「赤ちゃんがいるので手軽に保湿できるものが欲しいな」と思っていた矢先に、オイルインスパローションを激安で見つけたので試してみました。
本記事では、オリーブオイル、ローズヒップ
、アルガンオイル
と3種類あるうちのオリーブを紹介します。
私にとってかなりいい商品なのでレビューします。
- 手が汚れない
- 手軽
- こまめに使える
手を汚さずとなると、必然的にスプレータイプになりました。
オイルインスパローションの使い方
振ってスプレーするだけ
油分と化粧水で分離しているので、振らないと混ざりません。
使う時は都度振るようにしましょう。
あと、使おうと思ったけど、ちょっと違うコトをして、すぐにまた使う時でも振ってください。
つまり、「使う前に振る」をセットで行いましょう。
メイク前後に使用してます
- メイクする前の保湿に
- メイク後の保湿に
ただこの使用方法にはデメリットもあるので、ぜひ読み進めてください。
好きな時に保湿しましょう
決まりなんてないので、感想を感じたらスプレーしたらいいです♪
シャワーあがりでも、すっぴん時でも、洗顔後でも。
【口コミ】オイルインスパローションを使った感想
軽度の乾燥なら事足りる
「少し乾燥するなー」程度なら、太刀打ちできますが、「あー顔パリパリしていたい!」という時は、厳しいでしょう。
目的としては、その場をしのぐためのケアなので個人的に申し分はないです。
ただ、場合によっては保湿の持続力がなく感じるので、その点はこまめにスプレーする必要があります。
アイライナーが崩れやすい
オリーブオイル配合、つまり油分ということなので、よれやすく動きが多い目元のアイライナーは浮きやすいです。
ティッシュオフするか、ルースパウダーを塗って油分をオフするとマシになるでしょう。
私はアイライナーが落ちても問題ないので、この点はノープロブレムです。
どこにでも持っていける
キャップ付きだしコンパクトなので、持ち歩き可能です。昨今流行しているスマホしか入らないくらい小さいポーチには無理ですが、それ以外の一般的な大きさのバッグには難なく入れれます。
トイレに行った時や車での移動中にシュッとスプレーできます。
つまり、どこでも持っていける。
手軽に保湿できる
どこにでも持っていけるので場所を選ばないことはもちろん、
「シャワーあがりにまずひとふき」
「家事の合間にひとふき」
赤ちゃんがいますが、手が汚れないので本当に嬉しいです。
化粧水の「蓋を開ける→塗る→蓋をとじる」
この動作だけでも、動く1歳児の前では至難の業。
その点、オイルインスパローションは蓋をとってシュッと吹きかければいいのでかなり手早く終わります(笑)
【レビュー】オイルインスパローションをメイクの上からするとどうなるのか?
手の甲でためしています。

結果、このようになります。

私は使っていても、アイライナー以外のメイク落ちは感じませんでした。
目元にかからないように、手で覆ってスプレーもありです。
【洗顔しだい】オイルインスパローションで乾燥が改善するか?
乾燥に効き目があったかどうかですが、顔を洗う時の洗顔フォームの洗浄力でだいぶ変わります。
顔の油分をとるような強い洗浄力(私にとってはたいていそう)だと、オイルインスパローションで保湿しても、3時間後くらいにまた乾燥してきます。
でも、ミュオのような保湿しながら洗顔するものは、顔を洗った後にオイルインスパローションだけで翌朝までもちます。
なので、そもそも洗い上がりに乾燥を感じないような洗顔フォームを探すことからした方が手っ取り早いです。
夏のことを考えてオイルインスパローションを買いだめした
夏場の湿度は顔を保湿してくれると思いきや、乾燥を招くときもあります。
冬場もこれまた乾燥しやすいし。
年中、とりあえず乾燥した時に手軽に保湿したいという欲から、安いうちにオイルインスパローションを買いだめしました。
なんと!我が家には合計で6本もオイルインスパローションがあります。

シャワーからあがってすぐに保湿したいので、
浴室に1本と、
日中の乾燥にリビングに1本
置いてます。

こんな使い方していたらすぐになくなってしまいそうです。
まとめ
スプレータイプなので、減りは早いように感じます。
値段は安売りしていたタイミングだったから買いだめしたけれ、定価なら買いません。

気持ちは欲しいけど、継続コストが高くつくので。
というわけで、オイルインスパローションでした。
≫楽天でオイルインスパローションをみる
≫Amazonでオイルインスパローションをみる
あと書き忘れていましたが、オイルインスパローションははっきり言ってオイルを使っているので、つけすぎると少しヌメっとします。
ですが、適量ならツヤ肌メイクしていないのにツヤが生まれます。

一石二鳥(*´ω`*)