「急に冷めた別れたい」の対処法【傷つけない別れ方はない】

  • URLをコピーしました!

急に彼氏に冷めてしまったので、別れたいけど、どうやって切り出したらいいのかわからない。

あやまった伝え方をすると、うまく別れられないばかりか、ストーカーになる可能性もあります。

ここでは、できるだけ傷つけないで別れるポイントと、別れを伝える際の注意点をお話しします。

目次

「急に冷めた別れたい」の対処法【傷つけない別れ方はない】

すみません、傷つけない別れ方はありません。

傷つけないで切り出せる別れはないと思っています。

彼の好きという気持ちを一方的に断ち切って、関係性を強制終了するようなものだからです。

なので、傷つけない別れは無いと思います。

今すぐ、できるだけ傷つけずに別れを切り出す方法を知りたい方は、こちらに飛んでください。

傷つけないで別れたい、は都合がいいかも

辛口ですみません。ですが、傷つけないで別れるというのは、自分は悪者にはなりたく無いの裏返しに思えてしまうのです。

この世で一番キレイな別れは「死別」だと思っています。しかし、死別ですら「傷つけない別れ」ではないのです。

したがって、この世に傷つかない別れなんてものはありません。

お付き合いには責任が生じる

ちょっと酷な話なのですが、お付き合いにも責任は多少生じると思うのです。なぜなら、お付き合いは一人ではできないからです。他者がかかわってくるので責任は生じます。

したがって、傷つける覚悟がないのであればお付き合いすべきでは無いと思います。本当に傷つけたく無いのであれば別れないでいてあげることです。

でも、それは自分的には納得できないと思うから別れたいと願うのではないでしょうか?

※実際にお付き合いするときに、そんな責任云々は考える必要はありません。そんなことを考えていたら、前進しないからです。人を好きになるというのは、個人的には勢いに任せることも必要だと思っています。

傷付ける覚悟で挑みましょう

彼も半端な覚悟で付き合ったわけでは無いと思います。

※どういう経緯でお付き合いに至ったのかまではわかりませんが、お付き合いする以上、告白の儀式は避けて通れないと思うので、どこかに真剣な気持ちはあるはずです。たとえ自分から告白したとしても。告白する、受け入れるには真剣な空気がうまれますからね。

