北海道で無料のローズガーデンを探してるなら秩父別【周辺情報あり】

  • URLをコピーしました!

道外から来た人も、道内でローズガーデンを探している人も、無料のローズガーデンといえば秩父別!

  • 秩父別ローズガーデンへの行き方
  • 薔薇ソフトレビュー
  • 知っておくべき事柄

をまとめていきます。

目次

北海道で無料のローズガーデンを探してるなら秩父別!

秩父別ローズガーデンについて

名称

ローズガーデン秩父別

アクセス方法/駐車場について

住所
秩父別町3条東2丁目

[jin_icon_shoes] アクセス
札幌市から秩父別の道のり 高規格幹線道路深川・留萌自動車道秩父別町ICから車で5分。

もっと各方面からのアクセスを見たい場合は、こちらのサイトが役に立ちます。
≫秩父別町

私は秩父別に入ってから道に迷いました。覚えておいてほしいのは「めぇーめぇーランド」の看板が目印ということです。

めぇーめぇーランドはローズガーデンに隣接しているので、これさえ見つければ迷わないはずです!

[jin_icon_car] 駐車スペース
90台分の駐車スペースがあります。私は8月と10月の2回行きましたが、土日でも余裕で停めれました。

車椅子の方の駐車スペースもあります!

かなり遠方から来る人は、旅行がてらにバスツアーを利用するのも一つの手ですよっ。

料金について

ローズガーデンの入場料/無料
駐車場料金/無料
ローズソフト/270円(2019年時点)

営業期間/時間など

[jin_icon_calendar] 営業期間
だいたいですが、6/22〜10月までの場合が多いです。

営業時間
9時〜17時まで(最終入園は16時45分)です。

行く際は必ず公式ホームページで確認してからにしましょう。

秩父別ローズガーデンのおすすめスポット

秩父別ローズガーデンのおすすめスポット

おススメというよりも、行けば必ず通る場所なので、紹介と言う形でお話ししますね。

鐘と修景池/恋が成就する言い伝え

修景池

画面には映っていませんが右上のほうに鐘があります。

鐘を鳴らす回数で意味合いが変わるそうです。

この池の前に「恋が成就する言い伝え」について書かれている看板があるので、言った時はみてください[jin_icon_onpu color=”#ff90ae” size=”15px”]

鐘の音が予想以上に大きい

鳴らす気満々で鳴らしたら

意外とよく響くーー!(ノД`)

そんなに若い人がいない(20後半くらいから)ので、鐘を鳴らすための長蛇の列に紛れるってこともできないんですよねぇ。

この西洋風の像が神秘的でした[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”21px”]

【修景池とは?】
自然の美しさを損なわないように風景を整備すること。

ローズガーデンだと、池に西洋風の置物を置いてることが当てはまります。

カロスの展望台/一面見渡せる

薔薇園の頂上をカロスの展望台と言います。頂上に昇ると一面を見渡せます。

とくに見渡しても何があるわけではないのですが、だだっ広い空間を見ることができます。

頂上にいく道は

  • 真下から階段を使う方法
  • 薔薇や花を見ながらまわって上がる方法

もあります。

とりあえず上を目指せば必ず辿り着けます。

公式ホームページにも書いてますが、カロスとは「美しい」という意味だそうです

カエルがいるかも

カロスの展望台から流れる滝が、修景池につながっています。タイミングがよければカエルを見ることができるかもしれませんっ

池の中のカエル

赤丸で囲った中にカエルがいます。
私はこのカエルのことを幸福のカエルと名付けました(勝手にですが)

元来、カエルは縁起物として扱われてきたのをご存知ですか?私が知っている話だと「カエル=帰る」で、安全に帰りますよという事を表しているのだとか…。

解釈のしようによっては、

「あなたの元へ安全に帰りますよ」
「金運が返る(戻ってくる)」

ともとれます。

私の勝手な解釈ですが

一応恋人と行くのに向いているスポットなので、行った時はぜひ探してみてください。

薔薇の城ふろーら/薔薇ソフトもココ

2階建てになっていて、1Fにはローズソフトやお土産売り場があります。2Fはいくつかテーブルと椅子があり、そこでアイスを食べることができますし、くつろぐこともできます。

薔薇の写真などが飾られていて、まさに薔薇の城です。ちょっと蜘蛛の巣が多いのが気になりました(笑)

公式ホームページにも載ってますが、”ふろーら”とは「ローマ神殿の花と豊穣と春の女神の名前」だそうです。
薔薇って春…って感じはしないのですが、まあ西洋的な匂いがするものが多いです。

秩父別ローズソフトを食べた感想

秩父別ローズソフトを食べた感想

薔薇の城【フローラ】で販売している、ローズソフトですが…

薔薇食べてんのか!?

ってくらい薔薇の風味が強かったです!

私が今まで食べたどのソフトクリームよりも薔薇の風味がつよいです。

最後までしっかり味わえましたよっ!

ローズソフト

しかも、私が大好きなタイプのソフトクリームだったのです。少し粒が残っているのに、下の上に載せたらものすごい速さで液体上になってしまうやつです。

あんまり巡り合えないんですよね…。ミルクミルクしていてとっても好きなんです

このソフトクリームを目当てに、遠方からきてる方もいるらしいです

秩父別ローズガーデン周辺情報!

