旦那と暮らしてから約3年ほど経ちますが、ほぼ毎月の生活費は10万円前後をキープしています。
気をつけていることを書いていきたいと思います。
ポイントカードを集めて…みたいなことはしていません。
北海道で二人暮らしをするなら、生活費はどのくらい?
全国的な生活費
総務省統計局が2020年に発表した家計調査報告(2人以上の世帯)を参考にすると、二人暮らしの生活費は約22万円です。
北海道の平均的な生活費
*北海道の平均生活費が調べれなかったので、知恵袋から計算しました。住んでいるところはまちまちです。
15万〜20万あたりが多かったですが、北海道に住んでいない人が推測で割り出しているのもあったので、本当かなぁ?と言った感じですね。
北海道で二人暮らし。生活費10万円でやっていけるか?
できます。
私の生活費と内訳
食費 | 20,000円 |
---|---|
水道光熱費 | 7847円 |
ガス代 | 8000円 |
家賃 | 50,100円 |
駐車場代 | 7000円 |
ガソリン代 | 10,000円 |
雑費 | 1788円 |
携帯代 | 13,000円 |
トータル | 117,735円(冬場) |
多く見積もってこの値段です。
- 米は1ヵ月半~2か月に1回
- 駐車場・ガソリン代は旦那のみ
- 雑費は毎月かかるわけではない
- 水道代は2ヶ月に1回
- 夏場と冬場ではガス代に3,000円ほど差がある
- エアコンをつけると夏場は電気代が上がる
こういった諸々を差し引きすると平均が以下です。
91,300円です。
結婚前は完全折半だったので、私のひと月の平均内訳は以下です。(これでも少し高めですが(笑))
完全折半したときの私の生活費↓
食費 | 5,000~10,000円 |
---|---|
水道光熱費 | 3,537円 |
ガス代 | 4,000円 |
家賃 | 20,050円 |
国民健康保険 | 13,500円 |
国民年金 | 免除 |
雑費 | 745円 |
携帯代 | 6,400円 |
トータル | 57,768円 |
北海道で生活費10万円で暮らすための具体的な節約術。
食べ物編
1つの野菜で1つの副菜を作る
主菜にはいろいろな野菜を組み合わせますが、副菜は1つの野菜から作るようにしてます。
- ほうれん草→おひたし
- セロリ→セロリのごま油和え
同じ材料をなんども使うので、味や調理法を工夫しています。
もともとの野菜の量にもよりますが、少ない量なら全て副菜に使い、多く入っているなら半分は副菜、残り半分は主菜に使う、といった感じです。
- 副菜には野菜を多く使いすぎないこと
- そのかわり味のバリエーション豊富に!
- 薬味を使って健康アップ
菓子類は極力買わない
実家では毎日3時のお菓子にありついていましたが、現在は週一も買ってません。お菓子のまとめ買いは厳禁にしてます。(自分の中でですけど)
飲み物は水で落とすタイプで
旦那はコーラが好きなのでコーラは買いますが、私はダイエットも兼ねてお茶がメインです。
ティーパックに入っている、水で落とすタイプを使用してます。
買い物編
必要以外買わない
「あ、これは…」となっても「とりあえず、次でいいか」と流します。
本当に必要なら、買いたいという衝動がずっと続くからです。
私は一時の「欲しい!」という欲求なら、次回の買い物までに忘れていることが多いのでこの手は有効です。
代わりに、どうしても必要なものは事前にLINEにメモしています。
ラインをメモとして活用する方法を買い忘れが多い…はラインで防げる!メモ帳アプリなしでもOKで紹介しています。

つまり、必要最低限はメモしているのでメモに沿って買い物するだけで無駄な出費を減らすことができます。
買い物は週一でまとめて買う
暮らすにつれて自分たちの食べるもののパターンが見えくるので、それを踏まえてLINEにメモして安売りの時に買っています。
まいにち肉・魚を交互に食べるので、とりあえず肉と魚を3つずつメモします。
最初のうちは、メニューを決めてから肉と魚の種類をメモしたほうがいいです。
調理に慣れていないと、買ってからこの魚をどう調理しよう…と悩むからです。
我々はイオンをよく利用するので、火曜市・一の市、運よければお客様感謝デー。他にもザ・ビックは旦那が休みの時に行くので日曜に買いに行くことが多いです。
日曜のザビックなかなかハードですが、安い!
