そろそろ転職を考えている、はたまた初めての転職で初めてのハローワークにチャレンジする予定。
そこで気になるのが、ハローワークってどんな感じなの?ってところですよね。
なんとなく、お堅いイメージ。
そして、漠然と面接官的な高圧で怖いイメージもあったり…
ちょっと神経質でキレやすい私が、ハローワークの実際の雰囲気、お届けします。
*全部のハローワークが当てはまるわけではありません
- ハローワークがどんな感じか?
- ハローワークに行く際の持ち物や服装など
- 他、知っておくべきこと
ハローワークってどんなかんじ?
フツーより少し親切
やはり国の機関と言うだけあるので、あまりおかしい人いなかったです。
積極的に親切ってわけじゃないけど、困ってたら声かけてくれるって感じです。
区役所よりはかなり控えめ。お店の店員と比べると全く控えめ。
結局はハローワークに限らず、人それぞれ
親切じゃない人も中にはいます。
妙に上から目線だったり、年齢的に経験が少ない人(自分より若い人)には高圧的な人もいました。
私の経験では男性に多かったです。
女性の方は普通か話を最後まで聞かず、こちらの意図が全くわかっていない方もいました。少し残念です。
対応には期待しない方がいいです。
場所によって出来ることとできないことがある
ネットでよく挙げられている「応募先の企業の情報をハローワークの職員さんから聞いてみましょう」ですが、私は1度も教えてもらえたことがありません。
今回も聞いてみましたが、以下の返答でした。
「うちはそういうのやっておりませんので」
おや?(゜-゜)って感じですよね。
「うちは?」って事は、やるやらないは統一されてないんかい!て感じですよね。
ちなみに、友達の住んでるとこのハローワークでは、だいぶ親切に教えてくれるそうです。
面接で何度も落ちて自信をなくしたときに、相談まで乗ってくれたと…。
地域によってえらい違いですよね。
対応よりも悪質でブラック企業がおおい件
カラ求人を知っていますか?
採用する気がないのに募集を出す企業の事です。
私は2019年に6つの企業に応募し、そのうちの5つは空求人でした。ハローワークも他のも含めてです。
80%の確率で空求人に出くわしてしまいました。
詳しくはハロワの空求人【特徴と見分け方】応募したのに募集締め切ってた話に書いています。

対応よりも、その後の企業側の対応の悪さの方が目に余るものがありますね。
ハローワークに初めて行く時の持ち物と服装
必ず持っていくものは特にありません。
しかし、持って行った方がいいものはいくつかあります。
- 履歴書の写メ(コピーもオッケー)
- 職務経歴書(コピーもオッケー)
- クリアファイル
履歴書の写メ
求人登録表に記入するためです。
求人登録表には希望職種や雇用条件を記入する欄があります。
他にも、資格や直近の経歴を書かなければいけません。
私が実際に手続きするときに困ったのは以下です。
- 保有資格の正式名称
- 直近の職務経歴
持ち物はいらないと書きましたが、正確な数字が必要な箇所も出てきます。求人登録表をもとにハローワークの職員さんとお話しするので、正確な方がいいです。
実物がなくても大丈夫なので、写メだけは撮っておいた方が記入が楽です。
応募する職種によっては、すぐに来てくれ!という場所もあるようなので、持って行って損ではありません。
追記2021/01/28
今だから思いますが、「今すぐきてくれ」っていう会社に計画性はあるのか…。人の都合も考えないで「今すぐ」といえる企業が果たして、部下を大切にしてるのかは微妙ですね。雇ってやってるなんて次代は終わりましたからね。
職務経歴書(写メでもok)
職務経歴書も履歴書と同じ理由で、写メやコピーを持っていたほうがいいです。
その職業でどんな仕事に従事していたかを記入するので、イチから内容を考えるよりは職務経歴書に書いてあるものを書いた方が早いです。
トライアル雇用を希望される人は、正確な退職日が必要です。
クリアファイル
ハローワークから発行してもらった紹介状を入れるために必要です。
初めて行く時でも持っていったほうがいいですね。
紹介状をもらったはいいけど、入れるものが無くてグチャグチャになってしまうのを防ぐためです。
その紹介状とともに履歴書などを郵送するので、グチャグチャになってしまっては印象を悪くしてしまうかもしれません。
特に事務系だとそういうところは厳しいかもです
*医療事務でしたが、かなり厳しかったです。
事務に限らず「お客様情報を雑に扱うかもしれない」とマイナスにとられないためにも、クリアファイルなどの入れるモノを持っていきましょう。
求人応募のため、霧雨のなか徒歩でハローワークに行ったときのことです。財布・携帯と傘しか持っていきませんでした。
結果…
紹介状をもらったけど、入れるモノがなくて焦りました。担当の方が親切だったため紙袋を下さったのですが、それがなかったら危ないところでした。
ハローワークへ行く時の服装
私服で大丈夫です。
面接練習をしたいなど、目的があるときはスーツが必要かもしれませんが、職を探しに行くだけでしたら私服で問題ありません
職業に寄りますが、応募したい企業が見つかりハローワークの職員さんから応募連絡をしてもらった際に、「いますぐに来てほしい」という場所もあるので、職種によってはスーツで行った方がいい時もあります。
ハローワークでの手続きの流れ【初回】
- 求人申込票を書く
- 求人票を元に職員さんに求人登録してもらう
- 職探しスタート
では次から詳細な説明に入っていきます!
