マッチングアプリで結婚するまでの流れってどんな感じなんだろう?
普通の恋愛と違う感じがしてイメージがわかないんだよなぁ。
顔合わせの時とか、どーすればいいんだ?結婚式のなれそめとか。
そのへん、詳しく知りたい!!
こんな疑問に、マッチングアプリとは少し違うけど暇チャットで結婚した私が答えます。
【暇チャットとは?】
トーク専門アプリ。出会いや個人レンラク先の交換は禁止されています。
マッチングアプリで結婚するまでの流れ
- マッチングアプリに登録
- マッチングアプリで付き合う
- 同棲or結婚する
1.マッチングアプリに登録する
大手のアプリにいくつか登録しておくのがオススメです。
*女性は無料が多い
- マッチ・ドットコム
- youbride
(R18)
- マリッシュ
- paters
- aocca(アオッカ)(R18)
- CROSS ME(クロスミー)
- エンジェル
必要事項の入力を済ませて交流します。
- 名前
- 顔写真
- 趣味や年収などのプロフィール
だいたいこのあたりの入力が多いです。
2.マッチングアプリで付き合う
お互いの条件が合えば、お付き合いスタートです。
好みの相手がいたらアプローチするのもアリ。されることもあります。
- 価値観の一致
- 欠点を許容できる
- 結婚前提の相手
マッチングアプリでは人の入れ替わりが激しいです。
巷に流れる「マッチングしてから2週間でデートしましょう」などの情報に流されないようにしましょう。
急がば回れです。
知りもしない相手とデートしても生産性が低いです。
デートするまでのスピードも相手の相性を見る一つの手段。最初のスピードが合わない相手は縁がないと思いましょう。
急いで付き合っても失敗するだけです。
失敗に気づかないまま先に進んでしまうと本当に時間が無駄になります。
デートをすぐ申し込むひとは、相手を観察できていない傾向が強いです。そのぶん進展も早いですが、熱しやすく冷めやすいです。

こう書くと「そんなことしてたら、いつまで経っても相手が見つからないよ」という意見もあるかと思います。
しかし、結婚は継続できるかです。
ちょっと個人的な話になりますが、3ヶ月(メッセージだけ)+3ヶ月(遠距離関係)+3年(同棲期間)で見極めた相手は、やはり間違いが少ないです。
しかし、2週間デート→1ヶ月後に付き合う→2ヶ月で終わって出戻りが多いです。(7回繰り返して更新中)
後者は友人の話です。相手を知らないと無駄に遠回りします。
自分がこの人を許していけるかどうか?を考えた方がいいです。
- 相手に合わせてもらう
- 相手は変わるだろうという期待
期待してはダメです。ここを込みで考えると失敗します。
【お付き合いする前のチェック!】
全身脱毛は完了していますか?
いざ付き合ってから体がザラザラで萎える…という話は多いです。
私はお付き合いする前にケノン
せっかくのチャンスを逃さないように、終わらせておいた方がいいですよっ。
3.同棲or結婚する
- 付き合う→同棲する→結婚
- 付き合う→結婚
同棲をはさむか、挟まないかという違いです。
もう少し細かくみてみると…
- 付き合う→同棲→顔合わせ→結婚
- 付き合う→顔合わせ→結婚
できれば期間を決めておいた方が、同棲後のダラダラを回避することができます。
期間を決めていたって、なあなあになってしまうケースが多いです。
- 生活習慣
- 金銭感覚
この部分ができるだけ近い人を選びましょう。
最悪、合わなくても許せるかどうか?を生活の中で冷静に判断していきましょう。
「生活習慣が合わない、金銭感覚が合わない」というよりも、その感覚が許せない→お互いに許容できない→別れるしか選択肢が残っていない→別れを選択する
このケースが多いです。
同棲しているにも関わらず、相談なしに他人を家にあげる行為が許せない
これは、している側はなんとも思っていないか他者視点にかける人が多いです。
そして、された側は不満を漏らす点から許すことができていませんよね。
ここを話し合いで解決できればその点は問題なしです。
でも、解決ができない。一緒にいるのが苦痛である場合、別れるしかありませんよね。
別れる原因に直結しやすい、生活習慣と金銭感覚は重点的にみた方がいいです。
好きが持続するのは3年。好きを抜いても共同生活していける相手がどうかをみてください。
マッチングアプリで結婚する場合、顔合わせや結婚式のなれそめはどうする?
- まずは、両家への伝え方を相談
- 結婚式では無難をとってもイイ
- 結婚式を挙げない手段もある
マッチングアプリのことを親に伝えるのか相談しましょう
できれば両家ともに合わせた方が、その後のフォローが手厚くなります。
結婚式を挙げるのであれば、突然の質問にもフォローしてくれる場合があります。
*ウソはボロが出やすいのでお勧めしません。
- 私の親→本当のことを言った
- 旦那の親→うやむやに
しかし、私が墓穴を掘ったので旦那側の親には少し勘付かれたでしょう。
旦那の親への伝え方は、旦那の希望です。


