マッチングアプリで彼氏ができたことを親に報告すべきか?また、報告するならなんて言えばいいのか悩みどころですよね。
本記事では、以下の点を説明していきます。
- 親にマッチングアプリで彼氏ができたことを伝えるときのポイント
- 穏便に済ますためのコツ
この記事を書いている私は、暇チャットというトークアプリで彼氏ができ、親に伝えた経験があります。また、彼氏は親に伝えていなかったので、そのときの様子やアドバイスも一緒に盛り込みました。
※現旦那です。
<基本>マッチングアプリで彼氏ができたことを親に伝える方法
まず、親に言うのに抵抗がなく、ただ切り出し方がわからないと言う方に向けです。
「彼氏できた」
で、okです。
あとは、聞かれたことに対して答えていくだけで大丈夫。
親に言うのに抵抗がない=親子の関係性はオープンで良好的な場合が多い
なので、普通に彼氏ができたことを伝えれば、親が疑問に思ったことは聞いてくるので、そのまま答えればいいと思うのです。
オープンな関係なので、隠したいとも思っていないはずです。
<否定的、心配性な親向け>マッチングアプリで彼氏ができたことを穏便に親に伝えるためのアドバイス
親に言うのに抵抗があって、でも彼氏ができたことを穏便に伝えたい人に対してお話ししていきます。
- 安心させる
- 質問を想定しておく
- マッチングアプリの使用は現代では普通のことだと思わせる
- 出会い方ではなく、誰と出会うかが大事
1.安心させる
可愛い娘が、心配でたまらないのです。なので、その心配を緩和するために、安心させる材料を提供しましょう。
例えば、マッチングアプリ経由でできた彼氏のことを伝えるなら、以下も一緒に伝えるとより安心してもらいやすいです。
- 氏名
- 年齢
- 職業
- 職場(住所も含め)/住所(自宅)
- 親との同居の有無
彼氏の人柄がわかるようなお話もするといい
たとえば、「おばあちゃんの病気がきっかけで薬剤師を目指したんだって〜」などです。
※まだまだ手のかかる娘だと思っているので、不足している情報があると母性全開で否定的なほうへとシフトしていきがちです。どれだけ安心できる情報を提供できるかがカギです。
本当かどうかわからないでしょ!という反論について
マッチングアプリで付き合った彼氏の情報がどこまで信用できるのか?という点は親にとって重要です。とりあえず娘は恋の盲目に近い状態なので、親としては疑ってかかるのが役目でもあります。
したがって、「(彼氏が言っていることが)本当かどうかわからないでしょ?」という問いには、証拠や根拠を事前に取っておくことで解消できます。
たとえば、以下のような情報が望ましいです。
- 彼の顔写真
- 資格免許の画像
- 職業についての詳細な話ができるか?
画像の確認ができるものが一番簡単ですが、画像がないものに関しては事前に自分で確認しておくだけでも親からの反応は違います。
2.質問を想定しておく
質問を想定しておくことで、危機管理がしっかりできていると信頼される可能性がアップします。
やり方はカンタンです。
- 親から来そうな質問を考える
- 答えを用意しておく
これだけです。たとえば、以下のように「こんな感じでくるだろうな」ってものを予想します。
- 本当に相手があなたを好きなのかわからないでしょ
- 住所だって本当なのかもわからないし…
想定した質問に対して、答えを用意しておきましょう。
- 本当に相手があなたを好きなのかわからないでしょ
→付き合って1年経過するよ(あまり短いと信用ならないです) - 住所だって本当なのかもわからないし…
→下見しに行ったら名前あったよ(実家暮らしだと、苗字を掲げている家は多いです)
上記のような感じで、悪く言えば親が言い返すことができないようにすることで、「そこまで考えているなら…」と信用してもらいやすくなります。
3.マッチングアプリの使用は現代では普通のことだと思わせる
マッチングアプリと聞くと条件反射で「マッチングアプリは危ない」と言いだして話を聞かない親もいます。そういう親の場合は、以下のようなフレーズに弱いです。
- 今と昔とは違う
- 今はマッチングアプリで出会うのが普通の時代だよ
加えて、周りでもマッチングアプリをやっている人は多いことを伝えることで、マッチングアプリへの毛嫌いを緩和できます。
より効果的なのは友人や知人の名前を出すことです。
この章全体を総動員させた例文が以下です。
あなた「マッチングアプリで知り合った人と付き合ってるの」
親「マッチングアプリなんて危ないよ!」
あなた「確かに気をつけなきゃだけど、今はコロナもあって普通のことなんだよ。それにマリコもマッチングアプリで彼氏と付き合って、もう5ヶ月だし」
