人差し指の側面のブツブツは汗疱か手湿疹【現役主婦が改善方法を解説】

  • URLをコピーしました!

最近人差し指の側面にブツブツしたものができる。かゆくない時が多いけど、時々かゆくなることも…

いったいこれはなんなのか?

ある日突然できた、ブツブツとアラサー主婦との対戦記事です。

*私は中指でした

【この記事で説明すること】

  • 指にできるブツブツの正体
  • 原因、改善方法、予防法
  • うつるか?
目次

人差し指の側面にできるブツブツしたものは汗疱か手湿疹が多い

手と花

かゆくない時は汗疱が多い

汗疱とは、汗がうまく体外にでれなくて、皮膚が膨れてしまった状態のこと。大きさは1㎜くらいです。

透明というよりも、「皮膚が盛り上がっている」に近いので、色は皮膚の色と同じ。もしくは、透明っぽくみえることも。

よくみると毛穴なのか、中央に黒~グレーの点が見られることもあります。次に紹介する手湿疹とよく似ています。

痒みはある?

基本的にはでないものの、なにかに触れた刺激として痒みがでて気づくことが多いです。

特徴

一つや二つなど、単体でできることが多い。
一つの大きさが手湿疹に比べると、大きく盛り上がっていたりするのでわかりやすい。

かゆくなるときは、手湿疹の方が多い。

手湿疹とは別名「主婦湿疹」とも呼ばれます。水仕事による乾燥が原因になることが多いです。
一つ一つは汗疱に比べると盛り上がりが小さいものの、集合しているので、ブツブツ感が強い。1㎜くらい。

こちらも、よくみると毛穴なのか、中央に黒~グレーの点が見られることもある。透明というよりも、皮膚が盛り上がっているに近いので、色は皮膚の色と同じ。

痒みは?

黙っていれば痒くないものの、何かに触れるとその刺激のせいで痒みが強く出ることがある。体感としては、汗疱の時よりも痒みが強い気がする。

アイスのヘラが中指の湿疹にちょうど当たってしまい、一気に痒みが出たことがあります。そこから、少し広がりました。

特徴

乾燥を伴う。湿疹の周囲の皮膚が乾燥気味で、筋がくっきり見えていたりする。皮膚自体がガザガザしていることも多い。肌質としては、その部分だけアトピーの状態と少し似ています。わりといくつかブツブツと集合している。

よくなった私の指です。少しブツブツしているのが見えるといいのですが…。

私の指

人差し指の側面にできるブツブツの原因

鉛筆で書かれた電球とクエスチョンマーク

とても似ている2つですが、原因は違うようです。

汗疱の場合

紹介した通り、汗が原因です。
体からうまく出せなかった汗が、行き場を失って盛り上がるようです。

手湿疹の場合

乾燥ですね。水仕事がおおい+指先を使うことが多いので、どうしても手への刺激が多くなります。そのため、手の油分が奪われてしまい、乾燥を引き起こします。

人差し指の側面にできるブツブツはうつるの?

波

どちらも私の経験からは、うつりません。触ったりなどの刺激が多いと一時的に数が増えます。

厄介なのは、手であればどちらとも別の部位にできたりします。
いずれも指だけで、顔や他の体の部位にはみられません。

旦那と外出するときは、ほぼ手をつないでいますが旦那にもうつっていません。

汗疱はよく指の側面だったり、手のひらに1つできたりします。

引っかくと、増える気がする

汗疱も手湿疹のほうも、引っかいてしまうと一時的にふえる気がします。
汗疱の方は、若干コリっとするので痛くなります。なので、そんなに引っかくことはありませんが、2つくらい増えます。

手湿疹の方が痒みがでやすい

手湿疹の方は、引っかくと痒みがでるので余計引っかいてしまいます。加えて、ひっかき続けてしまうせいかわかりませんが、一時的に一気に広がっていきます。

個人的には、手湿疹の方がやっかいです。乾燥からなるので、皮膚が多少つっぱって違和感を感じます。

人差し指の側面にできるブツブツの治しかた

手と光

汗疱は自然治癒で

2~3日放っておけば勝手に消えることが多いです。触らなければ増えることもないので、放置でOKかなと。
つぶしてしまう人もいるようですが、そこまでしなくても勝手に消えます。

