500gの酒粕の購入を考えているんだけど、どうやって甘酒を作ったらいいのかな?毎日つくるのはしんどいので、作り置きがしたい
上記の疑問にお答えしますね。
この記事を書いている私は、500gの酒粕をつかって甘酒をつくっています。1ヶ月継続しています。
500gの甘酒の作り方について、自身の経験と調べたものをまとめました。できるだけ根拠となる記載ものせましたので、参考にしてみてください。

500g酒粕甘酒の作り方

用意するもの
- 酒粕
- 水もしくはお湯
- 砂糖
- 容器(作り置きするなら)
- ヘラ、ホイッパー(あると便利)
- 茶こし(なくてもok。残った酒粕がイヤなら漉しましょう)
- 塩麹(あると森永の甘酒のようになる)
- 鍋
手順
- 容器は煮沸消毒しておきましょう
- 画像は1杯分でやっています
水、ちぎった酒粕、砂糖を入れる

ホイッパーで酒粕を細かくする。約1分沸騰させてアルコールを飛ばします。

底に沈みやすいのでよく混ぜる。

おいしく酒粕甘酒を作るためのポイント
- ヘラを使って容器に移そう
-
せっかくの塩麹の米が底に残りやすいのでヘラで入れてあげるといいです。
- 酒粕のダマにはアルコールが含まれている
-
できるだけダマを小さくするとアルコール臭がなくなります。
基本の作り方は以上です。甘さや塩麹の量は、適宜増減してみてください。水の量は少なめからスタートすると失敗しにくいです。
濃ければお湯をたしてあげると、ちょうど良くなります。
甘酒をつくるのが超絶らくちんになる酒粕ペーストの作り方
酒粕と水、砂糖を入れて、煮詰めます
粗熱がとれたらジップロックに入れて空気を抜きます
したら完成です。
飲むときに塩こうじを混ぜて、熱湯を注げばいつでも飲めます
使う分だけ出して、砂糖と塩麹を加えてお湯で溶かせばすぐに酒粕甘酒ができます。
味噌ぐらいのかたさが目安です。
以下の記事では画像付きで解説されているので、とてもわかりやすいですよ。
参考:【酒粕の保存】冷蔵で半年、冷凍で1年!プロが教える保存法&使い方 | ほほえみごはん-冷凍で食を豊かに-|ニチレイフーズ (nichireifoods.co.jp)
酒粕500gで甘酒を作り置きする保管期間と注意点

個人的には毎日作る方が美味しく感じます。わたしは1回分の酒粕の量ごとに小分けして、冷蔵保存して使っています。
作り置きの保存期間について
火入れしたかどうかで期間が異なります。
- 火入れした状態→1週間
- 火入れなし→3日
※上記に関する、根拠はとくに見つけられませんでした。なので、以下を参考にしています。
参考:【管理栄養士監修】賞味期限切れの「甘酒」はいつまで大丈夫?開封状態に分けて解説! | サンキュ! (benesse.ne.jp)
参考:鮮度を保つ「甘酒」の保存!原料や作り方に合わせて選ぼう◎ – macaroni (macaro-ni.jp)
冷凍保存なら?
酒粕甘酒を冷凍保存する場合についてです。
冷凍の目安は3か月から半年と考えてください。
こちらも根拠を見つけられなかったので、以下のサイトを参考にしています。
参考:酒粕甘酒は作り置き保存できる?早く簡単に飲めるようにしておく方法は? (lucebrillante.com)
冷凍保存する場合の注意点【注ぐのは八分目まで】
甘酒は膨張するため、満杯まで入れてしまうと凍ってから蓋がしまらなくなるとのことです。なので、注ぐときは容器の八分目までにしましょう。
参考:酒粕甘酒は作り置き保存できる?早く簡単に飲めるようにしておく方法は? (lucebrillante.com)
酒粕甘酒をもっとおいしく作るコツ

- 塩麴を使う
- 良質な砂糖をつかうこと
ポイント①塩麹をつかうと森永の甘酒になる
森永の甘酒は酒粕甘酒と米麴甘酒のブレンドです。私が甘酒を好きになったきっかけは森永の甘酒なので、近づけるにはどうしたらいいのか考えました。
とりあえず、現段階では塩麴をいれることで満足できています。
≫我が家で使っている塩麴はこちら
塩こうじを入れると甘みが引き立つ
おしるこに、少しの塩をいれることで甘さが一層引き立つのと同じ原理かなと思っています。
麹菌も同時に摂取することができるので、ぜひ使ってみてください。
≫我が家で使っている塩麴はこちら
毎日甘酒を作っていると消費する
意外と無くなるのが早いので、毎日飲むつもりでしたらぜひ購入をお勧めします。次は業務スーパーの塩麴を買う予定です。(大容量のやつ)
ポイント②砂糖は良質なものを使おう
不足しがちなミネラルが取れて、血糖値の上昇がゆるやかだからです。
- てんさい糖
- きび砂糖
- 黒糖※黒糖は風味が強く残るかもしれません
詳細は砂糖は良質なものをにかいています。
朝と夜で異なる酒粕甘酒を飲むタイミング

より効果的に恩恵にあやかるには、効果的に作用する時間に飲むのがベストです。
私が調べたものは以下です。
- 朝→満腹感によりダイエット効果が高くなる
- 夜→美肌と睡眠を安定させる
詳細は夜だとさらに美肌にいいらしいに書いています。
というわけで、おわりです。
関連:【データあり】酒粕甘酒を毎日飲んだ結果【モチモチ美肌になった話】