こんな感じです。
友人もマッチングアプリで彼氏ができている点、さらにある程度の交際年月があるという点を伝えた方がより効果的です。
※あくまで周りに実在していればのはなしです。いないなら嘘はつかないでください。
主張ポイント!「大事なのは出会い方ではなく、誰と出会うか?」
親が心配なのは、万が一の事態が起きないか?です。しかしこれは、どんな出会い方にでも言えること。
出会い方に問題があるのではなく、問題は出会った人間(つまり、どんな人と出会うか?)にあるのですから。
したがって、出会い方ではなく誰と出会うかが問題という点を親に主張しましょう。
出会い方にかかわらず事件を起こすのは「ヒト」
ニュースを見ていても、マッチングアプリやSNS経由で事件を起こしているニュースと、そうじゃないニュースどちらが多いのかは一目瞭然ですよね。
親が心配している「マッチングアプリは(ニュースでみる事件がおおくて)危険」という理論なら、マッチングアプリ以外で出会うケースの方がよほど危険になります。(ニュースで取り上げられる事件のほとんどは、マッチングアプリ以外のケースが多いからです)
- ニュースの大半の事件:マッチングアプリ経由でない出会いから発生
- ニュースの一部の事件:マッチングアプリ経由の出会いから発生
※ニュースの人がらみの事件に関して
なので、出会い方に問題というよりも、ヤバい相手をいかにして選ばないか?が重要です。そしてマッチングアプリであろうと普通の出会いであろうと、ヤバい相手を避ける点は一緒だと言うことです。
なので、出会い方よりも出会う人が本質的な問題だということを教えてあげれば、理解がいい親ならわかるはずです。
最終的には「見守って」でいい
見守るしか親にはできません。永久不滅ではないのでね。
理路整然と物事を述べて解決していく寂しさよりも、「見守ってて」と言う方が親としても嬉しいものです。
マッチングアプリの否定はきっかけにすぎません。
根底に隠れているのは、自立する娘へのさみしさや不安が多いです。
なので、自分でできるから関わらないで!よりも「見守ってほしい」の方が可愛気がありますし、角が立ちません。
マッチングアプリ経由で彼氏ができたことを親に報告したら否定ばかり…という時の考え方
何を言っても否定する人はいます。たとえ自分の親であってもです。そういう否定しなきゃ気がすまない人に限って、具体的なことをつっこんで聞くと、理由がテキトーだったりします。
時には戦うことも必要
以下は、親に言われることを想定して考えたやりとりの例です。
●マッチングアプリは危ないよ
→危ないことを認識した上でちゃんの相手を精査して選んでいるよ
●マッチングアプリで出会う男なんてロクでもない
→マッチングアプリやったことあるの?
●ニュースでマッチングアプリの被害が多い!
→ニュースは事件を報道するほうが視聴率を稼げるから、基本は悪い情報しか入ってこないよ
●マッチングアプリで恋人を探すなんて…。わたしたちの頃は…
→コロナ禍で会わずに恋人を見つけれる便利なツールを使わない理由はなくない?洗濯機、炊飯器は便利だから使ってるんだよね?それとも、お母さん(お父さん)は私に結婚してほしくない?孫見たくない?私の気に入る恋人を見つけてきてくれるの?
目指すは言い逃げされること
否定したがる人は、とにかく最後に何か言わないと気が済まない人が多いです。自分のターンで終わりたいのです。
なので、以下のようなフレーズがでたら、とりあえず「了解」の意味だと思っておきましょう。「わかった」をなかなか言えないタイプだと思いますので。
- 好きにしろ
- 勝手にしろ
- 悲しい思いしても知らないからね
上記のとおりです。
「もう言うことはない」って意味で捉えてOKです。また、会話から離脱するような態度をとった場合も同じように考えてください。
- テレビを見始める
- 席を立つ
などです。
では、次からは否定しがちな親に伝える際のポイントを2つお話しします。
ポイント1.小難しい言葉を挟む
言っては申し訳ないですが、頭から否定する親というのはあまり頭がいいほうではありません。なので少し小難しい言葉を使うことによって一瞬思考停止します。
- 思考停止する
- 簡単に言い負かすことができないと思わせる
- 悲しい思いしても知らないからね
例文だと、マーカーを引いた箇所が小難しいに該当します。※小難しいの感じ方は各家庭の親によるので適宜変更してみてください。
●マッチングアプリは危ないよ
→危ないことを認識した上でちゃんの相手を精査して選んでいるよ
●マッチングアプリで出会う男なんてロクでもない
→マッチングアプリやったことあるの?