お互いに相談しましょう。
私のように両家に言っていることが違うと、顔合わせをした時や結婚式を挙げた時にボロが出るかもしれません。
結婚式のなれそめは、マッチングアプリだと言っても言わなくてもどちらでもイイ
両家で口裏をあわせて貰えば、さらにフォローが厚くなります。
馴れ初めに関してはあまり気にしなくていいと思います。
他人に伝える言葉より、継続できるかの方が大切です。
以下の方法を取るケースが一般的なようです。
- カミングアウトする
- 友人の紹介
- 付き合ったところから話す
後々会社で聞かれるたときの為に、大きなウソは付かない方がいいです。
全部話すのならありのまま話せば大丈夫。
友人の紹介
無難に友人の紹介というのもありです。2人だけの共通の友人という設定の方がボロが出にくいです。
この場合は、どんな様子で出会ったのかシチュエーションを聞かれることが多い可能性があります。
ある程度回答を用意しておいた方が無難です。
専業主婦だったり、ドライな職場であれば聞かれることもないでしょう。
旦那さんの職場は注意が必要です。
逃げ道がないのでね。特に高齢の女性社員は根掘り葉掘り聞き出しては、言いふらす可能性があるので注意です。
付き合った頃から話す
付き合ったところから話すのは上手な逃げ道だと思います。
付き合ってから結婚に至るまでの軌跡であれば隠す必要はありません。
特に馴れ初めを知りたいひとは、結婚式で聞くことができなかった馴れ初めを会社で聞くことも多いです。



結婚式をしないという選択肢もある
- コロナ時代
- 結婚式より育児費用
私たちは結婚式をあげていません。
ちょうどコロナ時代ということで、両家の顔合わせもすんでいません。
入籍したのみです。
*結婚式をあげる予定はあります。
子供を作るつもりなので、結婚式のお金よりも育児費用に回したいというのが私の本音です。
私のようにあまり結婚式に拘らない人は、結婚式を挙げないという手段もあります。
後日結婚式をする、ウェディングフォトを撮るなら期日を決めた方がいい
私のケースを記載しておきますね。
- ウェディングフォトをとる
- 結婚式は後日あげる
どちらも13年後とか、遠い未来で予定していましたが、私の母が「せっかく結婚したんだから」と、ウェディングフォトだけは結婚して半年後くらいに撮影する予定です。
結婚式を挙げたりウェディングフォトを撮るのであれば、期日を決めておいた方がいいです。
女性は髪の毛の問題があるからです。
期間を決めなかった私は、育児中に自分の髪の毛にかまっていられないという理由で、髪の毛を腰の長さからバッサリと肩まで切ってしまいました。
*しばらくは美容室に行かない予定です。



今では高性能なズラがあるから大丈夫だと母親に言われましたが、髪の毛を染めたかったのです。
*育児中にこまめに染めることができないので、真っ黒です。
ふつふつと不満が出てしまうので、
- 結婚式を挙げるならいつ挙げるのか?
- ウェディングフォトは撮るのか?いつとるのか?
を決めておいた方がいいです。
マッチングアプリで結婚を考えているならpairs


がおすすめ

大手アプリがいいです。
セキュリティー面がしっかりしているからです。
≫pairs
ただし、どのツールを使っても結局選ぶのは自分です。
*私は暇チャットでしたので。


冷静に相手を観察して判断しましょう。
はい、以上です。