酒粕甘酒が気になるんだけど、毎日飲んだらどうなるの?そもそも毎日飲んでもいいもの?毎日飲んでいる人は、どういうふうに酒粕甘酒を継続しているの?
上記のような疑問に、酒粕甘酒を飲み始めて1か月経過する私がお答えします。
いろんな人の体験談や、研究データからの情報も載せてあるので、ぜひ検討材料にしてみてください♪
酒粕甘酒を毎日飲んだら美肌になった話
酒粕甘酒を飲むことで得られる効果は以下の通りです。
- 冷え性改善
- 筋肉や骨の健康維持
- 整腸作用と腸内フローラの改善
なのですが、個人的に美肌に近づいたので体験談を書いていきます!
一般的には、米麴甘酒のほうが美肌効果が高いと言われています。お肌の水分量がアップするとかですね。
しかし、酒粕甘酒でも十分に期待できるとおもったので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。
肌がモチモチになった
肌の水分量が確実にあがりました。
※とはいえ、水分量を測定したわけではないので、どのくらいの数値であがっているのかは私の体感でしかないのですが…。
後半で測定した研究を紹介します。先に気になる方は、参考:甘酒を飲んだ時の水分量の変化データをおよみください。
主に肌が潤っていると感じる部分は以下です。
- 肌のモチモチ感
- 洗顔後の乾燥が少ない
- スキンケアが化粧水のみでいい
- 手の甲が生理後のようなすべすべ感
- 足がボディクリームを塗ってストッキングを履いた後のようなスベスベ感
それぞれ、簡単に説明していきます。
肌のモチモチ感
酒粕甘酒を飲んでからというもの、ほっぺたを触るとプルルンするのです。
モチィ~って吸い付きます。
ほっぺの弾力がなくなったのが、少し悩みでした。
「化粧水→乳液→クリーム」をつけてやっとモチモチしてくれるので、老化が目に見えてきたとガッカリしていたところです。
いまでは以前と同じ、いつほっぺたを触ってもモチモチしていて、ほどよく手に吸い付いてくるくらいしっとりしています。
※甘酒を飲むこと以外、スキンケアの中身(化粧水)を変えるとかはしていません。
洗顔後の乾燥が少ない
いつもと同じ手順、おなじ洗顔フォームであらっていても、洗い上がりはあまり乾燥を感じません。
全く感じないわけではないのですが、化粧水のみで良くなってきました。
いまでは化粧水を1回塗るだけでも十分な日があるほどです。
スキンケアが化粧水のみでいい
以前は乾燥するのでクリームや乳液を塗っていました。特に秋からは乾燥がひどいので、クリームは必需品。
しかし、今のところ(2022/10/28)化粧水のみで事足りています。
しかも、「2回重ねづけ→1回のみ」でOKな日もあります。
手の甲が生理後のようなすべすべ感

手の甲って、外気に常に晒されているので、クリームを塗らないとすべすべしてくれないんですよね。
しかしですね、酒粕甘酒を飲んでから、まるで生理が終わったあとのような肌のすべすべ感なんです!
女性の方、わかる人が多ければ嬉しいです!個人的にはこの表現がいちばんしっくりきます。
※ちなみに、シャワー上がりにボディクリームは塗っていません。
娘に塗るので精一杯で…。
足がボディクリームを塗ってストッキングを履いた後のようなスベスベ感
おなじく、足もすべすべです。
足もガサガサしているわけではありませんが、皮膚の感触(デコボコ)が少しわかる感じでした。
しかし、酒粕甘酒を飲んでからはボディクリームを塗ったあとにストッキングをはいて一定時間過ごして脱いだあとのような、あの自分の足が一番すべすべしている瞬間!!
に近いものがあります。
参考:甘酒を飲んだ時の水分量の変化データ
甘酒の美肌への効果を女性テスターに試してもらいました! – 米麹・甘酒専門店のレンMUROオンラインストア【公式通販】 (koujiamasake.jp)
上記のリンクをお読みいただければ分かるのですが、甘酒を飲み続けるとお肌の水分量が増えていくことが実験からわかります。
※実験は米麴甘酒でやっていますが、個人的には酒粕甘酒でも水分アップしていることが感じられました。
他に感じた美肌効果
- 足の赤い斑点が薄くなってきた
- シミが薄くなった
- 口角炎を克服した?
