切迫早産で入院したら必ずと言っていいほど、くしゃみと鼻水に悩まされる人がいます。
私もそのうちの一人。
入院1ヶ月でティッシュ5箱使ってます。(ちなみに、半分にちぎって使ってます)
- 切迫早産で入院1ヶ月
- 乾燥とアレルギー性鼻炎
- くしゃみと鼻水と鼻詰まりが止まらない
- 止まらないくしゃみの原因
- 対処法
- 注意点
くしゃみが止まらない【切迫早産の入院につきものな鼻水の原因は?】
乾燥
院内はとーっても乾燥しています。
- 換気されないわ
- 常に暖房オン
お肌もガサガサですし、乾燥でかきむしることもあります。
乾燥していると鼻が余計敏感になってしまうので、ちょっとの刺激でも過剰に反応します。
乾燥している院内では、終始鼻水との戦いです。
入院最初の2週間は地獄で毎日ゴミ箱が私の鼻水でパンパンでしたが、4週間ほどたつと、少し慣れるせいか多少はゴミの量も少なくなりました。
アレルギー性鼻炎
乾燥で敏感になっているところに、ハウスダストやホコリ、今で言えばマスクの繊維などが鼻に入ってしまうと、一気に反応してしまいます。
くしゃみの連発後は鼻水のオンパレード。
からの、くしゃみの連発エンドレスになります。
寒暖差アレルギー
- 寒いところからあたたかいところへ
- 暖かいところから寒いところへ
一般的には、上記のような状況でアレルギー反応が出ると言われています。
──たとえば、冬に外からデパートに入った時、もしくは逆。
症状は鼻水とくしゃみがメインです。
**
気になるのは、ずっと病院内にいるよ?ってことですよね。
私の経験ですが、夜中に体温の上昇で起きることがあるのですが、そのときに一気に鼻の中がムズムズし始めることがあります。
そこから一気にアレルギー症状(鼻水、くしゃみ)が出てくるのです。
ポイントは決まって、意図せずに火照ったとき。
寝ている時は意識がどっかいっているので、自分で体温調節できませんよね。
そのせいか、体温の上昇を防ぐことことができず、アレルギー症状がでることがあります。
同じ人がいたら心強いのですが、ネットで漁ってもイマイチでてきません。
**
とまぁ、こんな経験があって、今のところ分類することもできないので、私は寒暖差アレルギーとしてカウントしています。

ウテメリン点滴
看護師から聞きましたが、ウテメリン点滴をしていると、
- 鼻周り目周りに熱がこもりやすい
- 鼻水もでやすい
とのこと。
切迫早産で入院している方のほとんどがウテメリン点滴をしていますよね。
副作用に火照りも書いていますし。
リトドリン点滴も同じ作用があるかもしれません。
大部屋では私がメインの鼻水特攻部隊でしたが、日が経つにつれて鼻水部隊のメンバーも増えてきました。
ウテメリン点滴のせいもあるかもしれませんね。
鼻がもともと弱い
鼻呼吸というものを知るのが遅くて、小さい頃はよく口呼吸でした。
そのせいか分かりませんが、とにかく鼻が弱いのです。
私の家では「粘膜がちぎれた」「粘膜が傷ついた」と言っています。
- 通常で鼻呼吸は問題ない
- 軽く走った時に鼻呼吸で間に合わせると、鼻水くしゃみがとまらない
- 冬の外で鼻呼吸を続けると、鼻の粘膜がやられてしまい、鼻水とくしゃみが止まらない(寒暖差アレルギーとは別)
感覚的には、足を擦りむいた部分に息を吹きかけると少し敏感になっているのがわかると思います。



それが鼻の中で、
鼻の規模でおきるのです。
ちょっと敏感どころではありません。
おそらく鼻の粘膜が傷ついたから。
粘膜は傷つくものではありませんが、ニュアンス的にわかって欲しいと思います。
書き物するときはかなり辛いです。
上をむけば勝手に鼻水が喉に流れていきます。
鼻つっぺしても、くしゃみは止まりません。
くしゃみが止まらない【切迫早産の入院につきものな鼻水の対処法は?】
もうね、こればっかりはなかなか対処のしようがないですよね。
私は口呼吸+我慢のみちをえらびましたが、一応他の選択肢もあるのでみてみてください。
1.口呼吸
できるだけ鼻を使用しないようにします。
マスクをしながらだと、口呼吸による乾燥は緩和されます。
のと飴必須
口呼吸をするのであれば、ぜひとものと飴をお供にした方がいいです。
できれば便秘対策のためにも水分をこまめにとって欲しいところですが、水分を取るためにわざわざ体を起こすのは切迫早産の安静を脅かす危険があります。
水分だと何度も取らないと、一口二口では乾燥は緩和できません。
そこで!
