旦那が夜更かしして朝ちゃんと起きてくれません。子供と遊んでくれたり、育児に協力してくれるので助かっているのですが、私も頑張って朝起きている横で散々夜更かしして起きれない旦那を見るとイライラします。「もうすこし寝たいから…」と言われます。面倒見てるのは私よね?と思うとイライラがとまりません。
残業で朝起きられないならまだしも、夜更かしして朝起きられないなんてイライラしますよね。
私も1歳半の娘がいるのですが、旦那は働いておらず日中は育児を手伝ってくれます。メインは私ですが。そして朝方まで起きていることもあり、起きてくるのは9時とかです。
イライラして離婚まで考えましたが、自分の本当の悩みに気づいてからはさほどイライラしなくなりました。
- 旦那を朝起こす方法
- 旦那が夜更かしする理由と罪悪感について
- イライラを治めるには?
実際に旦那にも聞いてみたので参考になるかと思います。
【成功】夜更かし旦那を朝に起こす方法【子供に起こしてもらう】
朝おきたら寝室の扉は開けっ放しにしておきます。すると子供は旦那のところに行くので、阻止せずにそのまま放置しましょう。
- 旦那の腹の上でジャンプする
- パパーーー!の連呼※返事するまでノンストップ
- 旦那の顔面をチョップしだす
- 旦那にダイブする
上記をやりだすので、ほぼ旦那は起きてきます。
※寝起きが悪く、子供に八つ当たりをするような気性の旦那さんにはやめておきましょう。
子供には「パパ疲れてねんねしてるから、こっちで遊ぼうね〜」なんて言わなくていいです。
シメシメ( ̄▽ ̄)と思って、朝の支度をしちゃいましょう。
夜更かしして朝起きてこない旦那と話し合っても無駄な話
夜更かしして朝に起きれない件を、話し合いで解決できる可能性は少ないです。
今までもそれとなく話をしてきたと思うし、疲労の妻を差し置いて自分の欲望で夜更かしするような人間なので無理です。
優先順位がつけられない
単なる夜更かしなら問題ないのですが、私の旦那のような自分の欲望に正直なタイプは優先順位がつけられません。
優先順位がつけられるのなら、妻のようにちゃんと寝る時間を設定するはずですので。
- 夜更かしすると朝起きれない
- その間子供は妻が見ている
上記を分かってはいると思うんですけど、それでも夜更かしをやめられない。

優先順位をつけることがまだ未熟という証明だと思うのですが、いかかですか?
※仕事はギリギリ遅刻しません。優先順位をつけられないので忘れ物も多いし、後回し癖もすごいです。
共通項、ありましたか?
あるなら、間違いなく私の旦那と同じタイプです(笑)
こういう人間には話し合いで解決するよりも、そういう状況を作る方が手っ取り早いです。
休みがあればあるだけダラけるのもこのタイプです。だから、眠たくなるまで夜更かしして、満足するまで寝れちゃうんですよね。
それでもイライラがおさまらないという人もいると思うので、後半で説明してきます。
夜更かしして朝起きない旦那の心理
子供を持つ妻としては「子供もいるのにいつまでも夜更かしして、挙句、朝は起きられない」「生活リズムも狂うし、私ばっかりなんでよ!」と理解に苦しむかと思います。
「子供優先じゃないんだ〜」「私がいなかったら誰がこの子と朝起きるんだろう?」とゾッとしますよね。その時はその時でやっているんでしょうけどね。
実際に旦那にケンカ上等で聞いてみました。
なぜ子供もいるのに夜更かしして朝起きれない…ってなるの?
「どうして」といわれても、そうなっちゃったとしか言いようがない…。



早く寝ようとはおもわないの?
…。
夜更かしして起きられない旦那さん(子持ち)はなぜ起きられないのだと思う?
仕事のリズムでそうなっているのでは?
※自分のこととして考えなくていいから、世の中の子持ちで朝起きられない旦那さんは、どうして起きられないのか?と聞きました。



夜勤や、変則的な勤務形態を想定して答えたのだそうです。
妻と子供に悪いとは思わないの?



