カンジダの市販薬をツルハで買う方法を知りたい。
生理が終わっては痒くなり、生理がはじまると治っての繰り返しで、3か月ほどカンジダが続いています。
フェミニーナ軟膏でしのげるほどの痒みですが、オリモノの色が黄色みがつよくなってきたのと、少し固形を帯びたものが出始めてきたので、ツルハでカンジダの市販薬を買うことにしました。
この記事では、カンジダの市販薬をツルハで買う方法をお話しします。※もと医療事務の観点から、市販薬と病院受診の料金のお話しもします。
また、カンジダの市販薬を購入する前に知っておいた方がいいことをお話しします。
今回わたしが購入したのは、エンペシドLの膣錠とクリームです。
カンジダ市販薬をツルハで購入する前に知っておいた方がいいこと
・一類医薬だから薬剤師がいないと買えない
・薬剤師がいる薬局の見分け方
・必要なもの
・値段
上記についてお話しします。
第一類医薬品だから薬剤師がいないと買えない
なので、薬剤師がいない時間に行っても購入できません。
登録販売者からは購入できません。断られます。
薬剤師がいる薬局の見分け方
「処方せん受付」の表記があるツルハ(他の薬局も同様です)なら、「調剤できる=薬剤師がいる」ということなので、間違いありません。※書いていないツルハでも、薬剤師がいれば購入できます。
薬剤師のいる時間帯
・店舗によりまちまち
・「ツルハの営業時間=薬剤師がいる」ではない
上記の通りです。
たいていは9:00~17:00、土日は短いこともあります。
たとえば13:00までなど。
基本は病院の横にある調剤薬局とおなじ勤務時間だと思いましょう。
薬剤師がいるツルハの店舗は、こちらで検索できます。
→店舗一覧|ツルハドラッグ (tsuruha.co.jp)
ツルハの店舗検索の仕方

画像のように必要な項目をいれていき、「 要指導・第一類医薬」には必ずチェックをいれましょう。そうすると検索結果に、該当するツルハの店舗が表示されます。
でてきた店舗をクリックすると、「要指導・第一類医薬」の色が塗りつぶされていて該当することがわかります。私もこの方法でさがしました。

必要なもの
私の場合は、特になにもありませんでした。
しいていえば、5千円ていど。(薬代)
会計時にサラッと「どこかでカンジダと診断されたことありますよね?」のような感じで聞かれただけです。
病院のようにきっちりはしていないので、どちらかというと「コンビニやスーパーなどで未成年者へのアルコール販売は、年齢を確認させていただきます」と言いながら実際は確認していない状態と少し似ています。
しかし、それも人によると思うので、以下の準備はしておいた方がいいと思います。
- おくすり手帳、薬剤情報提供書
→カンジダ薬が処方された証明になります
※薬剤情報提供書とは、薬の説明書のようなもの。お薬もらうときに、一緒に薬剤師からもらいます。薬の画像がついたやつです。 - 記憶(初回ではないか?などの諸々)
→実際は何かを提出することなどは求められず、口頭確認になるので、記憶している範囲で質問に答える事態がでてくるかもしれません - 所要時間
→必要事項を聞かれるための時間なので、時間に余裕をもっていくほうがいいです
こんなもんかなと、予想しています。繰り返しですが、私の場合は会計時に流れ作業的な感じで口頭確認だったため、予想とさせていただきます。
カンジダ市販薬をツルハで購入する方法
購入方法としては、お店の形態によるのですが以下2つあります
1.薬剤師に直接言う
2.空き箱をレジへもっていく
購入方法1.薬剤師を捕まえるのが早い
薬局内にいる人に「薬剤師さんいらっしゃいますか?」と声をかければ、店内放送で呼び出してくれます。
購入方法2.空き箱をもっていく
カンジダ市販薬(第一類医薬品)は、以下のように保管されていることが多いです。
・ガラスのケースに鍵付きでいれられている
・空箱だけ用意されている
勝手に手に取って購入できないように、薬剤師を読んで購入するか、空き箱を薬剤師のいるレジへ持っていくスタンスのことが多いです。
※仮に一般レジへもっていったとしても、薬剤師以外のかたがレジだった場合は別レジへと案内されるでしょう。
説明を受けて購入
1.薬剤師に直接言う
2.空き箱をレジへもっていく
どちらの方法をとったとしても、薬剤師からの聞き取りが発生します。
参考までに私が聞かれたことをお話しします。
※おじいちゃん薬剤師の声がマスク&シールドによってほとんど聞こえませんでした。しかし、ちゃんと買えました(笑)
どのカンジダ薬がほしいか?
薬を選ぶまで横にいられるので、あらかじめどの薬を購入するか考えていったほうがいいです。
カンジダ市販薬のちがいは?
細かい点では違いがあるのでしょうけど、あまりそこまで詳しく教えてくれる方はいません。
実際に聞いてみましたが、「基本どれも同じ。服用の仕方に違いがある」という程度でした。「1回のみでいい。6日服用しつづける」などです。
個人的には、同じ抗真菌薬でも種類が違うと思うのです。あとは相性できめればいいかと。
同じ頭痛薬でもロキソニンとナロンエースがありますよね。ナロンエースは効くけどロキソニンは効かない、という人もいるのです。
※私は、ロキソニン(処方薬)もナロンエース(市販薬)効きますが、ブルフェン(処方薬)は同じ頭痛薬でもほぼききません。
というわけで、私は自分の中でエンペシドLが一番記憶に新しかったので、エンペシドLにしました。
他に買い物は?
あればおそらくまとめて薬剤師レジで会計できると思います。私はカンジダ薬だけが目当てだったので、「ありません」でおわりました。
あとは冒頭で述べた通り、「カンジダと診断されたことがありますか?」だけは聞かれたのがわかりました。
「じゃあ使い方はわかるよね」の声と共に。
ほとんど聞こえなかったですが、「はい」とだけこたえていました。
カンジダ市販薬(エンペシドL)の値段(ツルハ)
・塗り薬:1,738円(税抜)3,080円(税抜き)
・膣錠:
トータル4,800円前後です。
証明画像がこちら。

