数あるブログの中から当サイトを発見していただき、ありがとうございます!
- アドセンスに受からない
- たくさんのブログを読んできたけど、合格できない
- アドセンス対策についての記事を読み漁りすぎて、おなじような記事ばかり…
↑ブログに初めて触ったときの私です。
他のブログに書かれていることは省いてます。
たぶん、基礎知識は十分についていると思うので…
今ある知識にプラスαとして、参考になれば嬉しいです!
- 1年半メインブログでアドセンス不承認
- 審査用ブログを立ち上げて2週間、2記事で一発合格
2記事!Googleアドセンス一発合格した時に気を付けたこと
- タイトルと中身の一致を心がけた
- 改善・解決方法のコンテンツがイイ
- 独自性をだす
- 見出しは観点を変える
- 結果が出ているものを選ぶ
- 参考にしたサイト様達
順番に説明していきますね。
①タイトルと中身の一致を心がけた

私もよくやってしまうのですが、タイトルと中身がズレてしまうんですよね。
しかも、ガッツリずれてるんじゃなくて「なんかずれてきてる…」くらいしか感じない程度のものです。
でも読者の方にしてみると、内容がずれてるのは丸わかりだし、タイトルと違う内容だとガッカリします。
なので、タイトルにそった内容を心がけました。
タイトルを第一見出しとして始めると、ズレにくくなりますよっ!
ほかにも、どんなブログがタイトルと内容がしっかりマッチしてるのかのお手本として、いっぺこっぺさんのいっぺこっぺ通信も参考にさせていただきました。
自分なりに読み漁って「どういう風にマッチさせてるのか」勉強してみましょう!
まずはタイトルと内容の一致が不可欠だと思います。
タイトルと中身を一致させる方法
- 何に向けて書くのか?
- 誰に向けて書くのか?
を細かく決めておいたほうがいいです。
ここを疎かにしてしまうと、「修正したいな」ってなった時に、全部を手直ししなければなりません。
正直、設計図は疲れるし面倒だけど、ここは納得いくまで突き詰めたほうがいいです。
②コンテンツは改善・解決方法がベスト【結果が知りたいの】

どんな風なコンテンツがいいか?って話ですが
- 改善方法
- 解決方法
をレクチャーするようなコンテンツがいいと思います。
- 改善、解決したという結果がある
- 論理の通った記事として書きやすい
みんな調べるのは、
- 解決したい
- 改善したい
- どうなったのか知りたい
からという理由が多いですよね。
あなたがこの記事を見ているのも、解決方法が知りたいから。
でも、明確なものはないから、とにかく情報をかき集めて足りない部分を補いたいわけですよね。
↑こういうケースはあまり無いと思いますが。
解決改善の記事の方が、需要はあります。
オピニオン記事は意外と難しい
私が陥ったワナ?です。
ブログ初心者(今でもだけど)だった私は、ブログの書き方でひたすら悩みました。
書きたいことはあるのに、
- まとまらない
- 論点がズレていく
実はこの記事も2回目のリライトでマシになったくらいです。(ブログ始めてから2年かな?)
オピニオン記事は「書きたいこと」がメインになってしまって、ブレやすいです。
でも、改善・解決系の記事だと
どうやったら解決するのか?
を書けばいいので、ブレにくいです。
簡単に順序立てて説明することが可能です。
自分の失敗談は記事後半にでも、注意点として書いてまとめたら、読者さんにも遠回りさせないようにできます。
私的な目線ですが、
●オピニオン記事→恋愛系など明確な解決がないもの。ペットのこととか。
●改善、解決記事→できたよ!という結果がある記事。ex.ダウンロードの仕方とか。
初心者だと切り分けが下手だったりするので、ゴールがわかりやすいものの方がいいです。
なので、コンテンツに関しては解決系の記事がベスト!!
③ブログの内容に独自性をだした

価値をつけるってのはわかったけど、じゃあ価値をつけるための独自性ってのはどーやって出すんだ?って話ですよね。
長くなるので下記を参考にしていただければと思います。
アドセンス対策:独自性ある記事の書き方【2記事で一発合格】を見てください。

④他のサイトとの一致率・類似率を下げよう
コピペチェック機能で記事をチェックしてみましょう。(無料です)
記事を書く際に何かを参考にしてしまうと、一致率と類似率が高く出ます。
- 完全オリジナルの作品の類似率は1%~2%
- 一致率は29%前後
私の場合は、かなりシビアにおさめました。
コピペチェックツールの使い方は、CopyContentDetectorの使い方!コピペ一致率を下げる7つの秘訣も解説!が参考になります。
口語で書いたら一致率は低くなる
一致率を下げるには、できれば口語で書いたほうが被りづらいのではないかと…
私は審査用のコンテンツは、喋る時と同じ言い方を意識しました。
他のブログでは話し言葉よりも、書き言葉の方が比率的には多いからですっ。その分、一致率も低くなるんではないかな〜と思います。

