これから結婚される予定の方へ。
入籍日の報告はちゃんと両家の親にしてますか?
入籍報告のこともしっかりと考えていますか?
私の場合、
- 旦那が自分の親に入籍することを伝えてない
- 入籍日の報告もしてない
- 入籍報告すらしてない!
こんなことがあって、両家ともに少しギクシャクしました。
もちろん、私自身もです。
そして旦那に対してもガッカリしました。
そうならないように、私の体験から得たものを書きます。
どなたかのお役に立てれば幸いです。
- 入籍に関する報告はどうやってすればいいのか?
- 入籍に関する報告を怠るとどうなるのか?
入籍報告しないと親同士に亀裂ができる!旦那は特に要注意【実体験】
旦那の親に入籍報告をしたら、入籍すること自体知らなかった。

ここから血の気が引いたのは、言うまでもありません。
どの段階から知らなかったのか
結婚前提でのお付き合いはしていました。
ただ、それから2年たっていたので、それ以降入籍するよって話しは全くしていなかったようで…。
彼の実家は北海道と沖縄並みの距離なので、両家の親とは会いましたが、顔合わせはまだしていません。
連絡も電話でしてました。
2年もかかったのでそろそろ入籍したかったのと、同時に新型コロナウイルスが流行し始めた矢先でした。
「とりあえず入籍だけ済ませて顔合わせは後日に」という話で落ち着いたはずなんですが…。
(彼の実家には高齢の方がいるのと、一家が喘息もちなため、外出はちょっと…と思っていました。なので、顔合わせは後日にしようという案がでたのです。)
私の方の両親は納得こそはしていませんでしたが、仕方ないと折れてくれました。
彼の方にも電話で確認してもらった…と思ってたのですが、もはやそれすらしていなかったようで。
なので、入籍はいつかするんだろうなぁという感覚でいらっしゃったと思います。
私の親には「入籍したいので婚姻届を書いて欲しい」「その足で提出してくる」という旨を私から説明済みです。
入籍受理されたすぐ後に、私の方の連絡も済んでいます。
しかし、彼の方は入籍することも、入籍日も伝わってなかったのです。
入籍が受理されても電話した気配がないので、「親に連絡しなさい」と言って目の前でかけたことが、事の発覚したきっかけです。
電話したときの反応
私としては伝わっているものと思っていたので、あとは顔合わせの日程だけを決めれば良かったわけです。
なので、なかなか話が煮えきらないことに疑問を抱き、電話を代わってもらいました。
旦那はまわりくどい言い方をするので、相手に伝わりにくいことが多々あります。
「おめでとう」と祝いの言葉を言われたので安心していたところ、言われた一言がこれです。
「親はよく許してくれたね?」
なんとなく違和感がありました。
既に済んだ話なのに、このタイミングで言ってくることに関して…。
同時にイヤな予感がしました。
もしかして、入籍すること伝わってない…?
そう思った途端に焦ってしまい、彼の事も悪くいうのもアレなので、わけのわからない説明をしたのを覚えています。
私の両親も結婚するの早かったのでっ!

私の両親は20歳で結婚してるので、早いと言えば早いですが全く関係ない。
私のこの答えに対して
「ふんっ」



だから、あんたもそんな勝手をするわけね?と思われたのか…?(爆)
その後
とりあえず新型コロナウイルスが落ち着いてから顔合わせ…という話に落ち着いたところで、旦那に詰め寄りました。
結果、入籍すること、入籍日、婚姻届は私の親が書くことなどは、旦那自身が親に伝えてないと判明しました。
旦那の親が思っているだろう不満
勝手に決められた、蚊帳の外という感覚。
私の両親が早く結婚してるだけあって、子供も非常識だ。



旦那の親が入籍自体を知らなかったコトを知った時の私の親の反応【騙された!】


この人の25倍は怒ってました。
騙されたと激怒
今後顔合わせしたときに、旦那の親から不満を述べられてWHY?となるのは嫌だったので、私の母親にはこの件を報告しました。
はぁー!?なにそれ。騙されたっ!
大事に育てた娘をこんなふうに騙し取られた!
怒ってましたね。
「お父さんには言えないよ…こんなこと…。」と。
母親はまだ切り替えが早いのですが、父親は一度キレると絶縁するくらい極端な人です。
世間の目を気にする人なので、非常識だとわかったら自分の顔に泥を塗られた!となります。
そこを考えて、あえて母親は言わなかったんだと思います。
もちろん、そんなことは関係なく父親には言うべきだという声が多いと思います。
ですが、結婚してしまったのです。
起こってしまったことに対してマイナスに働きかけるよりも、これからのことを考えました。
その後
とりあえず一通り怒りをぶちまけて、あとは顔合わせだけだね、という話で落ち着きました。
私の親が思っている不満
親も親なら子も子供だ。
私の親はずっと“旦那の両親からなんのアクションもない”ことに疑問を抱いていました。
旦那が彼自身の親に説明してなかったことも、もちろん中にはあると思います。
伝わっていないのだから、知る由もありませんので。
しかし、旦那の親もルーズなところがあるのは事実です。
結局、親がルーズなら子供もルーズだ、むしろそういうもとで育ってしまったから子供もそうなるのは仕方ないのかと、マイナスイメージです。
幸いなのは、全面的に彼を責めるわけでなく、彼の性格もわかっているので完全否定しなかったところです。
親に入籍報告してないと知った時の私の率直な気持ち