強いて挙げるとしたら、新陳代謝を良くすることでしょうか。

汗をうまく排出できないということなので、自発に汗をだしてあげるように動くか、新陳代謝促してあげるかです。

運動と食生活がメインとなりますね。

手湿疹は乾燥させないこと

ハンドクリームをこまめに塗ることですね。とにかく手の油を今以上に減らすことは避けたいので、ワセリンなど油を逃さないタイプのハンドクリームを塗った方がいいです。

関連記事:ワセリンHGのレビュー記事【塗り方から効果】

私は、寝る前に手湿疹周辺の皮フにまで、たっぷりとシアバターを塗って数分放置。その後、軽くティッシュでふき取って寝たところ、次の日には改善されていました。

油分が高めのやつがいいですね。私は、家にあったこれを使いました。

DELONシアバター

コストコで購入した、「DELON」のシアバターです。安くて伸びがよく、べたつきもそこまでありませんでした。

もうコストコに行っても見かけることがなく、検索してもコストコ限定のようです。

高いのを買う必要はないです。

市販のもので全然OKです。

選ぶさいのポイントと、参考までにいくつか商品を挙げます。

クリーム選びのポイント
  • 保湿が高いもの
  • 悪化をさけたいので余計な成分が入っていないもの

単純に油分なので上記あたりがいいかなと。IKKOさんでブームのきっかけとなった馬油もいいかもですね。

check!

シアバターだとロクシタンしか浮かばなかったので少し調べてみたのですが、150gのシアバターの方が1gの単価が安いようです。

今後他の部位にも使用する予定があれば、大きいサイズがいいですが高いですよね(笑)
であれば、10gサイズでいいんじゃないかと。

そして、2種類あったのでここも調べてみました。

ハンドクリームタイプバームタイプ

ハンドクリームタイプ

シアバターの配合は20%。ハンドクリームタイプなので、べたつかないようにという配慮のもと、やはり別の成分も入っているようです。(ちなみに原産国はフランス)

バームタイプ


バームタイプの成分はシアバターのみです。
できれば、100%シアバターのほうがいいかなと。(ちなみに原産国はアメリカ)

ロクシタンの購入なら公式だと1400円くらいします。楽天やアマゾンで検索したほうが安いものがみつかります。

べたつきが気になるなら、最初はシアバターにして状態がよくなってきたら軽めの物にシフトするのもいいかもです。

≫べたつかない馬油
クリームをみる。

べたつかないのに保湿力抜群の「リシャン馬油スキンクリーム」のレビュー記事も参考までにどうぞ。

商品のお話しは以上です。

市販で探すなら、ぜひここに書いたことを参考にしてみてください。

人差し指の側面にできるブツブツ予防方法

バスタブ

2つに共通する予防方法を挙げます。

水分を取りつつ、ちゃんと動くこと

汗疱は汗をうまく排出できないことが原因で起こりますが、それでも水分をしっかりとるようにしましょう。

そのうえで、ちゃんと排出できるように新陳代謝を促進する工夫や運動を取り入れてみてください。

水分を控えることの弊害

  • 乾燥する
  • 血液がどろどろになる
  • 脱水症状になる

手湿疹の原因は乾燥です。水分を控えてしまうと、今度は手湿疹の方が表に出てきてしまいます。
大事なのは水分を控えることではなく、うまく循環させることです。

水分を取らないでいると、この循環すらもうまくできなくなり、血液がどろどろになります。どろどろになると、体にとっては百害あって一利なし。

ついでに、私は自宅にいてもよく脱水症状を起こしてしまうのですが(職業病です)、脱水症状は進行するとかなりきついです。

脱水症状はキツイ
  • 急激な眠気
  • ひどい頭痛(頭痛薬はききません)

これだけでも、けっこうしんどい…

水分による弊害は挙げればキリがないのでココまでにしますが、水分はすべての根源です。

なので水分はとりつつ、ちゃんと動くことが大事です。

乾燥させない

乾燥を予防するには、水分と油分の両方のバランスが必要です。
ワセリンで経験したことがあるのですが、乾燥を防ごうと思って太ももにワセリンをガッツリ塗ったら、乾燥を防ぐどころか、なぜか痒みが出てしまったんですよね。

これ、実は落とし穴なんですけど、ワセリンは油分を補うだけ。
乾燥した肌に油分だけ塗っても体内の水分量は増えないし、外部からの水分も補充できないのです。

つまり、乾燥する一方で根本的な解決にはなりません。

大事なのは水分をとりつつ、それを蒸発させないようにすること。こうすることで乾燥を防ぐことができます。

乾燥させないためには?

  • ハンドクリームをこまめにぬる
  • 水仕事の後は、ちゃんと手をふく
  • しみないなら、セラミド入りの化粧水も一緒に使用する
  • 油性の高いクリームを使う
  • 指キャップを使う

指キャップ

今はこんなものも出ているようです。

すごいですね。指先にできることが多いということなんでしょうね。

以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次