求職者申込票を記載する
出来るだけ詳しく、用紙の記載事項に従って記入していきます。
記入は鉛筆書きですが、ハローワークに鉛筆と消しゴムが設置されているので持っていかなくて大丈夫です。
*もちろん事前に記入していっても時間短縮になります。
「間違えてボールペン書きしてしまったっ!」という人もいらっしゃいましたが、ボールペンで書いても書き直しさせられることはないようです。
ただし、機械で読み取るということなので、やはり鉛筆書きしたほうが無難でしょう。
塗りつぶしというわけではなく、該当するモノに”縦ライン”を引きます。(求職者申込票の裏面に注意書きとして書いてあります。)
- 濁点/半濁点→1文字として記入
- 塗りつぶしではなく縦ラインいれる
- 左詰めで書く
整理券を取る
求職者申込票を書き終えたら、整理券を取って待ちます。
求職者申込登録をするために、職員の方に入力してもらう必要があるからです。
職員さんとのお話し
書いた求職者申込票を確認しながら、ハローワークの職員さんが求職登録をしていきます。
*時々質問もされます。
ハローワークの職員さんが入力している間に、ハローワークについての注意事項だったり、冊子を読んでいるよう言われます。
登録が終わったらハローワークカードが発行されます。
後々説明しますねっ。
私の場合はすでに応募したいものが決まっていたので、求職者登録さえしてしまえば、後は紹介状を発行してもらうだけでした。
応募したいとこがないorこれから探す予定だという人は、求職者登録した後(上記の作業が終わった後)に別室で探します。
たいていのハローワークでは、職員さんとの面談場所と、職業を探すパソコンがあるお部屋は別になっています。
*ネットで探すこともできます
ネット検索する場合は、その情報が現在時点でどこまで正確なものかわかりません。
なので、ここに応募したい!という場所が決まったら、必ずハローワークに行って今現時点の情報を確認しましょう!
紹介状をもらうときに現在の状況も説明されるとは思いますが、されない場合は聞きに行きましょう!
時間に余裕を持って行こう
- 求人登録を書く
- 担当者に呼ばれるまでの待ち時間
- 担当者と話す時間
あらかじめ応募したい企業が決まっていても、上記をこなすのに私は2時間かかりました。準備不足と言うのもありますが。
*朝一から出向いてます。
私の失敗談ですが、ハローワークの後に別の面接を控えていました。
面接は無事間に合いましたが、かなり時間がギリギリでした。
その日のうちにやる予定だったコトもできませんでした。
時間に余裕持っていきましょう。
ハローワークカードについて
求職者申込をしたあとに、ハローワークのカードが発行されます。
有効期限について
有効期限は発行してから翌々月までです。
7月2日にハローワークカードが発行されたら、9月1日まで利用できます。
有効期限が切れたら?
再発行できますし、再度求職者申込をして作ることができます。
有効期限が切れても2年間はハローワークに履歴が残ります。
もし有効期限が切れても2年以内であれば、申し出ることで求職者申込をしなくても再発行できる場合があります(ハローワークの方より)
更新について
私の時の担当者さんには以下のように言われました。
最初は翌々月まで有効だけど、その後は1か月ごとの更新が必要です。
あとからなんかあいまいな表現だなと思い調べてみたのですが、
- 最初っていつからなのか?
- 1か月ごとの更新は必要なのか?
上記については検索かけても出てきませんでした。恐らく私の勘違いだと思います。
有効期限は翌々月だということ
ハローワークは最寄りのとこでOK
ネット検索した際にハローワークの求人に、「北公共職業安定所」などという記載がありますよね?