1週間分のメニューを決めて買い物に行くと、腐らせる心配が無いのと余分な買い物もないのでオススメです。
特に料理慣れしていない人や、同棲を始めて間もない場合などはこの方法が一番テキメンでした[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”21px”]
買い物は激安店でする
- ザビック(日曜)
- イオンの火曜市、一の市、お客様感謝デー、夜遅い時間
- 畠山商店
- 業務スーパー
- トライアル
イオンの夜遅い時間は値引きシール貼られているため、かなり安いです。
しかし時間が遅いため商品自体ないこともしばしばあります。
少々注意が必要なのが畠山商店です。
はっきり言って質は悪いです。売られている最中からカビが生えていたり、大根が割れていたりします。
しかし魅力はそのお値段です。
キャベツ1玉98円はさすがにその辺では買えません。
多少ぺちゃんこのキャベツでも買っちゃうよね。
質が悪いので早めに使い切るのがコツです。
野菜はほぼ畠山商店で買うことが多いです。
私の分析では、イオンの火曜市と同じ値段のモノがこちらでは毎日売っています[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”21px”]
畠山商店に無いもの、著しく質が悪いものはイオンで補っています。
- 玉ねぎ、じゃがいも→畠山商店
- にんじん→イオンで買え。
物の使い方編
ストーブは朝と夜のみ
冬場に限ってですが、とても重要なのでお話しします。
- 朝タイマーで起動するようにする
- 旦那の帰宅時間orシャワーあがり
ストーブを炊くのは基本的にはこの2回のみです。
理由としては以下です。
- 朝は寒く、起床後15分で旦那は出社してしまうため、少しでも体を温めて出社してほしい
- 旦那は食事すると体が温かくなる体質のため、12月から1月は帰宅後のストーブはつけず、シャワーあがりにつけます
日中の冷えは以下のようにしてしのいでいます。
- ヒートテックを着る
- コタツの毛布(Nウォーム)
- コタツの電源オンにする
鉄筋コンクリートのため室内も足元も冷えやすいのです。したがって、ほぼコタツをつける率は高いです。
…とはいえ電気代の方が安いので、ストーブをつけるよりお得だと考えています。
節約アプリを使う
家計簿とか、そんなダルイ事は言いません。
私が利用しているのは「どちらがお得?」と言うアプリです。
こんなことないですか?
- トイレットペーパー12ロール(25メートル)で298円
- トイレットペーパー18ロール(30メートル)で398円
どっちが得なんだろうか…(._.)
どちらがお得?ってアプリを使うと以下のメリットがあります。
- 値段差がどのくらいあるか?
- 最終的にどちらを買うのがお得なのか?
0.2円とかそんなもんですがチリツモです。
ティッシュは半分で使う
言葉の通り、ティッシュを半分に切って使います。私は面倒なので使うときに千切っちゃいます。
私は何かとティッシュを使うことが多いので、消費量が半端ないです。
1回の鼻水に対してティッシュ1枚じゃ多すぎます。
(アレルギーが多いので、少量の鼻水が出るためです)
メイクの時のちょっとした手拭きも1枚じゃ多すぎるので、半分にカットしています。
ティッシュがだいぶ長持ちします。
洗顔はシャワー時/ボディーソープは使わない
ひかないでください。とりあえず説明をします。
- 朝の洗顔なし(2人とも)
- シャワーのとき体を洗わない(私)
- 専用ソープで股間を洗うだけ(私)
ボディーソープは旦那だけが使うので、非常に長く持ちます。
私はシャワーの時に、メイク落としで洗顔をするくらいです。
人によっては今頃、拒絶反応が出ているでしょうが、ぶっちゃけ言います。
肌はほんとによく褒められます(*´ω`)
アゴに白ニキビがあっても気づかれません(笑)
旦那も肌は普通に綺麗です。
私は面倒くさがりなのと、かずのすけさんの理論に納得しているので、このままのスタイルでやってます。
私が参考にしているものです。かずのすけさんのサイトに飛びます。
特に不都合はありません。
毎日洗顔している人がいきなり洗顔を止めると、肌の調子が狂うかもしれません。洗浄力が低いものなどを使うなどして、ステップを踏んでやってみてください。
その他
外食は控えめ?
正直外食が多い方だと思ってました。
しかしトータルの食費が低いので、外食は少ない方なのかもしれません。
参考までに載せときます。
- 月1でトリトンor魚米orホルモン食堂
- 毎週日曜の昼・夜は外食(だいたい各1000円ずつ)
大体こんな感じです。その中でバランスをとってます。
トリトンに行ったら、外食は控える。
魚べいに行ったら安く済むので、ホルモン食堂も行く日がある。
ざっくり外食では月10,000円かかるかなと言うくらいです。
旦那の意見は積極採用
買おうか悩んだ時に旦那から

と言われたときは、その意見を積極的に採用しています。
けっして言いなりになる、と言う意味ではありません。
なぜなら私の意見は95%通るからです( ´∀` )
では、なぜ私が旦那の意見を積極的に採用するのか?