本気の気持ちに対して、同情(もしくは自己防衛の優しさ)で返すのは誠意あるとはあまり思えません。

なので、しっかりと「別れ」という傷をつけて別れましょう。

でないと、自分も揺らぐし、揺らぐくらい軽い気持ちの別れを切り出したことで、彼の気持ちを弄んだにも等しくなります。

急に冷めた時の別れの切り出し方〈できるだけ傷付けずに〉

関心がないことをアピールするために、返信頻度や関心度を減らしていきましょう。

  • 返信頻度を減らす
  • 会話や返答を、素気なくする
  • デートの頻度を減らす
  • 誘われても断る

こうすることで、鈍い彼でなければ異変に気づくはずです。

彼氏から「最近なんか変じゃない?」と聞かれたら、思いの丈を話せばいいと思います。

※鈍い人はあまり気づかないので、その場合は直接言葉にする必要があります。次で説明します。

彼氏宅にある自分のものを持ち帰っておく

別れた後に彼氏宅を訪ねるのは、おすすめしません。

  • お互いの気持ちに揺らぎが出る恐れ
  • 引き止められる可能性

上記の通りです。

したがって、別れを決意したあたりから、徐々に持ち帰っておくのがベストです。

別れた後に尋ねることがないようにするのが理想ですね。

2週間くらいそっけない感じで接します

その後に、LINEかメールで、「話したいことがあるから」と言い出して、電話か直接会いましょう。

私は直接会って話してきました。

わざわざLINEで「別れ話をします」というような話をしてから、彼氏の家に行きました。

別れを切り出すときに便利なテンプレート

line

突然話変わるけど、(突然ごめんね、でもok)〇〇日、時間空いてるかな?話したいことがあるから、会いたいです。

lineしている途中で切り出すことを想定しています。もし、話している途中でなければ、適宜変更してください。

話す内容

突然呼び出してごめんね。いきなりこんなこと言うのあれなんだけど、別れてほしい。いま、自分の気持ちがよくわからなくなってて、〇〇くんを好きなのかがよくわからない。

中途半端な状態で付き合うのはイヤだから、別れたいの。

上記のように言えばだいたいはOKされます。ポイントを解説していきます。

ポイントの解説

別れてほしい、別れたい
→言い切ることで意志の強さを見せます。

「別れてほしいんだけど」「別れてくれないかな?」は使わない。
→断られたら困るので、相手の返答を待つような問いかけはしない。

好きなのかがよくわからない
→暗に好きじゃないを表現。「冷めた」をオブラートに包んでます。

中途半端な状態はイヤ
→彼氏の気持ちの問題ではなく「私はイヤ」という意思表示をすることで、彼氏の返答に左右されないことを伝えています

反論の解説

  • 俺は別れたくない。
    →ごめんなさい。でいいです。
  • 好きじゃなくてもいいから…。
    →ごめんなさいでok
  • もう好きじゃないってこと?
    →ごめんなさいでok

「ごめんなさい」=「無理です」ってニュアンスで使いましょう。

これ以上、追求してする人はなかなかいないません。

あまりにもしつこい場合は執着性が疑われるので、ストーカーにならないか注意しましょう。

別れないの一点張りの場合

とりあえず、その場からなんとか逃げ出すことを考えましょう。

  • この後に予定があるから(オススメ)
  • お父さんが待っているから
  • ○○と会う約束があるから
  • お母さんと待ち合わせしているから

など、なんでもいいので一度彼から離れる環境をつくります。

あまりこの後の予定の詳細を話さないほうがいいです。後をつけられてもイヤですし、矛盾点が暴露されると激昂する可能性があるからです。

※友人の名前を使う時は、絶対にその友人の予定を彼氏が把握していない場合に限ります。「○○は今日、サークルって言ってたよ」などとバレると逃がしてくれなくなります。

とりあえず、逃げだしたら、もう別れたということにして次へ進んだほうがいいです

別れは一方的なものです。離婚とは違うので、お互いの合意は必要ありません。片方に気持ちがなくなったら無理です。

そして聞き入れてくれないのであれば、強引にでも別れないと別れることはできません。

別れる際のポイント

  • 不要な優しさはいらない
  • すでに気持ちがないコトを明確に
  • 相手を傷つける発言はNG

一般的によく聞くコトバですが、やっぱり上記は大事です。

不要な優しさはいらない

別れるのに優しさはいりません。その優しさは彼からするとまだお付き合いできる可能性があるのでは?と思わせることになるからです。

最後の最後に思い出を語る人とかいますが、過去の楽しかった記憶だけが蘇るのでおすすめしません。

「〇〇と過ごした日は楽しかったです」とか言って、別れる本人はキレイな別れにしたいと思ってるのかもしれませんが、彼氏側からすると「そんなに楽しかったなら今後だって楽しめるかもしれないでしょ!」と思わせてしまう可能性大です。

なので、端的に要件だけ(別れたい)を伝えるのがいいです。

すでに気持ちがないコトを明確に

「冷めたのでもう無理です」とハッキリ言う必要はありません。

※あえて嫌われ役を買って出るのもありですが、傷つけてストーカー化してもイヤなので、嫌われ役の一歩手前でやめておきましょう。

「嫌いになったわけではない」の罠

よく使われがちなのですが、別れる際に「嫌いになったわけではない」のコトバを持ち出すのは個人的にはナシだと思っています。

「嫌いになったわけではない」は確かに事実かもしれませんが、別れを告げられる彼氏からすると「嫌いになったわけではないのになぜ別れなければ?」という考えに至りがちだからです。

別れたい理由があるなら、別れたい理由を潰せば別れなくて済むという考えの人は一定数います。別れを切り出される側になると、このように考える人が多いです。

関係の継続は不可能という旨を伝えよう

別れる理由云々ではなく「お付き合いの継続がすでに不可能なところまできている」を伝えたほうが無駄な希望を抱かせずに済みます。

なので、あれこれ理由はつけずに「別れたい」と自分の意思表明をしっかりさせることがベストです。何かの理由にするのではなく、「別れたいのは誰なのか?」を明確に伝えましょう。