意味は、その企業を管轄しているハローワークを表しているのだそうです。
○○企業が北区にあれば求人票には「北公共職業安定所」と記載されるようです
*決っして、北公共職業安定所と書かれているからといって、そのハローワークに向かわなければ、紹介状をもらえないというわけではありません。
実は私、北公共職業安定所と書いてあったらそこのハローワークに行かなければ紹介状を書いてもらえないと思っていたんです
20分徒歩でハローワークまで通っていました(笑)
どこの公共職業安定所だろうが、最寄りのハロワでよかったんですね(笑)
皆さんも気をつけてくださいっ。
*失業給付を受けたい場合は、自分の住んでいる担当区のハローワークじゃないとだめです。
これからハローワークに行こうと思ってる人へ【私からのメッセージ】
どんな感じの雰囲気だろう?って思うだけなら特に心配ないでしょう!ただ、雰囲気を知りたいという人だと思うので。
多少は変なジジババがいたとしても、スルーできるはずです!
問題は私のように、行くのが怖い人
とりあえず行く前の暗示として、
- ハロワの職員は大した事はない!
- 何を言われてもコイツわかってねぇなと思っておけ!
- はなから期待しない!
- ソルティドライな対応でok
んで、ハローワークから帰還したら自分を褒めたたえましょう!よくぞ頑張ったワシ!!と。
怖いと思うひとは繊細で過敏でいい人が多い
- 人の反応に敏感
- 礼儀正しい
とくにこの2つが強いです。もしくは、なめられやすい人。
他人に対して、
- 敬語を使うのが普通
- 配慮するのが普通
なぜなら、自分が他人にそうしているから。それが普通であり常識だと思っているからです。
残念ながら、そういう人の方が少ないんですよね…
だから横暴で高圧的な態度を取られると「え、こわいんだけど…なんで?なんか私わるいことした?」ってなりますよね。
- 行きたくない
- なんで他人にあんなこと言われなきゃいけないの
という思いから、「怖い」と思いやすくなっています。自己防衛のためです。
怖いと思う人は、あえて相手に配慮しないくらいが丁度いい
気を遣いすぎるからです。勝手に気を遣っていると言われればそれまでなんですけど、その気遣いは割に合わないことの方が多いはずです。
私もそうだから。見返りを求めているわけじゃないけど、配慮するわりに相手は土足でズカズカ…。しまいにはなめられる。
わたしの経験からですが、
ソルティドライな対応の方が、そういう相手に出くわしてもストレスフリーです。怒ってクレームつけることは簡単ですが、大多数の人はそこまでしない。
なぜなら、ソルティドライで他人に接してるから。
は、なにこいつ。うざ。
で終わっちゃう。
我々はウジウジと考えて、しまいには、「怖い」となってしまいます。もったいないことこの上無し。なので、初めてで行くのが怖い(←ハレンチな意味ではない)と思うのであれば、
ソルティドライで挑みましょう!
ハローワークの求人はカラ求人かブラックが多い
ただね、挑んだ割に求人がイマイチ…なのが多い。内容が違ったり、カラ求人が多かったり。
関連: ハロワの空求人【特徴と見分け方】応募したのに募集締め切ってた話
自慢ではありませんが、ハローワーク経由で一度も採用されたことがない私。はたらいくや
タウンワークとかで探して、正社員になる方が多かった。
- 最初はバイトとして潜り込んで内部状況を把握(面接でほんとの事なんて教えてくれないので)
- 正社員になって良さげな環境ならそのまま正社員に
- ダメそうならバイトのままか辞める
このやり方が最近はいい気がしてきました。
ブラック企業のバイトで正社員になってしまったら地獄ですからね。
1番いいのは、ハローワークだけに固執しないことです。何事にも共通しますが、常に2本3本は手段があるほうがメンタル的にも楽ですよ。
まとめ:ハローワークに履歴書いる?服装は?職員は怖い?【実体験を話します】
- 服装は何でもいいが、履歴書・職務経歴書などといった、自分の経歴などが分かるものを持って行った方がイイ
- 紹介状を入れるモノを持参すべし
- 初めての利用であれば2時間はかかると思っていた方がいい
- 手続きには、求職者登録→職員との面談が必要
- ハローワークカードの有効期限は発行されてから翌々月まで
- ハローワークの職員さんに期待はしない方がイイ
- 求職登録と職探しは最寄りのハローワークでOK
- 失業給付を受ける場合は担当区のハローワークじゃないとダメ