男性は目的のものを買うために買い物をし、必要最低限で済ますからです。
私もそんなに買う方ではないけれど、旦那にはかないません。
私へのブレーキとして彼の意見を優遇しています。
北海道で生活費10万円で2人暮らしの出費について
食の品質
- サラダ油→オリーブオイル
- 白味噌、赤味噌は常備
- ニンニク・生姜は生の物を。(チューブは使わない)
- ニンジン→イオンで買う
多少高くてもオリーブオイルのほうが健康にいいのでそこにお金を使ったり、畠山商店のニンジンはカビやすいのでイオンで買います。
チューブなどの風味やちょっと味が違うものは、なるべく野菜のままの物を買うようにしてます。
調味料がおおい
これでも少ない方ですが、調味料好きなので結構揃えてしまいます。
- 鶏がらだし
- あさりだし
- 牛だし
- 白だし
- ドレッシング(2から3種類)
- 醤油→キッコーマン
- マヨネーズ→味の素
- ケチャップ→デルモンテorカゴメ
- ほんだし
使う野菜などのコストを抑えている分、味はしっかりとしたものを作りたいので、多少はメーカーもこだわったりしてます。
一時期トップバリュブランドのケチャップを使用していたりしたのですが、やはり味に深みがないのでやめました。
健康のためにはお金を惜しみません
- マスク
- シャワーの水→あまりにも寒い時は出しっぱなしにする
- 乾物、おから、切り干し大根、ひじき、海藻、キクラゲ、卵→欠かさないようにする
健康を害してしまっては治療費がかかるので、余計なコストになります。
野菜は豊富に買う
一汁三菜を基本に、キャベツの千切りなどのサラダ系は毎日つけるようにしてます。
トマトも安ければ買って付け足すようにしており、葉物野菜は欠かすことがありません。
飲み物
- コーラ
- ココア
- お茶
旦那はコーラしか飲みません。私は毎朝ココアorお茶を飲んでいます。
100円台のものより200円台のほうが味もしっかりしているので、お茶などは少しお金をかけたほうがいいです。
【理由】
継続していると味のしないお茶なんて、嫌になってきます。そうなるとジュースに手が伸びてしまい、お茶の料金以上にお金がかかります。
なので、お茶にお金をかけたほうが目移りせずに健康にもいいというわけです。
われわれは飲み物をあまり飲まないので、消費が割と遅いです
昼食は毎日おなじ
旦那は自分でお金払って会社で食べてくるので、私に限ってですが、私の昼食のメニューは毎日ほぼ同じです。
- 食パン→味噌マヨ、醤油マヨ、塩パン風、キムチパン
- カルボナーラ→ニンニクが好きだから
- ラーメン→塩麹にはまって醤油麹ラーメンをよく作る
- 残ったお米→リゾット、ふりかけ、揚げ玉+醤油、塩+ごま油、生姜+鶏がら+ごま油
- お餅(冬)
節約と言うよりもそのメニューが好きだから、毎日同じものを食べてしまうと言う感じです。
あまり昼食代がかかりません。
調理はレンチンが基本
ガス代が、使ってない割に高いのです…。
- 火を通すのに時間がかかる
- 糖化を防ぎたい
- 時短のため
このような理由で、魚と肉を焼く以外はほぼレンチンです。
もしくはレンチンで中まで火を通して、フライパンで少し焼き目をつけます。
ガスは朝夜のストーブとシャワー時、調理のあとの洗い物くらいですが高い気がするのです。
北海道で生活費10万で二人暮らししは厳しくなってくる。
エアコン必須になってきたからです。
年々北海道の夏は本州と変わらないくらいになっています。30度越えが連日続いたりと、扇風機で凌げていた夏が幻になってきているんですよね。
特に2階以上になると尚暑さが増してきます。
道民にはあまり馴染みのないエアコンですが、エアコン付き住宅も出てきている頃です。
冬場のストーブ代だけが高いと思いきや、夏場のエアコン代ものしかかってくるようになってきているので、1万ほどはマストで生活費がかかると思っておいた方がいいでしょう。
北海道で二人暮らしをするなら考えておくべきこと
子供はいつ作るのか
家の大きさを決めるときに、考えていた方がいいです。
当分子供を作らないのであれば、二人が住めれば十分だけど、とんとん拍子でいくつもりなら子供の分も考慮して決めた方が無駄な出費は省けます。