別れぎわの文句はNG

別れ際に文句を言うのもナシではないですが、言うなら別れを承諾させた後の方がいいです。

というのも、別れる際に「〇〇のこういうところがイヤだった」などをいうと、それが別れたい理由だと勘違いする人がいるからです。

じゃあ、そのイヤなところを直せば別れる必要はないよね?と解釈されかねません。

なので、別れ側に文句を言うのはおすすめしていません。

文句を言いたいならlineがおススメ

※別れ話をしている最中に言うと、別れの理由だと勘違いされやすいです。いうタイミングには注意が必要です。

文句をいう時はLINEでやり取りしている時の方が、直接引き止められるわけでは無いので逃げれます。

私も前の彼氏の時に、直接会って別れを告げて帰りました。滞在時間は15分くらいだったと思います。(事前にお別れしたいから、と話した上でです。)

後日復縁LINEが来た時に、イヤなところをぶちまけました。そこで完全にトドメを刺せたと思います。最終的にダラダラ復縁願を出されたので、LINEは返信せずにブロックして終了しました。

こんな感じで、別れが確定した後にぶちまけるなら個人的にはアリかなと思っています。

彼氏と別れた後に注意すべきこと

  • 身の回りの注意
  • SNSの監視
  • LINEブロックのススメ
  • LINEしない

身の回りの注意

別れてからしばらくは、身の回りに注意を払っておきましょう。

好きで付き合った彼氏なので疑うのは気分が悪いと思いますが、別れ際に駄々をこねた彼氏ほど執着心が強いとみています。

一変するともいいますしね。

なので、ストーカーになっていないか?周りから彼氏の目撃情報などを聞いた時は少し注意を払っておきましょう。

そういう意味では別れたコトを周知させておくのも一手です。

「別れたって聞いたけど、この前君の家の前で〇〇くんをみたよ?」などの情報がよせられることもあるからです。

SNSの監視

SNSをやっているなら、監視されていると思ってしばらく行動した方がいいです。

投稿内容の中に、以下の情報は載せないようにしておきましょう。

  1. どこにいるかわかる写真
  2. どこにいるかわかる文章
  3. 次の彼氏の有無

特に③を見た瞬間に、行動に移す男性も多いので、③の情報は慎重に。そういう意味では、早く新しい彼女さんを見つけてくれるのを願うばかりですね。

LINEブロックのススメ

別れた後にだらだらLINEが来てしまっては別れた現実味が薄まってしまいます。できることならLINEブロックしたほうが、ちゃんと別れたというケジメをつけれるのでいいと思うのです。

あえてブロックせずに、追撃LINEがこないのかみることで執着性がまだ残っていないかどうか判断する、という使い方もあります。

LINEしない

急に冷めたから別れた、という人の中には「気分でなんとなく別れたいと思ったから別れたけど、いざ別れてみたら寂しくなった。よりを戻したい。」というひともいます。

しかし、「別れ」を口にした以上は、未練があろうが寂しくなろうがLINEしないことを強くお勧めします。

それは、自分の価値を下げることだし、彼の好きという気持ちも、別れを受け入れてくれた気持ちも踏みにじるからです。

※ただし、本当にこの人しかない、と思うならしっかりと謝罪して彼に掛け合ってみるのをおすすめします。人生は一度きり、好きな人に出会えるのも奇跡に近いものです。

自分のプライドと価値を落としてでも、彼氏とよりを戻したいと思うのなら、それはあなたにとって必要な相手なのかもしれません。

ただし、彼氏が受け入れてくれるかはまた別です。あまり期待はせずに、誠心誠意向き合いましょう。

まとめ

急に冷めて別れたくなった時の別れ方のお話でした。

  • 傷つけない別れはない
  • 別れを決めた段階から、別れを匂わせていくとダメージを緩和できる
  • 別れる際のポイントは、相手に可能性があると思わせないこと
  • 別れた後も注意をしておくこと

以上が本記事のまとめです。

新たな出会いに向けて出発するもよし、少し休憩するもよしです。

楽しく生きていきましょう。

次の出会いを探している方は、こたらを読んでみてください。相性のいい人の探し方を解説しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次