他の種類のものも見ましたが、ほとんど同じような値段でした。
病院+薬局代ならどちらが安い?
結論は、どちらも大差ない、です。
・ツルハでの購入代金→4,818円(膣錠+クリーム)
・病院受診→4,960円(病院受診2回+薬局代)
上記の通りです。
ケースバイケースですが、1度の受診ですむなら病院がかなり安いですね。
おまけに膣洗浄+薬の挿入もしてくれるので、即効性はたかいです。ひどい痒みの場合は、病院受診がベストです。前回のわたしがそうでした。
しかし、今回のわたしのような3か月ほど、くすぶっている状態なら病院+薬局の待ち時間(2歳がいるので)をかんがえると、薬局で購入したほうがいいケースもありますね。
2回受診することをかんがえると、かなり受診するまでに負担がでてきます。値段もたいしてかわらず、軽症であれば市販薬を試してみるといいでしょう。
ここからは、病院受診の際の目安料金についてお話しします。
病院受診の際の料金目安
・初診+細菌顕微鏡検査(カンジダ、トリコモナス等の検査)+院外処方箋+カンジダの処置(膣洗浄と膣錠)+細菌培養同定検査
→2,800円
・再診料(外来管理加算含む)+院外処方箋+細菌薬剤感受性検査(1菌種)+カンジダの処置(膣洗浄と膣錠)
→1,280円
※細菌薬剤感受性検査は検査結果しだいで、料金がかかるかからないが決まります。上記のサイトには記載されていません。医療事務だったので知識として知っています。細菌薬剤感受性検査については→D019 細菌薬剤感受性検査| 今日の臨床サポート – 最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース.疾患・症状情報 (clinicalsup.jp)
薬局代…880円ほど。
※薬は、膣錠と塗り薬の処方で1度に処方されます。なので、2回立て続けにもらうわけではないので、1回分の料金としてだしています。
トータルの料金
4,960円
ただし、その病院の算定項目(検査の有無など)によってかなり大きく変わってきます。検査をするしない、など。
※検査が必要かどうかは本人の意思で決められない場合もあります。その検査をしないと、「なぜ検査していないのに、カンジダだとわかるのか?」という観点から、お薬の処方が認められないケースがあるのです。産婦人科系は携わったことがないので詳しくありませんが、病院の会計的にはこういうことがあります。病院が医療費を保険証のおおもとに請求するさいに、チェックされるのです。
病院の高額になりやすい要素は、初診料、検査です
カンジダ検査にはおもに2種類あります。
・その場で顕微鏡を使ってカンジダの有無を確認できる顕微鏡検査
・数日かかる培養検査
培養検査とは、膣から採取したものを検査センターに送って菌を育てます。育てた菌がカンジダなら「カンジダですね」という検査報告が後日病院あてに送られてきます。なので、日数と料金もかかります。
培養検査では、結果がでたらまた受診しなければいけないので、2日分の受診料金が発生します。
また、カンジダ自体がはじめてだと他の性病の可能性もあるとして、別の検査(トリコモナスなど)も追加されます。そうすると、さらに金額はあがります。
私のようにたまになるタイプだと、もれなく初診をとられます。行きつけなら、もしかしたら顕微鏡だけでカンジダだと判断してくれるかもしれませんが、あまり頻繁に通っていないような病院だとやはり培養検査をすることになると思います。
というわけで、このへんで終わりにしようかとおもいます。
エンぺシドLの使いかたレビューはこちら。