夜更かしにメリットはないのに、どうして協力しようと思わないの?
- 夜更かしした全員が不眠症、肥満、認知症になるとは限らないでしょ?
- 妻のことについては、そこまで考えたことがない。
上記の返答でした。
母親としてはいかにリスクを減らすかに尽力しているのですが、楽観的過ぎるのか無責任なのか…
夜更かしのデメリット
- 将来夜型になってしまう
- 不眠になりやすくなる
- 肥満になりやすくなる
- 認知症のリスクがあがる
まとめ
夜更かしする理由も、妻のことも子供のことも特になにも考えていないようです。
夜更かしして朝起きられない旦那にイライラしないようにするには?
- 自分の気持ちをかえる
- 自分の時間を作ってもらう
- 今は仕方ないと時期を待つ
- 理解できる段階ではないと割り切る
私がこの件から得た結論は上記4つです。
それぞれ説明していきます。
1.自分の気持ちをかえる
いきなりですが、正負の法則をご存知ですか?この正負の法則の考え方をするとかなりらくになりました。
いいことも、悪いことも同等におこるというもの。悪いことがあれば、その分のいいことがおきるけど、いいことが大きければ大きいほど、悪いことも大きくなる。たとえば、家を買ったとたんに家族の誰かが病死するなどです。もともとのお金持ちには、家族の誰かが病弱ということも多いそうですよ。
私にとっての正負
- 負:旦那が夜更かしして朝起きない
- 正:旦那が寝ている→自分の裁量で物事を進められる
- 正:より娘と濃密なコミュニケーションが取れる→なんでも一緒に楽しめるし成長や発達を促せれる
わたしはむしろ、この程度の負でよかったと思うのです。
不倫、ギャンブル、暴力的、協力拒否
上記のような旦那さんをお持ちの方もいるからです。
こう考えると正の方が多いんですよね。
なので、朝起きないことなんて小さなことに思えてきます。
2.自分の時間を作ってもらう
あえて寝かせておくことで、負い目をつくる作戦をしたことがあります。
その結果、わりとこちらの要求を飲んでくれやすくなりました。
公園に行ってきて。私は生理前でイライラしているから!→ちゃんと公園に行ってくれました。むだに外出させてしまったので、帰宅後娘の手足はキンキンに冷えていました😓
特に生理前などのしんどい時に発動させるといいかなと思っています。
「私だって…」が強い
我が家では特にそうですが、二人とも仕事していないで家にいるので条件は同じはずなのに、なぜ私だけが家事育児と一生懸命なのか?
- 私だってブログ書きたいし、音楽だって聞きたい。
- 自分の時間を散々満喫して夜更かしした挙句、朝起きられないなんて…
- どうして私はダメなの!?💢💢
な、気持ちが強かったです。
ですが、自分の時間を1時間作ってもらっただけで、その後のイライラは解消されました✨
次の日もイライラしませんでしたよ。
なので、あえて自分の時間を作ってもらってください。



私自身もまさか自分の時間ができるだけで、こうも変化が起こるとは思わなかったのです。
自覚がなかったのに根底では自分の時間がほしくて、息抜きがしたくてたまらなかったんだと思います。
自覚がないかもしれないので、まずは自分の時間を確保してみてはどうでしょうか?
早起きもオススメ!
なんでわたしだけ早起きしなきゃなのよ!旦那は日中に時間を使いまくっているじゃない!という不満はごもっともです。しかし、時間すら作ってくれない旦那さんの場合、こうでもしないと自分の時間はとれません。
3.今は仕方ないと時期を待つ
子供が大きくなるまでは仕方ないと割り切るしかないと思います。
子供は成長しています。
いまはこうでも、1ヶ月後、1年後はまた全然違います。
ずっとは続きませんから、今だけ仕方ないと割り切っちゃいましょう。
でもこれも大きな負だと考えると、成長後は親子の絆が確固たるものになっているかもしれませんね。何かあった時、パパではなくママの味方になってくれたりもします。
もっといえば、五体満足でうるさいくらいに元気。それ自体が大きな「正」なのでこのくらいの負は当たり前なのかもしれません。
4.理解できる段階ではないと割り切る
精神論になりますが、人間にはレベルがあります。
かなり分かりやすい例えでいうと、輪廻転生を脱した人は、もうめちゃくちゃハイパーな人格者です。しかし、私たちのように修行者(?)はまだまだ至らない点がおおいですよね。
ブッダVSわたし=ブッダ圧勝
なわけです。



もう、自分をブッダにしちゃいましょう。
つまり言いたいことは、今の旦那さんに「妻の気持ちが」「こどもの将来が」などのことを力説しても、まだ旦那さんには理解できないレベルの話だということです。
私たちが旦那さんに向けている言葉は、アインシュタインとレオナルドダヴィンチが相対性理論について英語で話しているくらい、高等なのかもしれません。
言ってもわからないんです。まだそのレベルじゃないから。なので、理解できないものはスルーしてしまいますよね。
というわけで、自分に多少の優越感をまといつつ、日々こなしていきましょう(・ω・)ノ
最後にもう一度。
言っても、理解できるレベルじゃないんです。
というわけで、今回はこのへんで。