そんなに店舗が多いというわけではありませんでした。

こちらのサイトが役に立ちます。
ローズガーデンちっぷべつ周辺のグルメ・レストラン

秩父別ローズガーデンに行くなら知っておくべき注意点

秩父別ローズガーデンに行くなら知っておくべき注意点

ここでは実際に行ったときの注意点を書いておきます。

飲み物や軽食を持っていったほうがいいかも

札幌から離れてしまうとコンビニなどのお店がグンと少なくなります。

お店がないということは、喉が渇いても買えないと言うことです。

500のペットボトル2本くらいは持っていった方がいいです。ただね、そうなると困るのがトイレなんですよね。

入る場所がないということは、トイレも少ないと言う事に…。まぁ、トイレくらいなら途中でいくつかあったりもしますので、なんとかなるでしょう!

道外から来る人は札幌で1度はトイレを済ませたほうが安心します。

ガソリンは満タンで

上記と同じ理由です。多少減っていても大丈夫だろう…その気の緩み、要注意!北海道でガソリンが半分を切ったらソワソワしてください!

そのくらいの感覚じゃないと、ガソリンがあっという間になくなります。ガソリンは入れれる時に入れるのが鉄則です。

トイレは薔薇の城ふろーら一択

トイレは以下の2か所にあります。

  • 駐車場のトイレ
  • 薔薇の城ふろーらのトイレ

何を注意しろって、

虫が多いんですよ(;´Д`)

もし虫が嫌なら、薔薇の城ふろーらのトイレを使ったほうがいいです。

駐車場のトイレは誰か管理している人がいるのかは知りませんが、かなり虫が多いです。
特に天井の方に虫が飛んでたりするので、とても気が気じゃないと思います。

薔薇の城ふろーらのトイレにも少々虫がいたりしますが、駐車場のトイレよりは全然マシです!!

入ってくる虫の量だったり、落ちている虫の量が全然違います

断然薔薇の城ふろーらのトイレのほうがいいですよっ。

歩きやすい靴のほうがいいです

薔薇園という響きはイイのですが、実は平坦な道というわけではありません。若干坂があったり、もちろん虫もいたりします。

ヒールのついた靴で行くとちょっと疲れるかもしれません。

できれば運動靴とまではいわないので、歩きやすいスニーカーなどのほうがいいと個人的には思います。
急な坂はそんなにありません。

日焼け対策はしっかりしよう

日差しも良好な日が多いので、日焼けが気になる方は日傘や日焼け止めを塗るなどして日焼け対策をした方がいいと思います。

周囲の建物といえば、薔薇の城【ふろーら】くらいです。それ以外は日よけになる建物はありません。

必要なら虫よけも

ハチはあまり見かけませんでしたが、バッタ系が多いです。キリギリスは絶対いますっ!整備されている道もありますが、そうじゃない部分も多いので(草むらよりは整備されているけど)虫よけしといた方がいいかもしれません。

秩父別ローズガーデンをもっと楽しむための雑学

秩父別ローズガーデンをもっと楽しむための雑学

色で変わる花言葉

薔薇には色によってさまざまな花言葉が割り当てられています。
ちょっと頭の片隅に入れておくことによって、薔薇を鑑賞している最中でもいろんな物語がわいてきますよっ[jin_icon_kirakira color=”#ffcd44″ size=”21px”]

赤:愛/美/あなたを愛します
ピンク:上品/感謝
オレンジ:無邪気/信頼
黄:平和/嫉妬(相反してますがな(笑)
緑:おだやか(緑のバラ…?)
青:天の祝福/奇跡
紫:気品/尊敬
茶:落ち着いた(茶色のバラ…?)
黒:永久の愛の誓い
白:純潔/約束を守る

黒い薔薇はない

実は黒バラって地球上には存在しないんです。理由はわすれましたが…(作れないんだったかな?)

私たちが一般に認識しているであろう黒バラは、実は赤いバラが限りなく黒に近くなったものなんです。

深紅のさらに上です。

色に詳しい方ならわかるとおもいますが、色のトーン(?)を落としていくと、どんな色も最後は黒になってしまいますよね?

その黒の手前は一番濃い色になってるはずです。赤であれば赤黒いという事になります。それを私たちはあまりに”くら~い赤”なので、黒と認識しているのです。

もしくは、薔薇に黒い水を吸わせて黒バラにしているというのもあります。
本当に微塵もないくらい真っ黒だそうですよ、このやり方のバラは…微塵もないくらい真っ黒って表現が…(笑)
すみませんね、拙くて(;´Д`)

青いバラも最近までは実在しなかった!?

青いバラも、最近までは実在しませんでした。飲み物で有名なサントリーという会社が、世界で初めて青いバラの生成に成功して、やっと世に出ることができました。

青いバラも薔薇好き屋にはたまらない代物ですが、なにしろ実在しなかったのでね…

実在しないコトから花言葉は「不可能」という意味もあるくらいです。実際にアメリカでは不可能なことを「Blue rose」という場合があるそうです。

でもいまは「夢がかなう」など、逆境を乗り越える系の言葉が割り当てられてき始めています

青薔薇と言っていいのか…?

ただ、サントリーさんで開発した青薔薇は、私たちの想像するブルーローズじゃないです。

私はブルーローズを見た時に、

パープルローズやんかー!

って思いました。想像と全然ちがう…

たぶんこれが青い色素を入れれた証明になるのでしょうが、なんの知識もない私からしたら「紫じゃん…」となっちゃいます。
気になる方は、サントリーで確認してみてください。

まとめ:薔薇ソフトを食べてみた感想!札幌から秩父別ローズガーデンに行ったときのレビュー

ちょっと長くなってしまいましたが、ローズガーデンぜひ行ってみてください。
たくさんのバラがあなたを待っていますよ。幸福のカエルも(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次