⑤ブログの見出しは観点を変えて作ろう
ブログを始めて最初にぶつかったのが、何を見出しに選ぶか?という事です。
記事の構成の仕方などの説明はよくみますが、何を見出しに持ってきたらいいかの説明は見つけられませんでした。
色んなサイトを見てきた結果、いい意味でみなさん好き勝手に見出しを作っているように感じました。
もちろん、キーワードはちゃんと入れつつですが。
アドセンス対策の時は、独自性をだすためにあえて、他と被らないような見出し(それこそ、好き勝手)にしました。合格した後は、SEOを意識して読者さんが知りたそうなことを見出しにしています。
ex.見出し「なぜ私が〇〇しようと思ったか」←これは独自性を出すにはいいかもしれませんが、正直突飛なことをしていない限り、理由なんて気になりませんよね。
なので、アドセンス対策としては書くけど、合格したらこの部分は削りました。
まずは解決改善系で攻めていき、あとはあなたなりの好きな見出しをつければ大丈夫です。
アドセンス用の見出しの作り方
たとえば、手作り梅干しの作り方の記事なら、
- 作り方
- 日持ち
- 梅干しのアレンジ
皆さん知りたい情報はこのあたりかなと。そして情報を盛り込みます。
次に、自分の経験で役立ちそうなものを入れていきます。
- 梅干しを食べた感想
- もっとこうしたほうがよかった点
- 注意点
- 失敗したところ
- この配合がよかった
など思ったことを書けばオッケーです。
見出しの作り方は、Googleアドセンス合格サポート.comさんの書評ブログでアドセンスの審査に受かるための方法と合格する直し方と、マナブログさんを参考にしました。
⑥できれば、検索しても出てこないものがいい
これほど、強力なものはないです!
当時、「えり字 書き方」の検索ワードはあるものの、検索結果にはフォントダウンロード関連の記事しかなかったです。
検索意図を考えてみても、「えり字のような文字を書きたい。書くための方法を知りたい」意外に考えられませんでした。
そこで、唯一わたしが結果を出している「えり字の書き方」を記事にしてみることに。
同じ要領であんず文字も。
2つとも検索結果に1位としてでています。
1位ということは、Googleが読者さんに必要だと認めた記事ということになるので、こういう記事を書ける人は審査を落としたいと思わないのでは?←勝手な推測。
Googleだって、より多く人が集まるところに広告を貼りたいわけですからね。
というわけで、検索結果にない記事をみつけるか、検索順位の高いところを取れる記事にフォーカスしてみてはいかがでしょうか!
ちなみに、審査用記事として先のえり字とあんず文字の記事も出して受かっています。
2記事!Googleアドセンス一発合格するために参考にしたサイト様

