妊娠7ヶ月目にして、疎遠だった祖母が他界しました。個人的に思い出とかもなく(関心がないようだったので)、なにというわけではありませんが血縁がちかいので葬儀に参加しました。
- 妊娠中の祖母の葬式はどうする?
- 妊婦の喪服
- あったら便利なものetc…
これらについて、体験談を交えつつお話しします。
妊婦だからこそ知っておくべき、祖母の葬式の流れ
私は幼稚園に入る前くらいが最後の葬式だったため、全然葬式について知識がありませんでした。
少しか流れを知っていたら、もう少しラクに動けたのかなと思いましたので、簡単に私の祖母の葬式の流れを書いておきます。
*祖母の葬式は創価学会方式で行われました。
1日目:湯灌(古式湯灌)→通夜
2日目:葬儀→告別式→火葬
1日目:湯灌、お通夜
私の場合は、故人の体を洗い清める(湯灌)から参加でした。
その後、化粧→納棺→通夜でした。
椅子がかなり低く、座ろうとするのすら辛かったです。足を伸ばしてもたたんでも、ちょっと負荷がかかりました。
2日目:告別式、火葬

火葬場へ移動する際に必要な、花束だったり諸々は血縁の近いひとが持つことが多いです(施主の家族がメイン)
私は花束だったのですが、
- 元々アレルギー体質
- 妊娠してから触るだけで、痒みが出る
- 左手でお腹を支えている
ので、花束は片手で持たなくてはいけない羽目に。
旦那がいたので旦那にお願いしましたが(実際は喪主である祖父に諭されて)、持つものが大きかったり重いものは厳しいですね。
切迫早産気味だったので尚更です。
バス移動
やはり振動が体にきますね。
私の時は普通に感じましたが、後にスタッフさんから「運転が荒く申し訳ない」と言葉をいただきました。
張りやすい人は、少し覚悟した方がいいかもですっ。
火葬
4時間ごとに薬を服用していたので、どうしても副作用の時間が被ってしまいます。
骨渡しの時に手が震えてしまい(箸もうまく持てない)落としそうで怖かったです。
鏡はもちろんお腹に入れていました。


妊婦の私が祖母の葬式来ていった服装
ワンピース型の喪服
母方の祖母からのもの。
母から譲り受けました。
こんな感じで、ワンピースに羽織りものがついているものです。
時代が時代で、少し肩パッドが入っていますが問題なかったです。
少し骨盤が引っかかったので、サイズには余裕を持った方がいいです。
わたしは普段着で会場までいき、到着してらから着替えました。
喪服はレンタル?購入?
調べてみたところ、レンタルでも5,000円以上が多いですね。
- 旦那と自分の近しい親族がどの程度生き残っているか
- 妊娠・出産・授乳時期と親の年齢
など考慮すると、わたしの場合はこれからどんどん喪服が必要になってくるので、もし親からマタニティ用の喪服を借りれなかったら購入していました。
merit
- わりと安価で済ませることができる。
- 数少ない出番の喪服を手元に置いておかずに済む(場所を取らない)
demerit
- 必要なたびにレンタルしなくてはいけない
- 急すぎると間に合わない可能性も
merit
- “しまむら”など、安く購入できることがある
- 1回買えば何回も着れる
- 祖母→母→娘など長く使える
demerit
- 値段がピンキリ
- 出産する年齢や親族の状態で使う頻度が低いことも
黒ストッキング
冬場なので80デニールのものを用意しました。
内臓が冷えやすいので、せめて厚手に…と思い、こんな感じのものをチョイス。
が、妊娠前のストッキングと妊娠用のストッキングを用意した方がいいと思いました。
妊娠用ストッキングは1日目がいい
- 締め付けがない
- 火葬の際には不向きかも
1日目はほぼ座っていることがメインなので、妊娠用のストッキングを使用した方がお腹には負担がありません。
火葬の際にお腹に鏡を入れるといい、という話があります。妊婦用のストッキングだと鏡を入れた時に、緩くて落としてしまうことがあるのかな?と思いました。



