切迫早産で即入院となってしまうと、思いのほかメンタルがやられます。
わたしは入院初日でメンタルきました(笑)
2日目が一番きつかったです。
そんなとき、どう乗り越えたかをここに綴っていきます。
- 妊娠28週目
- 子宮頸管長1.5センチで切迫早産
- 家に帰ることもなく即入院
- メンタルは強くないです
- 家に帰れない寂しさの乗り切りかた
- 病院生活の不自由さの乗り切り方
- 嫌なナースの乗り切り方
- 先の見えない入院生活の乗り切り方
など、ケース別でどう紛らわせていったのかを書いていきます。
切迫早産で入院!メンタルがヤバい時の対処法1.家に帰れない寂しさはどう紛らわす?
ありったけの時間を与えられたと心得て、好きなことを漫喫する
- テレビ
- YouTube
- 読書
- 絵を描く
- 日記作成
- ブログ
好きなことをやりましょう。
無理のない範囲で。
私は横になっているのが1番と言われていたので、YouTubeやブログ作成に精を出すと決めました。
なかでもブログは時間がないと捗らなかったりするので、絶好のチャンスです。
座ることを許されている人は、手帳にいろんなことをメモできるのでオススメです。
副作用や点滴を打ちながらだと、なかなか集中できない時もあります。うまく指が動かないときも…。
そんな時でも、時間はたっぷりあるので焦らずに、辛い時は目をつむっておきましょう。
自分だけがメンタルやばい訳ではないことに気付こう
- 家族
- 旦那さん
- お子さん
彼らも等しく寂しいと思っています。
本当です。
順応できると思ってましたし、私の方がパパ〜っ!ってなってる側です。
ですが、旦那の方も同じでした。
「おれ、耐えられないかもしれない」と言われたときに、マジかっ!?と思っちゃいましたよ。
やたら電話したがる(横になってるのが1番なのに)のは、そういうことだったんだと、理解しました。いつもの習慣から来ているものかとばかり思っていたのでね。
入院した本人もメンタル辛いけど残された人もツライ
自宅にはあなたの生活そのものを残してきましたよね。入院した日のまま、あなたの生活感だけが残った部屋に、旦那さんは帰ってきます。あなたは居ないのに、物からあなたを感じざるを得ない状況です。
なかなか辛いものがあります。
病院は何もないからこそ、不必要に誰かを思い出すことがありません。
旦那さんも想像以上に辛いかもしれませんね。
逆にメンタルを勇気づけようと思えば気力が湧く
旦那さんが寂しい思いをしているかもしれない、というお話しをしました。
私は入院初日と2日目で帰りたくて泣きましたが、旦那の気持ちを知ってから考え方を変えました。
旦那が寂しくならないように、何かできることはないかな?
という発想です。
大切な人が辛い思いをしているのを知ったら、自分のことなんてある意味でどうでもよくなります。
自分を鼓舞できると言うわけです。
少しでも身近に感じてもらおうと色んな写真を撮りまくって、笑えるメッセージを添えることにしました!
思わずクスッとくるようなものを目指してます。
遠距離恋愛してると思ってもいいかも
私と旦那は遠距離恋愛からのスタートでした。
暇チャットという、今で言うところのマッチングアプリに近い物です。
*本来の目的はトークアプリです。
どのくらい遠距離恋愛していたか忘れましたが、ゆる〜くあまり気負わずにやっていました。
連絡だけはこまめに取り合って、お互いに不安にさせないように自然となっていましたね。
また会えるワクワクを味わえるのかと思うと、頑張れます!

切迫早産で入院!メンタルがヤバい時の対処法2.病院生活の不自由さはどう紛らわす?
病院生活をマスターしてやると意気込む
嫌だと言っているよりも慣れてしまった方が得です。
いろんな人の会話などを聞いて、ナースと同じくらいまで院内事情に詳しくなってやりましょう(笑)
快適なマタニティライフを病院でも実現させようと、みずから動き出しましょ!
あまり動くことは出来ないので、ベッドの上からになりますが、それでもある程度入院していたらナースさんの名前や特徴がわかってきます。
燃えていきましょう!!
看護師と仲良くなる
別に無理して仲良くなる必要もないですが、少し世間話する程度でもなれたら話しやすい人ができたも当然ですよね!
ナースは気難しいのも多いですし、おかしな献身さを披露してくれる人もいます。
その中でも自分と相性のよさそうなナースさんがいれば心強いですよね。
- フレンドリーなナース
- 元気な患者には冷たいナース
(弱ると優しくなるナース) - ニュートラルナース
この3パターンが多いですね。
前の生活のありがたみを心に刻み込む
人間というのは忘れやすい生き物です。
入院している時は、前の生活がとても自由でありがたいものだったと思うのですが、いざ、退院して元の生活に戻るとどうでしょう?
もうそのありがたみを忘れています。
逆もまた然りです。
病院生活という完璧なほど妊婦に優しい環境の中(メンタルではなく)、やはり元の生活が恋しくて不満を述べますよね。
入院生活をしているときは、その生活に感謝しつつ、前の生活のありがたみを心に刻み込みましょう。
この考え方は人間的な成長を促します。
他の人の事情を考えてみる
なんでこんなことに。
他の妊婦さんは安定期だし、普通に暮らしてるのに。どうして…
という気持ちが強かったです。
お隣さんは熱でていたり、扁桃炎を患って辛そうにしていたり。
お向かいさんは、カテーテル突っ込まれて移動が全く出来なくて、ストレッチャーで運ばれる始末。生活のほとんどをナースに補佐してもらっている状態。
斜めさんは、全くよくわからないけど、手術する予定らしい。
あの人よりもマシだと考えるのもありだし、人には人の事情があると思うのもありです。
隣の芝は青く見えるってやつですね。
自分が辛いときほど、他人の事情は目に見えないものです。
そんなときだからこそ、目を向けると心の支えになりますよ。
切迫早産で入院!メンタルがヤバい時の対処法3.嫌なナースはどう対応する?