足の赤い斑点が薄くなってきた
3ヶ月ほど前から、痛くも痒くもない赤い斑点ができるようになりました。増殖もしていません。
毛穴が擦れてしまってできたものなのかはわかりませんが、あまり治る気配がないものでした。
しかし、なんと!これも!
酒粕甘酒を飲んでから、赤みが引いて…というか、斑点が赤いから目立っていたものが目立たなくなってきたんですね。よく見てみると、いくつかは消えているんですね!!
この記事を書くにあたり、他に変化あったかな〜と期待もせず見てみたところ、「ここもか!!(ムスカ大佐の木の根が張られている場面のセリフ)」が飛び出してきました。
まさか、変化あると思っていなかったのでビフォーがないのですが、アフターだけ載せます。
写真を準備しています
シミが薄くなった
嘘はつきません。
でも、シミが一つ消えました。
言い換えると、ひとつだけ消えました。
割と大きかったので覚えています。
生まれたてというか、これから濃くなるのであろうな〜と思っていた小豆半分くらいのサイズのうっす〜いシミが消えました。
でも、もともとあったシミは、結論まだ消えていません。
なんか薄くなっているような気もするんですが、確信が持てないので「シミが一つ消えた」しか言いません(笑)
口角炎を克服した?
ちょくちょく唇の端が切れてしまうんですよね。生理前後は特に。
でも、「そういえば、唇の端きれてなくない?」といった感じ。
もしかしたらタイミングの問題かもしれませんが…。
なので、口角炎についてはまだ確実なことは言えません。
生理1週間まえになりました。
月桂冠の酒粕を使い切り、沢の鶴という酒粕を使い切るころですが、ちょっとだけ左の口角が切れてまいりました…。しかし、悪化はしていません。
量が不足していた説
- 月桂冠の酒粕→板状
- 沢の鶴→バラ粕
なので、もしかしたら単純に1杯の量に含まれる酒粕が足りなかったかもしれない説です。沢の鶴になってから「やけに今日は薄いな~」という時もありましたので(笑)
ただ、それがわかってからはお味噌汁に入れたりして酒粕を大目に摂取するようにしていた矢先のことだったんですよね。口角が切れ始めたのは。
栄養素が異なるのか?
もしかしたら、酒粕の種類によって含まれている栄養素が違うのでそのせいかもしれませんね。
その他、甘酒を毎日飲んで感じた変化
生理前の体調の崩れが軽減した
- 以前:生理前→風邪ひく
- 甘酒のんでから:生理前→喉痛いだけ(ならない日もある)
酒粕甘酒を飲んでから免疫力がアップしたのかはわかりませんが、生理前に風邪をひくことが多かったのに、喉が痛くなる程度で済むようになりました。
調査中
毎朝快便
産後、自分のことは後回しになってしまうので、水分を取るのを忘れてしまいコロコロの便がでることもありました。また、産後になってから毎朝出ていた排便リズムが夕方になったりと崩れていくことも多かったです。
しかし、甘酒を毎朝飲むようにしてから腸が刺激されることもあり、飲んだあとにすぐ便意をもよおすようになりました。
【追記】2022年11月19日
産後に生理になると便秘になりがちだったのですが、甘酒をのんでからは一度もなっていません。
調査中
脱水症予防になる
先にも書きましたが、産後は水分摂取を怠ることが多く、わりと脱水による頭痛に悩まされることが多かったです。
※産前も水分不足で脱水になることは、まちまちありました。
しかし、飲む点滴と言われる甘酒を飲んでから、まだ脱水による頭痛は経験していません。
満腹感
甘酒を毎朝のむと、なんとも言えない満腹感をかんじるようになりました。なので、朝ごはんは軽めにしたり、抜くようになったり…ですね。
※現在の体重は服を着た状態で49.3キロです。産前は48キロだったので、ほぼ戻りましたね。母乳育児も関係あると思いますが。
ちなみに、出産時は60キロ近かったはずです。痩せ型と言われプラス10キロ目指すように言われたためです。(切迫早産で入院していたので、病院食のみで肥やしました✨)
※酒粕甘酒で体重にどのくらい変化があったのかはわかりません。
ただ、酒粕甘酒を飲んで1ヶ月経過しましたが、とく大きな体重増加は今のところありません。
冷え性改善した?