私がコンテンツ作りに参考にさせていただいた、方々です。勝手に紹介しちゃいます。
因みに、約1年間かけてお世話になったサイトさま達です。
- マナブログさん
- いっぺこっぺ通信さん
- ヒトデブログさん
- タヌドアさん
- Googleアドセンス合格サポート.comさん
- フミラボさん
- うにとんさん
- わなものぐらしさん
- クロネのブログ講座さん
- 神倉道楽堂さん
- バゼットブログさん
文章の書き方・ブログ構成などを学ばせていただいたサイト様
- マナブログさん
- hitodeblogさん
- わなものぐらしさん
- くろねのブログ講座さん
私的おすすめGoogleアドセンス対策記事
いっぺこっぺさん
アドセンス解説者、なんなら代弁者といってもいいんじゃないだろうか
くらいの、情報量でした。
とくにチェックリスト、タイトルの付け方は何度も見ました。
タイトルの付け方なんかは、正解はないにしても、「どうしたらそういうタイトル付けの思考になるのか」その考え方を学ぶために答え合わせなんかもしました(笑)
ぶつかり稽古みたいなもんですね。体感して、気付いてく…みたいな。
なんとなくですけど、ネット初心者(私のような)だと暗黙のルールすらわかってないんですよね。
その暗黙のルールだったり、ちょっとネットかじればわかるようなことも意外と検索にはでてこない。
そんなトコまでも、わかりやすくまとめられています。
まずは、親切すぎるくらい親切にまとめられたアドセンス関連の記事を読んで、できてないとこを攻略していきましょう!
アドセンスで壁にぶつかってる人は、最初に見るべきですっ!!
タヌドアさん
自信があったメインブログでのアドセンス審査にことごとく落ちてしまって、スランプに陥ってた頃に出会ったのが、たぬきちさんが運営しているタヌドアです。
この記事を読んで、価値の低い広告枠の意味を理解しました。
(理解したといっても正解かはわかりませんが、考えられることはこれしかないなと思ったのであります。)
- クセの強い文章をかく(オリジナリティと独自性)
- 探しても出てこない記事
これらをタヌドアさんから学びました。八方塞がりだったので本当に助かりました。
タヌドアさん自身、アドセンスでの実験もされていたので、私だとできない=わかりえない情報が載っていて、私のブログの問題点をあぶりだす貴重な情報源となりました。
内容ももちろん面白いです。
タヌドアさんのブログに「ドメインごと新しいものにした…」という記載があって、私の審査用ブログを立ち上げる背中を押してくれました。
Googleアドセンス合格サポート.comさん
コンテンツ作りの参考にさせていただきました。
価値あるコンテンツとは?をハッキリ明示されていて、自分に欠けているものが決定的にわかったからです。
個人的には、書評ブログの例がとても参考になりました。
オリジナルのコンテンツ・独自性をだすってコレかぁー!!
と私は何かを掴んだ瞬間でした!
価値は他人に評価されて初めて価値と呼べると思いますが、価値を見出せないものにも価値をつければいいという発想のきっかけになったブログです。
フミラボさん
スランプに陥ったときに、行きついたサイト様です。
Googleアドセンス審査一発合格!8記事、運営1ヶ月の雑記ブログが申請までに準備したことまとめ。をよみあさりました。
ちょっと脱線しますが…
このサイトめっちゃ可愛いですよねっ!!
しかも一発合格ってすごいなぁ…。(私はドメイン変えての一発合格なので)
フミラボの運営者であるfummyさんも実験されていて、自分に足りないものをあぶりだすのに参考になりました。
- プロフィールの書き方
- どんな記事で審査に出したんか
- リンク切れをつくらない
- カテゴリーには1記事いれとく
など細かいところを、重点的に照らし合わせました。
うにとんさん
私が参考にさせていただいたのは、うにうにとんとんさんが運営している、何でもあり闇鍋型雑記ブログうにとんです。
こちらも可愛いブログですよね…
「何でもあり闇鍋型」ってセンスありすぎですっ!!
また脱線してしまうのでこのくらいにして…。私が参考にさせていただいた記事は
【2019年1月】Googleアドセンス審査!2つのサイトで合格するまでの対策と考察です。
とっても面白い実験をしており、私の審査用ブログを立ち上げる決定打となりました。
なんといっても衝撃だったのは、審査に通過した記事が審査に通らないという…
気になりますでしょ!?
ぜひ、読んでみてください。
これはGoogleアドセンスのカラクリのヒントな気がしてなりませんのです、ワタクシ
今のサイト(メインの)ではほぼ受からない可能性がある、と私にきづかせてくれました。
もう少し早くこのブログに出会っていたら、1年半も無駄にすることはなかったのかなと…。
でも1年半で試行錯誤したからこそ、圧倒的に記事の密度は上がりました。(前はこれ以下だったので…)
何度申請しても不可、しかも申請のたびに手法を変えているのに審査時間は短い…
こんな方には有力な情報になると思います。
神倉道楽堂さん
こちらもスランプのときにたどり着いたサイト様です。
神倉テツさんが運営する、神倉道楽堂です。
私が参考にさせていただいたのは、【実体験】Googleアドセンスが中々通らず苦戦している人のための審査対策です。
- 合格時の記事
- 考えられる不承認理由とその対策
- 禁止ワードに関する盲点
など、簡潔に書かれているので読みやすいのと、細かいところがとても参考になりました。
禁止ワードそのものを使っていなくても、そう判断される恐れがあるものは書かない方がいい…など。(読んでおいた方がいいですよ~。私もありましたもんっ)
続きは、読んでみてくださいねっ
ばぜろぐ
こちらもまたまた可愛いサイトです。
価値の低い広告枠について書かれています。私が参考にさせていただいたのは【時系列順】グーグルアドセンス「価値の低い広告枠」合格への道です。
ほとんどの人が入れているあのプラグインの不具合だったり、インデックスが消えるまで待った方がいい…など、細かい情報を参考にさせていただきました。
もしかしたら、受からない原因はここにあるのかもしれませんよっ!ぜひ、読んでみてください。
おわりっ。