことにつながるためです。
8.シャワーの時はいかに早く済ませるか
シャワーから上がったらすぐに服を着れるように、整えてから入ります。
- シャンプーで余洗い
- 即流す
- 2回目のシャンプー
- シャンプーを半分流し終えたところで
- コンディショナー
頭は2回洗いますが、最初の1回は油分を流すためなので即流します。
2回目のシャンプーを半分くらい流したところで、コンディショナーをつけてしまいます。
コンディショナーを流す時に一緒に流れるからです。
コンディショナーを髪の毛につけ置きしている間に、ボディソープで顔を2秒洗い、流します。
全身をボディソープで洗ったら、頭から一気に全身を流して完了です。
上がる時も、座ったままある程度拭いてしまいましょう。
化粧水を浸透させている間に、服を何枚かきて、ワセリン塗って…服を着てって感じです。
ドライヤーも一工夫
おそらく2台ほど設置されていると思います。より温風があたたかい方のドライヤーをゲットしましょう。
2台(温風とぬるいタイプ)で、頭半分ずつ乾かしてみたところ、断然温風の方が乾きが早かったです。
9.シャワータイムのおすすめ時間
張りにくいのは、午前中か午後イチです。夕方につれて張りやすくなるからだそうです。
- 検査諸々がひと段落している
- 髪の毛の癖がつきづらい
という理由から、私のおすすめのシャワータイムは
10時〜11:00です
病院ごとで時間配分が異なると思うので、様子見つつでOKです。
<シャワー→お昼ごはん>という流れだと、髪の毛をしっかりと乾燥させることができるので、おかしなクセがつきにくいですよ。
お腹が張りやすい人はお昼と重ならないように
- シャワー中に張ってしまった人や、
- 気分が悪くなりがちな人は、
シャワータイムが終わったら横になる時間を設けたほうがいいので、時間をずらしましょう。
10.あまり悲観的にならず、怒らず
人によると思いますが、私の場合、悲観的になったり、怒ったりするとお腹が張りやすかったです。
ラクにテキトーに考えて、少しでも張る原因を減らしましょう。
家に帰るぞ!と強く希望をもつけど、固執しない
精神論ですが、それに向かって直向きに生きていると、すんなりいくことが多いです。
変に固執するとなぜか遠ざかっていく気がします。
私は退院してやる!と目標にしつつ、生まれるまで入院が続くと想定して、出産の荷物も全て持ってきました。
取り越し苦労のときほど、うまくいったりします。
ちなみに、入院から3日目で1.5センチから3センチ。
1週間で3.4?に伸びていました。
切迫早産で入院した人が早く退院するために注意すべきこと
1.お腹をさすらない
お腹をさするとそれが刺激となって、張りやすくなるそうです。
さすっていないのに、さすったと看護師から指摘されました(._.)
胎動があるたびにトントンして遊ぶのもほどほどに…ですね(笑)
2.イスが重い場合は、動かし方を工夫する
転倒防止のためかはわかりませんが、食事用のイスが木材でできていてすごく重かったんですよね…。
お腹に力入れないとダメなほど。同室の人に気を使って、音が鳴らないようにイスを持ち上げなきゃなのですが…
そんなことで今までの苦労を無駄にしたくないので、
- 後ろに引くより横にスライドか、
- 斜めに引っ張るかして、
お腹への負担を避けましょう。
3.トイレの工夫の仕方
トイレの場所でも、いろいろ考えることはあります。
- みんなが利用します
コロナのこともあり、できれば多数が使った場所は避けたいです。入浴制限されている人も多いので、なおさらです。
- 大便や屁をこくために、利用する傾向があります。
- 地味に利用がおおい
- しかも便=菌というリスクあり
あまり利用したくない
- 近いわけでもなく、遠くもない
- 比較的利用が少ない
- 2番目よりは少ない
ということで、かなり細かいですが、3番目あたりのトイレがおすすめです。
迷ったら、
- 急ぎで利用しやすい場所はどこか?
- なるべく音が聞こえないポジションはどこか?
- 奥のトイレ
を考えて避けましょう
織物シートを捨てるときの小ワザ
織物シート入れが以下のようなペダルタイプなのに、後ろにある場合。

無理せずに、流す時に一緒にペダルを押しましょう。
点滴は織物シート入れがない側に置いておいた方がラクですよ。

トイレに蓋がないタイプは気をつけましょう。

蓋がないと、菌が飛び散るリスクもあります。
私は出来るだけ離れて流すようにしています。
余計なものにかかりたくないので。
4.オナラは我慢せずに部屋で出しちゃえ
こちらで話してます。