のど飴でぇっす!
- 横になりながら食べれる
- 一定時間口の中に滞在しているので
- 乾燥しない
入院の途中から喉が痛くなったので、のど飴があってホント助かりました。
・のど飴を舐めたままウトウトしないでください。
・寝返りは怖いので、するときはのど飴をガッチリと捕まえてからしてください。
・眠たい時は、遠慮せずにのど飴を吐き出しましょう。
看護師はナースコールを鳴らすか、医療行為をする時しか来ません。
ナースコールも用件を先に言わせたりくることがあるので、のど飴を詰まらせていたら話せません。
ほとんどは、とりあえず来てくれると思いますが、点滴アラームがなった時のように駆け足では来てくれないでしょう。
というわけで、のど飴は気をつけつつ有効に活用しましょう。
2.点鼻薬
- 処方してもらう
- 持参したものを使う
どちらでも構いません。
入院当初は何でもなかった人でも、日数が経過すると
シュッシュ…!
と聞こえることがあります。
そうです。
点鼻薬を使っているんです。
市販ならナザール点鼻薬とかあるので、もともと使っているのであれば持ってきても大丈夫でしょう。
ただし!
医師に確認を取ったうえで使用しましょう。
3.薬を処方してもらう
点鼻ではなく錠剤のことです。
私の記憶が正しければ、アレルギー性鼻炎で一番強いのはザイザル。
でも料金もそれなりに薬の中では高い。高いと言っても、吸入器や点鼻薬よりは安いですが。
もちろん、市販薬の錠剤でもokですが、やはり医師の確認は必須です。
入院先の産婦人科で処方してもらうものが、胎児への影響面を考えると一番安全でしょう。
アレルギーを治すことはできないけど、鼻水を止める作用持つのがアレルギー薬です。
なので、アレルギーだろうがなかろうが、鼻水を止めるのであれば、ほぼアレルギー薬がだされます。
入院中の鼻水が止まらない【切迫早産なのに、くしゃみをしても大丈夫か?】
一般的には問題ないと言われています。
・くしゃみで分娩していたら、世の中の大変なことになってるよ
・くしゃみで、お産につながることはないから大丈夫だよ
・切迫早産でもくしゃみは問題ないよ
etc…。
ふん、だいたい産婦人科医って男性ばかりで、どうして経験もしていないのに、断定するような意見がだせるのか疑問ですが…
切迫早産じゃない人でも、切迫早産で入院していても、くしゃみは大丈夫なことが多いです。
──が、大丈夫なのは、どのくらいのくしゃみの頻度を言うんでしょうかね…
単発のくしゃみが問題ないのは、ネットで探してもそうだし、入院してる部屋の人を見てもわかります。
ただし、アレルギー性鼻炎のくしゃみは別格。
経験者ならわかりますよね?
- 異常なほどの連発くしゃみ
- 1時間になんてもんじゃない
- 1分に1回はでてる
こんな状態を果たして、産婦人科の先生はわかっているのだろうか?
中には緊急出産した人もいる
嘘かホントか調べる方法はないので参考にする程度ですが、
くしゃみのしすぎで、陣痛が来てしまいそのまま早産になった方もいるとか、いないとか。
↑by Yahoo!知恵袋
アレルギーのくしゃみですから、止めることは難しいと思いますが、頭の片隅にでも入れておきましょう。
くしゃみするなら立っている時を避けること
助産師に教えてもらいました。
立ったままくしゃみをすることは、腰の負担にもつながるので壁に手をつくなどして衝撃を和らげましょう。
余談:夜に鼻水をかむなら、布団の中でがいいよ
たぶん響いてしまうんですよね。
妊婦さんって、夜寝れない人もいるし、ウトウトしていた矢先に
ズビィーー!
なんてかわいそうですよね。
やっと寝付いたのに、申し訳なくなります。
少しばかりの配慮ですが、鼻水をかむときに布団の中でやると音が多少吸収されます。
聞こえても、耳に突き刺さる音ではありません。
最後に
お読みいただきまして、ありがとうございます。
くしゃみ…ファイトです!