私は考慮せずに決めてしまったので、子供がある程度の大きさになったら引っ越しを検討する必要があります。感覚的にはついこの間に引っ越してきたばかりだから、しばらくは居座りたいのですが…
子供の成長は待ってくれませんね。
北海道では札幌市内でもそこそこいい物件があります。駅近で2LDKで家賃5万など。周辺にコンビニ、スーパーも充実していたり。
少し離れた江別市などは一気に値段が下がるので、それ狙いで江別市や北広島市に住む人もいます。
通勤でJRを使う人は、冬場に注意。
しょっちゅう大雪で止まったりします。自家用車がある人は、特に問題なしですね。
札幌駅に近づくにつれて、それなりに家賃も金額はあがります。
保険
同棲をはじめますって人であれば、保険について考えておきましょう。
- 子供のため
- 出産に伴う出費について
です。
子供の学費などの保険は相手と早めに相談しておいた方がいいです。
妊娠出産に伴うトラブルですが、万が一切迫早産になった場合、長期の入院になることも考えられます。
私は保険屋に相談していましたが、無駄な保険はつけない方がいい…といわれその言葉を鵜呑みにした結果、切迫早産で2ヶ月入院しました。
入院してからの保険加入には条件がついていることが多いです。退院後も2年経過しないと保険加入できないなどもあるんですよね。こうなると第二子の場合も保険の加入が難しいという事態になります。(今まさに、私がこれです)
なので、保険関連は同棲の話とともに一緒にしてしまった方がいいです。
北海道で生活費10万で2人暮らしするためのコツ【メンタル】
生活スタイルが似ていたおかげで、生活費を10万円に抑えれていると思います。
私たちは生活スタイルが似ていたので、苦労が特にないけれど、今まで紹介したスタイルが合わない人もいます。
自分に合ったスタイルを確立できることを願って、私たちの例を載せます。
外出が少ない
旦那も私も家が好きです。2人でまったりが好きなので外出は少ないです。
そのため支出が抑えられます。
- たまにゲーセンとカラオケに行く
- 旦那の休みが少ないので、日曜は買い出しで潰れる
- 私は現在仕事していない→週一の買い物+毎日往復30分(旦那のお迎え)
- 温泉→旦那が苦手です
- 長時間外にいると、私は頭痛など不調をきたしやすい
欲しいものが少ない
逆に欲しいものをあげます。
旦那:車、ゲーム
私:本、珍味
しかし、コレもいつも欲しいと言うわけじゃなく、欲しいものがあったら欲しいっていう感じになるので、ほぼ最近は買いません。
- 物に執着がない
- 今あるものを
- 使えるものでオッケー
- 物持ちが良い
- 選ぶのに疲れてしまう
- めんどくさがり
- 流行に興味がない
- お部屋が狭い
こんな理由で、買うことがあんまりありません。
旦那も私も、中学の時に着てた服を今だに着てたりします。
もちろん年齢に合うものをですよ(笑)
小6に着てた無地のロンTはいまだに活躍中です。
コスメに至っても中学時代に買って三日坊主で使っていないものや、5年前のものが使いきれずに残ってるので買い足すものが少ないです。
旦那のゲームもバイオハザード、デビルメイクライ、モンハン以外買わないのでほぼお金は使いません。
ドラゴンボールを最近狙ってるみたいですが(笑)
私は実家からゲーム機を持ってきて遊ぶくらいで満足です。
娯楽
テレビ・スマホ・YouTubeで充分です。
音楽を聴いたり、読書、たまにDVDレンタルをするくらいです。
こだわりがすくない
引っ越しのときの段ボールがいまだにテレビ台です。不便ではないので、当分はこれでオッケーです。
- 棚
- テレビ台
- 物置
- 雑紙入れ
- 布団のマットレス代わり
- 旦那の物入れ
段ボールに布つけて目隠しして、殺風景を軽減しています。
引っ越しの時に使っていた段ボールを土台とし、クローゼットの余分な棚を使用してテレビ台としています。
という感じで、最後の方は同棲する方向けに発信してしまいましたが、ただの引っ越しだとしても、この機会に保険の見直しと、固定費を下げるために家の間取りを考えてみるのもいいかもしれません。
思わぬところで節約できるかもしれませんよっ。
おわりっ。