そりゃ薔薇だってそうなるわよね。まさにこんな感じ
ことの重要さの理解ができてないのと、ホウレンソウができな過ぎてガッカリ
こんな大事なことを報告できない、相談できないことにガッカリしました。
そういうところがあったのはわかっていたので、私も何度となく旦那には「お母さんに連絡したのかい?」「なんていってたの?」と聞いていました。
いつも返ってくる返事は「連絡した」「任せるって言ってた」という言葉です。
旦那は電話を聞かれるのが嫌いなので、わざわざ部屋を出て電話かけるくらいです。
なので、電話してくれるなら、あえて私が聞き耳を立てる必要もないかと甘く見ていました。
ですが、私が再三旦那に促していたことは、全く違う形で受け取られていたのだとハッキリわかりました。
結婚は当事者のみの話ではない
結婚するのは私たちです。
中には「もう大人なんだから親が云々…」という人もいますが、わたしは結婚は家と家との結びつきだと思っています。
もちろん、そこまで強い結びつきはないかもしれません。
しかし、これからは親戚になるのですから、やるべきことはしっかりやってスッキリとさせるのが筋だと思っています。
旦那に不信感
あんなに「連絡したかい?連絡しなよ〜?」と確認して、彼は「したよ、うん」などと言葉を吐いていたのに、
何一つできていなかったことで一気に不信感が募りました。
親に入籍報告をしない旦那の言い分と反応


ここまで深刻そうな顔してれば、まだ気持ちの治りがつくんだけどさぁ…
一任されてるから
親に一任されてるのでいいかと思っていた。と…



認識の違い
「親に確認したのか」どうかということを、「既に結婚することに関して知ってるのかい?」だと捉えていたと。
結婚前提で付き合っていたのだから知っているに決まってる、と思ったそうです。



わかってない
上記からも、事の重大さが自覚できていないようなので、申し訳ないけど私の母親の反応を教えました。
私がいくら言っても「私が怒っている」と捉えてしまうので…。
実家へはけっこう行くので、行きづらくなるだろうとは思っていたのですが、やっぱり少しは自覚して欲しいと思い話しました。
私の説明が悪いのか、「怒っている」の部分に落ち込むだけで、なぜそうなったのか説明してもあまり伝わってない。
直接私の母に文句を言われてないせいか、落ち込む割にはケロッとして母に会えるのが凄いです
入籍報告を親にするときのポイント
必ず確認すべきこと
親には細かく説明したかどうかを、旦那さんにしっかり確認しましょう。
もし嫌がらないのであれば、何をどう説明したのかまで聞いたほうがいいです。
なぜそれを説明するのかも、本人に伝えておいた方がいいです。
わかってない人多いので。
旦那の親にも直接確認していい
旦那側の親と連絡が取れるのであれば、さりげなく話題に出して、ちゃんと伝わってるのかどうか確認したほうがいいです。
特に普段の会話はフツーなのに、こういうことになると意図理解できない人が多いです。
特に男性側は。
入籍に関する親への報告のしかた
1.入籍することと、入籍日はセットで話しておこう。
必ず入籍することを話して、そのときに入籍する日も伝えるとスムーズです。
2.入籍報告はすぐにしよう。
入籍手続きが済んで受理されたのであれば、すぐに連絡しましょう。
わたしはその場で自分の親にラインしました。(時間が遅かったので)
3.入籍するときの報告は、できれば電話でしよう。
大事なことなので、できれば電話でしたほうがいいです。
自分の親になら、家庭での関係性に応じてラインや電話、どちらがいいのか判断したらいいと思います。
一番確実で手っ取り早くて、印象がいいのは電話です。
旦那さんの方は旦那さんから連絡して貰えばいいと思います。
もし、旦那さん側への連絡もあなたがするのであれば、絶対に電話がいいです。



入籍報告を親にする時は、電話かラインかの議論。そこにこだわっても意味がない
常識は変わるし、個人の普通は他人のイレギュラー
結婚の連絡なのに
ラインでするのか?
わざわざ電話する必要もないだろ!
という話が多いと思いますが、正解はありません。
あるのは、その人の思いと感覚の違いです。そして時代によって変わります。
昔は好きな人とすら結婚できない時代がありましたよね?
洗濯機がないのだから、川で手洗いしてた時代がありましたよね?
でも、それを現代に持ち込まれても仕方ないですよね。
だって時代が変わってしまったのだから。
これが正しい、これが常識だ!と言ってもあまり意味がありません。
常識が変わってきたのは今までの歴史でも証明済です。
なので、お互いの認識や思い、やり方を理解しつつ譲り合ったり要望を伝えあったりしていくのが大事だと思います。
未来を考えて判断しよう。
一番は、どうしてもそれをしなきゃダメなのか?という話です。
今後関係が一切ないのなら別にしなくてもいいと思います。
しかし、今後も関係がある、と考えるなら未来のためにあえて折れる事も必要かと思います。
私の親は旦那側の親が話を進めていくものだろ?連絡の一つもよこさない。と最初は怒っていましたが、
今はそういう時代でもないし、かえって連絡が失礼と思っている人だっているんだよ、ということを伝えました。
頑なになっても仕方ないのです。
もし、私と同じことで悩んでいるのだとしたら、少しだけ緩めてみてはいかがでしょうか?
何事も頑なな時ほどうまかいきません。
柔よく剛を制すってやつです。
さいごに: 入籍報告しないと親同士に亀裂ができる!旦那は特に要注意【実体験】
ここまでお読みいただきありがとうございます。
不安なことがあると思いますが、少しでもこの体験談がお役に立てたら嬉しいです。
…まてよ、もしかして旦那の両親、我が家の住所や連絡先すら知らないかも──。
帰ってきたら確認しよっ。
追記:1度だけ住所を教えたそうです。