●ニュースでマッチングアプリの被害が多い!
→ニュースで悪い情報を流すのは戦略だよ。凶悪な事件を報道するほうが視聴率アップを図れるからね
→コロナ禍で会わずに恋人を見つけれる便利なツールを使わない理由はなくない?洗濯機、炊飯器は便利だから使ってるんだよね?それとも、お母さん(お父さん)は私に結婚してほしくない?孫見たくない?私の気に入る恋人を見つけてきてくれるの?
思考停止することで、親にスキが生まれるので押し流すことができます。
専門用語でまくしたてる営業マンを想像してもらうと、わかりやすいかもしれませんね。
※プライドも地味に高いのでわざわざ聞き返してくることもあまりありません。
もちろん、聞き返してこられたら意味を説明してあげればいいことです。余裕を演出できるので、どっちにしても損はしない対応です。
ポイント2.突っ込ませるスキをあたえない
突っ込ませるスキをあたえない=突っ込むスキを見つけられない、です。
スキがあると相手のペースに飲まれやすいので、出来るだけ突っ込まれそうなことを想定しておくのがベストです。
例文はわりと突っ込ませないように、想定して作ったものです。
●マッチングアプリは危ないよ
→危ないことを認識した上でちゃんの相手を精査して選んでいるよ
●マッチングアプリで出会う男なんてロクでもない
→マッチングアプリやったことあるの?
●ニュースでマッチングアプリの被害が多い!
→ニュースは事件を報道するほうが視聴率を稼げるから、基本は悪い情報しか入ってこないよ
●マッチングアプリで恋人を探すなんて…。わたしたちの頃は…
→コロナ禍で会わずに恋人を見つけれる便利なツールを使わない理由はなくない?洗濯機、炊飯器は便利だから使ってるんだよね?それとも、お母さん(お父さん)は私に結婚してほしくない?孫見たくない?私の気に入る恋人を見つけてきてくれるの?
※仮に突っ込まれたとしても、ちゃんと返せるならOKです。しかし、本記事を読んでいる方は考えて話すタイプが多いと思います。また、間をスキと勘違いされやすいので、やはり出来るだけ想定しておくのがいいです。
特に、色枠で囲った部分は最終的には「私の人生であって、私が決めるべきことなんですけど?」というニュアンスを含んでいます。
だいたいは、ここまで言われたら何も言い返せません。言い返せるのは、話が通じない・子供を所有物と勘違いしている親くらいです。
親に向かってなんて口の利き方なの!がきた場合
残念ながら話が通じる相手ではないので、伝えることはあきらめたほうがいいと思います。※後述します。
暴言は吐いていないので「なんて口の利き方」ではありません。安心してください。ただ、「あれはいいのに、これはダメなの?」と置き換えて話しているだけです。
例文でいうと、以下のあたりが「親に向かって…」と言われる可能性が高い箇所です。(小生意気ですからね)
●マッチングアプリで恋人を探すなんて…。わたしたちの頃は…
→コロナ禍で会わずに恋人を見つけれる便利なツールを使わない理由はなくない?洗濯機、炊飯器は便利だから使ってるんだよね?それとも、お母さん(お父さん)は私に結婚してほしくない?孫見たくない?私の気に入る恋人を見つけてきてくれるの?
親に理解してもらうのを諦めた方がいいケース
もし、話している最中に親がヒートアップしてきたら、理解してもらうのは諦めたほうがいいかもしれません。
「認めてくれない」ではなく「話を理解できない」のでこれ以上は話しても難しいのです。
たとえばですが、赤ちゃんにこの話をしても理解できませんよね?
