夕方になると、お腹がゴロゴロ…。うんこも中々でないし、硬いのが出たと思ったら、下痢がチョロチョロ。一気にでてくれない。
なんとなく、胃の部分が気持ち悪い。腸にガスがたまっているというよりも、胃にガスが溜まって気持ちが悪い。
どこかで無理をすると、吐いてしまいそうな気もしていました。

授乳中でも飲める薬と原因を調べたので、ささっとまとめます。
現在、4ヶ月の娘に授乳中。乳が詰まったため、授乳間隔は3時間→2時間に。しかも暴れるので、薬でも飲まないとかなりきつい。
授乳中でも飲める胃薬は?
- 大正漢方胃腸薬
- 第一三共胃腸薬プラス
とりあえず我が家にあったもので、飲めたものがこれです。
後述しますが飲んではいけないのが、
- 第一三共胃腸薬
- スクラート
です。
まずは、授乳中でも飲める胃薬から。
大正漢方胃腸薬
Q.授乳中に服用できる胃腸薬(胃薬)はありますか?
A.大正漢方胃腸薬は母乳へ移行する成分を配合しておりませんので、授乳中の方でも服用いただけます。引用: 大正漢方胃腸薬
飲んで1時間経過した時の状態は、多少軽快したものの、寝付くのに時間がかかりました。
この時の胃の不快感には、次に紹介する第一三共胃腸薬の方がききました。
漢方なので「おや?おかしい?」と思った時点ですぐに飲んでおいた方が効き目がいいですね。空腹時に服用するとなおよろしいです。
第一三共胃腸薬プラス
重要:第一三共胃腸薬プラス
プラスが飲める方です!!
Q.第一三共胃腸薬プラスは、授乳中に服用できますか?
A.授乳中でも服用していただけます。引用: 第一三共ヘルスケア
*「第一三共胃腸薬」は授乳中に飲めません。
1回3錠のみます。食後となっていますが、私は食中に飲みました。口に入れた途端に溶けていくので、素早く飲み物で流しましょう。
1回でそのときの症状自体は良くなりました。
根本が解決されていないので、薬の時間が切れると胃の不快感は復活です。
授乳中に飲んではいけない胃薬
第一三共胃腸薬
Q.第一三共胃腸薬は、授乳中に服用できますか?
A.母乳中に移行する成分「ロートエキス」が配合されていますので、授乳中は服用しないでください。
万が一、服用してしまった場合は、24時間以上経ってから授乳を再開してください。なお、授乳再開時は搾乳して廃棄した後、開始してください。引用: 第一三共ヘルスケア
名前がかなり紛らわしいので間違えないように気をつけましょう。
パッケージが違うので、絵柄で覚えれば大丈夫かなと。
スクラート
Q.授乳中ですが、飲んでもいいですか?
A.「スクラート胃腸薬(顆粒・錠剤)」は、服用しないでください。
「スクラート胃腸薬S(散剤・錠剤)」・「スクラートG(液タイプ)」は、用法・用量通りのご使用であれば、特に乳児への影響はないものと考えられますが、使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。引用: スクラート胃腸薬
「スクラートSとGは授乳中でも影響はないと考えられている」
「使用前には医師、薬剤師、登録販売者なら確認して欲しい」
と記載があるので、少し怖いですね。
顆粒タイプは授乳中の使用はできないということですね。
顆粒、散剤、液体などなど、種類が多いと間違えもおこしやすいので、気をつけましょう。
我が家にある液体タイプは、念のため使っていません。
夕方に胃もたれや吐き気が出る原因【授乳中編】
ネット情報と私の体験と考えをまとめました。
- 過労やストレス
- 食生活の乱れ
- 便秘
過労やストレス
授乳中であってもなくても、小さな子供がいれば過労やストレスは大きいと思います。
特に赤ちゃんだと、夜間に授乳があったりと寝不足がつきものです。さらに今までの生活とは一変して、産後なのにも関わらず自分をいたわることはそっちのけで、赤ちゃんに集中しなければいけません。
そういったストレスもダイレクトにくる人は来ます。



自分では気づいていないのかも
溜め込んでしまうタイプは厄介です。自分でも気づかないうちに、溜め込んでしまうからです。気づいたとしても一瞬。すぐに頭は別のことに切り替わるので、自分でもなかなか気付くのが難しいです。
これは私自身思うところがあり、世のお母さんがたにはかなり当てはまるところがあるのでは?と思います。
以下に当てはまる方は、注意した方がいいかもしれません。(私が思うチェックリストで、何かを参考にしたわけではありません。)
- (自分の健康を削るほど)時間がない(と感じている)
- 私ばっかりと思うところがあるパパがやらないから…(私がやってる)と思うことがある
- 一瞬でも「しんどいな」と思ったことが最近ある
- (気づいていないかもしれないけど)から元気・元気に接しようとしてしまっている
- もともとの思考回路が0か100の人(極端な人。適度が下手な人)
- 〇〇しなきゃがある(最低限なもの以外で)
当てはまらない人の方がいないかも知れませんが、そんな私をみて旦那が言った言葉。
なんでも使命感を持ってやらない方がいいよ
そうなんです、自分で自分の首を絞めていただけなのです。
まず、コレ、肝に銘じましょう。
最後の項目だけ捕捉させてください。
「〇〇しなくちゃ」
- 「お風呂入れなくちゃ」
- 「授乳しなくちゃ」
「しなくちゃ」の最低限は上記だけで十分。
オムツ交換しなくちゃ?──そんなにスグかぶれない(敏感肌は除く)
お昼寝させなくちゃ?──しない子はしない
遊ばなきゃ?──そう思う時点で、十分ちゃんと接してるはずだよ
こんな感じです。
私の場合、頻回授乳に加えて「やらなきゃタスク」を自分で作っていました。頭の中で「時間がない…パパが娘と遊んでくれない。遊んであげなきゃ。じゃないとお昼寝するのに時間がかかっちゃう…」こんなことを思っていたのです。
パパも私も、全く遊んでいないわけではないし、お昼寝に時間がかかると言っても、何時間もひたすら抱っこというわけではありません。
なのに勝手に「しなければいけない」と、自分に負担を課していました。
食生活の乱れ
- 自分のことは後回しにして、食事が乱れる
- 授乳しているからこそ、必要カロリーを補おうとして多めに食べてしまう
- 早食い
②は一見すると良さそうに見えますが、もともとあまり食べない人が頑張って食べようとしてしまうと、体が悲鳴をあげてしまうのではないでしょうか。



子供中心の生活になるので、早食いになってしまいますよね。胃に負担がかかります。
娘はお昼寝をあまりしないので、食事は機嫌がいいときにパパッと済ませてしまうことが多いです。油物と早食いの組み合わせは相当負担がかかるかもしれません。
便秘
水分をとらないでいると、便がすんなり出てくれません。母乳にもたくさんの水分がつかわれるので余計です。
便秘になってしまうとガスが出始めます。ちゃんと排出されていかないと、どんどんガスが溜まっていき、不快感へとつながります。
おそらく私の場合は、このケースです。
始めに硬めの便がでて、次に下痢が少々。まだ残便感があって、でも出ない。胃の膨満感がすごくて、ゲップとオナラがでたら楽になりました。