まだ確信はありません。
旦那は暑がりで私は寒がりです。しかし、ここ最近は旦那が寒いといっても私は寒くないことが多いです。
まさか…と思っています。もう少し経過観察をします。
1週間で効果でたよ
肌のモチモチを感じたのは、意外にも早く1週間経過したあたりからです。「1週間でそんな効果でるか?」と旦那にも実母にも笑われたので、私自身も気のせいだと思っていました。
が、スキンケアがどんどん簡略化していくので気のせいではなかったです。
特段肌に注目していなかった私ですが、感じることができたので1ヶ月以内に変化を感じる人が多いかもしれませんね。
酒粕甘酒は毎日飲んでいいのか?
害はないので毎日のんでいいです。
むしろ、毎日継続して飲むことで効果上がります。
※糖尿病の人などは、医師に相談したうえで判断しましょう。
月桂冠の研究によると、4週間継続して甘酒を飲むことによって、首、腕のキメが整ったという結果が得られています。
参考:米麹からつくった甘酒の肌に及ぼす影響 | 美と健康の研究 | 月桂冠総合研究所 | 月桂冠 (gekkeikan.co.jp)
ただし注意点があります。
酒粕甘酒を毎日飲むときの注意点
- 飲む量に気をつけよう
- 砂糖は良質なものを
上記の通りです。
飲む量に気をつけよう
1日100~200mlが推奨されています。
ちなみに、森永の甘酒1缶は190mlでした。
※電子レンジでチンしたり、お湯で割ってのむよりも、ちゃんと鍋で温めたもののほうが満腹感が増すので、必要最小限にとどめることができます。
とはいえ、たまには2杯目もありだと考えています。
- 体のサインかもしれない
- 200ml飲んだ人のほうが効果が高いデータがある(※米麴甘酒)
体のサインかもしれない
たまに「糖分が欲しい!」というときは、少なめに2杯目の甘酒を飲むときがあります。
理由は、体が不足した栄養素を補いたくて欲しているサインのときもあるからです。
参考:甘酒の飲み方|甘酒専門店 のレンMUROムロ【公式通販】 – 米麹・甘酒専門店のレンMUROオンラインストア【公式通販】 (koujiamasake.jp)
とくにいつもは感じないのに「今日は無性に甘酒をのみたいな~」という時は、のむようにしています。
※酒粕甘酒にはアルコールも含まれているので、その点は注意しましょう。私は十分にアルコールを飛ばすようにしています。
≫酒粕甘酒の作り方はこちら
200ml飲んだ人のほうが効果が高いデータがある
米麴甘酒を100mlよりも200ml飲んだ人には以下の効果が得られたというデータがあります。
- 肌の水分量が高くなった
- 肌の水分の蒸発もふせぐことができて、良好な状態を保てた
参考:米麹からつくった甘酒の肌に及ぼす影響 | 美と健康の研究 | 月桂冠総合研究所 | 月桂冠 (gekkeikan.co.jp)
砂糖は良質なものを
毎日飲むものですから、グラニュー糖や上白糖は避けたいものです。血糖値の上昇が急だからです。
- 黒糖
- きび砂糖
- てん菜糖
上記の砂糖は血糖値の上昇がゆるやかで、かつ、不足しがちなミネラルが含まれています。※私自身は、てんさい糖を使っています。
酒粕甘酒は毎日飲んでも太らない?