万が一、スカートから落とした暁には、気まずくなってしまうなぁと思ったので、妊娠用ストッキングを履いていくなら、サイズはちゃんと合わせた方がいいかもです。
*鏡の話は後述します。
妊娠前のストッキングは2日目がいい
- 1日目はキツすぎる
- 火葬の際に活躍
履いた瞬間からお腹がかなりキツく、座ると食い込みました。
切迫早産気味のわたしには不安で仕方なかったです。
1日目はほぼ座っていることが多いので、妊娠前に履いていたストッキングだと苦しいです。妊娠用のストッキングが望ましいでしょう。
妊娠前に使っていたストッキングを使用しました。ストッキングの上から妊婦帯を履く予定だったので、ストッキングはお尻の下まで下げました。その上から妊婦帯をつけることで、下がることもありません。
ワンピース型で丈も長めだったので、全く問題ありませんでした。
火葬の時に鏡をお腹に入れた方がいいとのことで、立って待っている分にはむしろ鏡がフィットしてくれるので、妊娠前のストッキングのほうがいいのかなと個人的に思いました。
現在取り扱いがないようですが、参考までに画像載せておきます。西松屋には売っていました。もし購入を考えているのであれば、断然Lサイズがおすすめです。
詳しい使用感はこちらで説明しています。
似たようなものとしては、以下ですね。
黒い靴
黒い靴がなくて、就活に使っていた靴を使用しました。
↓こんな感じです。
エナメル素材の靴を履いている親族もいましたが、靴だけ浮いてみえたのでエナメルはやめた方がいいと個人的に思います。
- 低いヒールで助かる
- 私の足の形上、ストラップ付きがフィットする
- ストラップつきなので、靴が脱げる心配がない
ちなみに、有名なCMの通り、「あっ、やわらぎ斎場さん?!」と聞いてみましたが、反応は普通でした。何か食べていたようで、めっちゃ慌てていたのですが対応は丁寧でした。
妊婦の私が祖母の葬式で感じた、あると便利なもの
鏡
迷信ですが、火葬の時は妊婦の腹に鏡を忍ばせることで、邪を追い払うという作用があるとか。一緒に魂を持っていかれるという言い伝えがあるようです。
1.鏡を用意
2.映る面を外に向ける
跳ね返すような形で、仕込みましょう。
地域によっては、
- 赤い帯を巻いた方がいい(赤は魔除け)
- 通夜からつけた方がいい
- 告別式、火葬でつけたほうがいい
とあります。
わたしは初めてだったのでよく分からず、お通夜からつけていきました。
*斎場の方からも、「迷信ですが…」と前置きした上で説明されました。
私は折りたたみ式で白い鏡をストッキングにはさめました。キャンドゥにあったので、100円で済ませましょう。
黒い小物入れ
小学生以来のお葬式だったため、流れが完全にわからず、せっかく持っていった荷物もほとんどただの荷物になりました。
小物入れがあれば、会場にも運ぶことができたのにと後悔です。
織物シート、ナプキン
薬(妊婦用)、飲み物
ハンカチ、ティッシュ
アルコール消毒スプレー
メンタム、数珠、香典
マスク予備、のど飴、お財布
わたしの喪服にはポケットが一切付いていなかったので、すべて旦那のポケットに入れてもらいました。
個人的に、↓の一番大きなサイズを持ち歩き用にいいなと思っています。
産後も使用できるし、物が少なくなるなら2番目に大きな小物入れを使えばいいなと思っています。