ババアっ!って思っておく
ナースあるあるなんですが、「病人はわたしの手助けがないと何もできない」って何か勘違いしちゃってる人も結構います。
介護にも多いですね。
主従関係を勝手に作ってるんですよね。
人を見てやってます。
とりあえず、患者に対してあまりにも横暴な態度の人はババアと思っておきましょう。
テキトーに済ませる
とりあえず、馬の耳に念仏でテキトーに相槌うって済ませちゃいましょう。
わざわざ、どうでもいいナースのコトに対して考える必要もありません。
奴は仕事をしているだけ、こちらは話を聞いているだけ。
極力仲良くならないようにしておく
仲良くなって面倒見が良くなってくれるのは、いいんですが、皆さん苦手なナースって大体一緒だと思うんですよね。
そういう相手と距離を縮めると面倒なことになるので、逆に距離をあけておいた方がいいです。
無難に。
他のナースさんの時の解放感を味わうための具材だと思おう
入院初日と2日、ボス級のナースだったんですよ。そりゃ、地獄(笑)
でも、夜勤でナース交代したり、別の日には違うナースさんに代わってくれることが、とても嬉しく感じました。
奴の顔を見ないだけで、こんなにストレスフリーなのかと思ったくらいです。
文句いっても始まらない
文句はいくらでも言えるけど、言ったところで虚しいだけだと私は気づきました。
「言い方はアレなんだけど、よく考えると奴だけが、細かい点見てくれているなぁ」とも気付きました。
文句だしたら次は発想の転換をはかりましょ!
切迫早産で入院!メンタルがヤバい時の対処法4.先の見えない入院生活をどう紛らわせる?
先なんかみないで、迎えたその日だけを見つめる
先を考えすぎて憂鬱になることありますよね。現代社会は忙しいので、常に先を考えます。そして、先の見えないものって不安でたまりません。
先を考えていてもいなくても、1日1日を歩んでいけば、退院するその日を迎えることができます。
であれば、先を考えて不安になるよりも、まずは今日という1日をどう過ごすか?
どう過ごしてやろうか?
と考える方が、メンタル的には安定しますよ。
気づいたら1日が半日終わってます。
1年ってあっという間。半年ならスグだよ。
私の場合は予定日までもつかどうかわからないので、とりあえず36週までは入院ということになりました。
約2ヶ月半くらいです。
12/16に入院して、2月上旬まで病院生活。
いや、長すぎるから!
とも思いましたが、2ヶ月半ですよ?
仕事をしていたら1週間なんて、すごく早いですよね。
1ヶ月も結構早い。
歳をとってくると、「あれ?このまえ正月来たばかりなのに、もう正月?」の次元です。
つまり、思ってるよりも長くないし、可視化して感じるほど長期でもない。
体感は全然違うスピードですから。
病院食からバランスの良い食事メニューを盗む
入院してから3日目ですが、まいにち快便です。妊娠して家にいたときは2日に1回の排便だったのに、です。
体に合わせた最適な料理が、毎日3食ついてきます。
わたしは食事に鍵があるとふみました。
タダで管理栄養士のメニューをじかに体験できるなんて、ぼろ儲けですよね(笑)
学ぶことが多いです。
切迫早産で入院!メンタルがヤバい時の対処法5.辛い副作用の紛らわせ方
3日くらい眠れなくても大丈夫
眠れないと日中のことを心配してしまって(日中寝てしまわないかなetc…)、夜に眠れないことにストレスを感じました。
でもね、眠れなくても大丈夫なんですよね。
だって、なんにもしなくていいから。ストレスを感じるのは、いつも無意識のうちに次の日のことを考えて「今寝なければ」と思うからです。
入院しているので、特に家事に縛られることもありません。だから安心して身を委ねましょう。
次の日寝れなくても、1週間もすれば慣れて寝るか、体が疲れ果てて強制睡眠に入るかです。
なーんの心配もいりません。
眠れなくても、目を閉じるだけで脳は少し休息をとれるそうです。
私もいまのところ、平均睡眠時間は3時間くらいです。
日中も動悸が強かったり、なんやかんや検温やらご飯タイムやらで眠れません。
でも、開き直ってます。
思いっきり委ねればよい
辛いから早くおさまれ。
そうだと思ってました。
でも、私の場合は違いました。
早くおさまれ。じゃないと、眠れない。
早くおさまれ。少しでも筆を進めなきゃ。
早くおさまれ。家事ができなくなる(家にいたときね)
辛いという理由ではなくて、その先にやりたいことがあるから、早くおさまってくれなきゃ困る、という思いから来ていたのです。
でも、今は入院している身だし、急ぐことは何もない。
だから、動悸がしてままならないなら、目を閉じればいい。
呼吸に身を委ねればいい。
今は、それだけで十分なのですよ。
最後:切迫早産で入院!メンタルがヤバい時の対処法
赤ちゃんだけは、一緒だよ。
自分のことでいっぱいになってしまって、考えてもいなかった。けれど、一人で即入院したわけではないんですよね。
二人で即入院しちゃったんですよね。
その証拠に、お腹の中では暴れ回っていますし。
誰もいない、そう思ってしまっていた自分が恥ずかしくなりました。
一緒にずーっといるのにね。
いまは、退院したあとに話したいことや、やりたいことが沢山あってワクワクしています。
おわりっ。