必要な量を守れば、むしろ不要な脂肪は排出されていきます。
酒粕甘酒を飲んでも太らない理由
酒粕甘酒には、レジスタントプロテインという体内の油を排出する機能が高いタンパク質が含まれています。
参考:甘酒の作り方。ダイエットには酒粕の甘酒がおすすめ。 | やまでら くみこ のレシピ (kumiko-jp.com)
詳細は下記リンクを見ていただければと思うのですが、甘酒を飲んだ方の変化が以下のとおりです。
- 悪玉コレステロール値、体重、体脂肪率→減少
- 骨格筋率→上昇
- 体年齢→若返る
参考:甘酒を生活に取り入れた効果を3年間のデータとともに公開します! – 米麹・甘酒専門店のレンMUROオンラインストア【公式通販】 (koujiamasake.jp)
※外部リンクにとびます
また、こちらの方は5年甘酒を飲んでいるようです。感じた変化は、肌のハリ(水を弾く)、肝斑が薄くなった、体重の減少とのことです。
参考:5年間も‥甘酒を続けた結果は? | 癒し草のブログ (ameblo.jp)
※現在体重の減少は停滞気味、と書いてありましたが、不要な脂肪を排出するという点でかんがえると適正なのではないかと思います。飲めば飲むだけ脂肪が排出されてしまっては、大変なことになりますので(;^_^A
まとめ:酒粕甘酒は油を輩出する作用が高いので太りにくい
米麹甘酒より酒粕甘酒がカロリーが低い理由
甘さの原料の違いにあります。
- 米麴甘酒→ブドウ糖
- 酒粕甘酒→砂糖
じつは、ブドウ糖よりも砂糖のほうが少量で甘くできます。
つまり、酒粕甘酒のほうがカロリーをおさえることができるということです。
私自身も、酒粕甘酒の甘さ調節をてんさい糖と米麴甘酒(ブドウ糖)とで別々に行ったことがありますが、米麴甘酒(ブドウ糖)で甘さをつけようとするとすごく量が必要になりました。
てんさい糖は大さじ1強をいれればすぐに甘くできたので、納得です。
※レジスタントプロテインのおかげで、油を吸収しにくいというのも関係しているでしょう。
参考:甘酒の作り方。ダイエットには酒粕の甘酒がおすすめ。 | やまでら くみこ のレシピ (kumiko-jp.com)
酒粕甘酒を毎日飲むコツ
継続が大事とは言うものの、毎日酒粕甘酒をのめる自信がないし、継続できるかもわからない。みなさん、どんなふうに酒粕甘酒を生活に取り入れているのだろうか?
個人的には、飲むのが一番だと思っています。
王道「飲む」がおすすめ
いきなり酒粕甘酒を料理に取り入れるというのは、難易度が高い気がします。なので、普通に甘酒としていただくのがおススメだと思います。
そこでのポイントは2つあります。
- 同じ時間帯に飲む
- 小分けしておく
続けるコツ1.同じ時間にのむ
ルーティン化することで、飲み忘れを防ぐことにつながります。お薬と同じで飲み忘れてしまうとモチベーションがさがりますし、せっかく感じられる効果も半減してしまうと思うので、まずは飲み忘れないようにするのが大事です。
続けるコツ2.小分けしておく
酒粕甘酒を作るにあたって、酒粕を小分けにしておくのがおススメです。
毎朝カットして…って、忙しい朝だとかなり面倒です。
私自身、1歳半の娘と起床がほぼ同時なので(私がいなくなった気配を感じて娘が起きてきてしまうのです)、購入してきた時点で小分けにすることで酒粕甘酒を作るハードルをかなり下げることができます。
人によっては、1週間分作り置きしている人もいるようです。
参考:かさかさ肌がもちもち肌に!美肌効果にうってつけ、酒粕で作る甘酒の魅力とは? | ノカオイ夫婦のブログ (nokaoiblog.com)
※外部リンクにとびます
夜だとさらに美肌にいいらしい
かさかさ肌がもちもち肌に!美肌効果にうってつけ、酒粕で作る甘酒の魅力とは? | ノカオイ夫婦のブログ (nokaoiblog.com)
上記リンクを参考にさせていただきました。内容を説明すると、以下の通りです。
- 肌細胞は夜に作られる
→寝る前に飲むとより効果的に作用してくれる - 安眠作用がある
ちなみに寝る20分前に飲んだほうがいいという情報も別記事で読んだのですが、出典がどこなのか忘れてしまいました。
※飲む時間帯によって、若干のちがいはあるようです。
朝…代謝アップ、満腹感があります。
まとめ
- 甘酒は毎日の継続がだいじ
- 毎日飲むなら量を守ろう
- 最短1週間で変化が出たよ
- 酒粕甘酒を飲んで、肌に潤いを感じるようになったし、できたてのシミが薄くなった(というか消失した)
- 酒粕甘酒は太りにくいよ
- 酒粕甘酒を作るなら良質な砂糖をチョイスしよう
研究データからも水分量が高くなるのは分かっているので(米麹)、ぜひ目覚めの一杯に甘酒を用意してみてはいかがでしょうか?