黒いカバン
着替えや、そこで寝泊まりするのであればスキンケアグッズなどをいれるためのカバンが必要です。靴も忘れないようにっ。
しまむらで購入した↑のようなバッグを持って行きましたが、着替え用の服を入れるとパンパンでチャックがしまりませんでした。
着替えも込みでいくならば、↓のようなバッグの方がいいです。
妊婦用の服はオーバーサイズが大きいので、かさばります。冬場ならなおさら。
冠婚葬祭と普段使いできるデザインがいいですよねっ。
余談:旦那の靴下も黒がベスト!ネクタイとネックレスは?
靴下くらい…とも思ったのですが、やはり黒がベストです!
↓葬式の黒には、意味があります。
耳なし芳一と同じですね。
霊は首から入ると言われています。
守るために男性はネクタイ、女性はネックレスを身につけるよう言われています。
私は持っていなかったので、付けていっていませんが、首に何かを巻いておくということに意味があるようなので(霊を入れないという意味では)、本物じゃなくてもいいと思います。
涙を表すものとされているからです。
冠婚葬祭で使えるので、1つはあってもいいかもしれません。安いやつでね。
和装の場合は、ネックレスは不可です。あくまで洋装の時だけにしましょう。
他のアクセサリーは、結婚指輪・婚約指輪のみokです。
妊婦が祖母の葬式に行く場合の注意点
時間には余裕をもって
歩くのに時間もかかりますし、準備やトイレに行ったりと、いろいろ時間がかかります。
なので、いつも以上に余裕を持った方がいいです。
わたしは切迫早産気味だったので、ほんとにゆっくり歩くしかできませんでした。余裕を持っていったつもりでしたが、今思えば1時間前についていてもよかったかもしれません。
30分前だと準備が終わって一息つくか、つかないかで次の行動に移らなければいけなかったからです。
トイレはなかなかいけない
全てが1時間単位で行われます。
途中にトイレに立つことは、やはり勇気がいります。
ただでさえ、
- 妊婦さんは動くのに時間がかかる
- トイレが近い
ので、なにかとトイレに不便するので、行ける時はいっておいたほうがいいです。
\辛かったー!/



詳しくは切迫早産で葬式に行った時の体験談に書いています。


座敷は避けたほうがいい
火葬場の控え室で、椅子と座敷で分かれていました。
座敷に私の家族が座ったので、私も座らざるをえなかったのですが、



- 背もたれがない
- 前屈みにもなれない
- 正座も足を伸ばすのもキツイ
ので、座れるなら椅子があるところがおすすめです。
旦那さんの助力必須
ものを持つことができないので、旦那さんに持ってもらうことになりますね。
でも、あまりアテにならなかったです。エピソードはこちら。
宿泊したほうがラク
私はお通夜が終わった後に宿泊せずに帰宅しましたが、辛かったです。
朝も早いし、余裕を持って出発するのでさらに早い。到着したら急いで着替えなきゃだし、告別式の際は予定が前倒ししやすかったです。



斎場によって用意されているアメニティグッズが違うので、事前に確認しておいた方がいいです。
私が利用したところは、
- バスタオル
- ボディソープ
- シャンプー
- コンディショナー
はありました。
洗顔フォームがなかったです。母が嘆いていました。
柑橘系には注意
みかん、グレープフルーツなど柑橘類がフルーツとして出されることが多いですが グレープフルーツは薬の飲み合わせで注意すべき果物 としてあげられることが多いです。
私は一切れずつ食べてから、薬のことを思い出してしまい、その日は薬の時間を2時間ほどずらしました。
一般的には、薬の作用が強く出過ぎるか、弱まるかになるようです。
そして、薬の種類よっても、飲んでokかどうかかわります。
私はリトドリンを処方されており、後日先生に聞いたら大丈夫と言われました。



なまものに注意
場所によっては葬式の時に、ナマモノを出されない葬式もあるようです。
私のときは、刺身とお寿司がでたので食べるのを控えました。
うっかり、もしくは欲望に負けないようにしましょう。
妊娠中だけど、祖母の葬式を欠席する場合、失礼に当たらないだろうか?
こちらの記事でサラッと解説しています。


祖母の葬式に出る場合、妊娠中だからマタニティマークはつけるべき?
私は付けていかなかったです。
なんとなく、付ける気になれなかったので…。
別に葬式でアピールしなくても、見りゃわかるかなと思いまして(笑)
「全然妊婦にみえないね!」とは、言われましたが(笑)ちなみに、妊娠27週目なんですがね。
おわりっ。