残念ながら片方の理解力が低い場合、例え話ですら突っかかってくることがあるので会話が成り立ちません。
なので、ちょっとショックですが割り切った方がいいです。とことん話してもいいですが、親が言い逃げする感じに落ち着くと思います。
マッチングアプリで彼氏ができたのを親に伝えるときに、背中を押す言葉
するのは「報告」であって、「許可してもらう」ではありません。
本来は以下の言葉だけで充分なのです。
- 彼氏できたよ
- マッチングアプリがきっかけ
「認めてもらう」という視点は少し違う
なぜなら、これはあなたの人生で、あなたが選ぶ問題だからです。そして、選んだ結果をただ伝えるだけなのです。
※ここは親も間違えやすい点です。もし否定や反対してきても、悲しくなることも怒る必要もありません。
ただ、報告するだけ。
ただ伝えるだけ。
彼氏と付き合う許可をもらうわけではない、ということを覚えておいてください。
マッチングアプリで彼氏ができても親に嘘はつかないほうがいい
どうせ親に言うなら嘘はつかないほうがいいです。
- 信頼されなくなる
- 隠す=やましいと誤解される
上記の通りです。
ただでさえマッチングアプリに対するイメージが悪いわけなので、、ここでウソをついてしまうと余計にマイナスなイメージを持たせてしまいます。
自分がスッキリしたいだけなら言わなくていい
彼氏ができるとなぜか親に言わないと…って考えがちになります。私もそうだったのでわかります。
外出するときの口実が必要だったりするからですよね。
でも、これって外出するときにわざわざ「誰とどこに行くのか」を言わなければいけないわけではありません。むしろ、ちょっと過保護な家柄に多い感じがします。
※もちろん防犯上の理由があるのもわかりますが。
というわけで、親にいわなければいけないという概念にとらわれていて、ただその気持ちをスッキリ消化させたいからという理由ならば、わざわざ親に報告しなくてもいいと思うのです。
極端に言えば、「彼氏とあそんでくるー」でOKです。あまり干渉しない親なら「あっ、彼氏できたんだー」で済む話です。
なので、繰り返しですがそもそも言わなくていいのなら、親に彼氏ができたこと、マッチングアプリがきっかけだったことは言わなくていいと思うのです。
いつまで報告するの?
極論、50歳まで独身だった場合、それでも彼氏ができたら報告しますか?って話しです。
やっていることは、「彼氏ができた→報告」なので、年齢に左右されるものではありません。
しかしさすがに、50歳にもなって彼氏ができたことを親に報告…とは考えにくいですよね。でも、やっていることは今も今後も彼氏ができたら報告をするという点では同じことなのです。
というわけで、報告はしなくていいのでは?と思うのです。
※ちなみに、一人暮らしをしたらわざわざ親に報告はしないと思います。仕事にプライベートにとなるからです。
※さらに、男性は彼女ができたことをいちいち親に報告する人は少ないです。母親と特段仲良しなら別ですが。
安全のためにあえて報告するのはあり
実際、何があるかは未知数ですよね。マッチングアプリの出会いに限った話ではありません。
なので、万が一何かがあった時のために、あえて伝えておくのはありだと思います。
- 名前
- 住所
- 顔写真
私は初デートのとき、親にこう言っていきました。
私に何かあったら、この人が十中八九、犯人で間違いないから(笑)
もちろん、できるかぎりの防犯対策はしていきました。
親に「マッチングアプリで彼氏ができた」と伝えた私と伝えなかった旦那の体験談
私のケース
●親に伝えた理由…母には抵抗がなかった。父からは察したうえで聞かれたため。
●どんなふうに言ったのか?…彼氏できた!(告白されたその日にいいました)父には同棲のときに「ネット恋愛ってやつ?」と聞かれたのでそうだと答えました。
●親の反応は?…父母とも特になし
●いまだから思うこと…マッチングアプリだからとりあえず、彼氏ができたこととマッチングアプリ経由だとつたえたけど、それ以外のお付き合いだったら彼氏ができたことも言わなかったかもしれない。
旦那のケース
●親に言わなかった理由…なにか聞かれて答えるのがダルい。※旦那の親はわりと放任主義です。それでも面倒だと感じるのが男性っぽいですよね。
●今後、マッチングアプリ経由で付き合ったことを言うつもりは?…まったくないです
●罪悪感はないのか?…悪いことをしているわけではないので。すべて親に打ち明けることが正しいわけでも、信頼しあっている証というわけではない。
●バレそうにならないのか?…出会い方の話は1回したきり。何度も話すわけでもないので、ほぼバレる心配はないです。
まとめ:マッチングアプリで彼氏ができたことを親に伝える時のアドバイス
さて、本記事ではできるだけ穏便にマッチングアプリ経由でお付き合いしたということを伝える方法をお話ししてきました。
- 親は心配症なので安心材料をかき集めて、危機管理がしっかりできていることをわかってもらおう
- 想定質問を考えることで、信頼性のアップを図れる
- 何をいっても否定したがる人間はいる
- 心配性な親と何を言っても否定したがる親には、ウソがばれると面倒になるので正直に言ったほうがいい(ウソをつくのではなく、言わないという選択肢もある)
- 出会い方ではなく、誰と出会うか?という点を力説しよう
以上です。
お二人の恋愛の障壁が少しでも少なくなると嬉しいです!