切迫早産で入院するメリット・デメリット
気休めでsが、こういうのも知っておくと気が楽になるのではないでしょうか?
メリット
- 赤ちゃんに異常があったらすぐに対応できる
⇒心音チェック、NSTで張り具合をチェック - ストレスから解放される
⇒家事をやらなくて済む - 自分のことに集中できる
- 食事管理をしっかりできる
⇒次回の妊娠のときにの参考にできる - 体重管理もしっかりできる
- 切迫早産の安静がどういうことかわかる
⇒次の妊活でも参考になる - 疑問点はすぐに聞ける
⇒張りが多いとどうなるのか? - 自分では気づかないことに気づける
⇒貧血など
デメリット
- 寂しい、孤独
⇒面会できない - 入院費がかかる
- 看護師が強烈
⇒意外と杜撰だったりしてイライラしやすい - ストレス溜まる
個人の力でどうこうなるものではないので、考え方しだいです。
とりあえずメリットのほうが多いです。子育てはスタートしたらノンストップなので、今のうちに満喫しちゃいましょう。
切迫早産で入院したときに知っておくとラクなこと
急に入院してしまって、頭の中もパニック。心も体も落ち着かないと思います。そんなときに、私は以下を知ることで気持ちにゆとりが持てましたよ。
出産準備はあとからでもできる
- 衣類系はとりあえずその日に必要なものだけ用意すればok
- 着回すための衣類は後日買えばOK
- ミルクや沐浴などの最低限だけそろえればなんとかなる
出産準備にモレがないか心配になりますが、ぶっちゃけ、
- ミルク、哺乳瓶
- 沐浴スペース
- 服
- 住める家
があれば、あとからそろえても遅くはありません。
入院費用は高額療養費制度があるので膨らみすぎることはない
所得も関係してくるので一概に言えませんが、一定の金額を超えたら払い戻しを受けれるという制度が高額療養費制度です。
莫大な治療費を全部払わなきゃ…ということにはなりませんので、安心してください。
さらに、払戻すとかの手続きが面倒な人のために、一定の金額以上は払わなくていいですーという限度額制度があります。
違いの比較はこんな感じ

- 高額療養費
⇒いったん会計して払戻す
⇒払戻すために役所で手続きが必要
⇒一度のお会計の金額が大きくなる(払い戻されます) - 限度額
⇒会計の時点で制限する
⇒役所で申請するだけで、制限される
⇒毎回の金額が低くなる
トータル支払う金額は同じです。
保険に入っておけば…と思っていたけど案外大丈夫でした。
*かなり簡単に説明しています。
病院もあなたと赤ちゃんを守るのに必死。だからゆっくり前を見よう
看護師さんもかなり過酷
入院していた産婦人科の看護師さんから聞いた話ですが、看護師さんたちのプライベート制限もかなりのものです。
- 年末年始の親戚の集まりは、各家庭から1名が限度
- スタッフ間の飲み会も禁止
などなど…
スタッフ間の仲はいいので、飲み会が無くなってしまって悲しいと言っていました。
また、この看護師さんはかなり徹底している方で、
- ご自身の買い物も手袋着用
- 帰宅後、すぐに包装紙からだして、しまい直す
- 小銭すら手袋でだす
という徹底ぶり。
あなたと赤ちゃんの両方を守りたいからこそ入院が必要
いまは辛いけど、ずっとじゃないよ。
あと、私は一人じゃないって思ってました。
お腹に赤ちゃんいるし名前も既に決まっていたので、めっちゃ心の中で語りかけてました(笑)そのおかげなのか、いろんな面で発達が早いように感じます。
どうせなら前向きに
ブルーになってもなりきれないのが母体の宿命。
ほんとなら、落ち込みたいだけ落ち込めばいいさ!と言ってあげたいけど、お腹の中にいる赤ちゃんの影響も考えてあまり落ち込みすぎないでほしい。
とは言っても、私も不安と母親からの差し入れに胸が熱くなって人知れずベットを涙で濡らしましたがね(笑)
大丈夫。
多少はマイナスに転じても、そんなことで赤ちゃんがどうにかなったりしませんよ。
この世に生まれてくる作業の方が赤ちゃん的には一大事のはず。
それにまいにち一生懸命、母乳を吸うための練習をしてるんですから、ママが悲しみに暮れていても赤ちゃんは大忙しだと思います。
だから、少し落ち込んでもok!
でもあまり悲嘆していると赤ちゃんも心配になって、もっと早く出てこようとするかもしれない!ママを慰めるために。
なので、ほどほどにねっ!
同じ泣くでも、韓ドラ見て泣いたほうが赤ちゃんも、安心!
切迫早産の入院を少しだけ豊かにするために準備すべきもの
切迫早産で即入院となったときに必要な持ち物です。
- 安く済ませたい方
- あると便利
- 不要だったもの
で分けています。

切迫早産で入院。泣きたくなった時に読む記事
入院2日目で泣きました。

切迫早産で入院してメンタルやばい時によむ記事
泣いた後にメンタルについて考えました。
