「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア」
という本を知ってますか?
- 見やすい配色見本
- カラーコードつき
- 決めるは3色だけ
- センスのいい配色を決めれる
- すぐに試したくなるぅ!
そんな本です
ブログをやっていてサイト全体の配色もそうですが、アイキャッチ画像の配色にも、ものすんごぉ〜く時間のかかる私です。
そんな私ですが、この本のおかげで配色を決めるコツのようなものを掴みました!
ぜひ、一度読んでみるのをお勧めします
感想|3色だけでセンスのいい色【即配色が決まるようになる本】
見てるだけでワクワク
色が好きな人にはたまらないと思います!
配色のパターンとか組み合わせを見ているだけでも楽しめますっ。
ビビットな配色は苦手なものの、苦手だからこそいざ使う時がきたら大いに参考にできます。
- 柔らかい雰囲気のもの
- 都会的な色合いのもの
- ビビットなもの
- 和風なもの
といった感じで配色が分けられているので、かなり女子ウケ間違いなしですね!
女子高生とかホント好きそう
バレンタイデーのチョコを包装する紙と紐の色合いなどめっちゃ使えちゃいます!
直感的で目的の配色を選びやすい
見出しのように、色からも探すことができます。
あらかじめ「こんな色を使いたい」と決まっているのであれば、お目当のページにたどり着きやすいです。
本書の使い方が記されているのですが、読まなくても全然わかる!
むしろ、読まないままその通りの使い方ができてしまうので、かなり直感的に使えます
カラーコードつきでありがたい
今の時代、ネットを使って配色することが多いと思うので、カラーコードも一緒に載せてくれているのが助かりました
いちいち似たような色を探す手間が省けます。
初心者にわかりやすい
初心者にわかりやすい点を挙げていきます。
配色サンプルが多すぎないので迷わない
配色サンプルが多すぎず、少なすぎず、お勧め程度の数が載っているので無駄に迷うことがありません。
私は欲深いので、もっといいものはないか探してみましたが、共通して思ったのは、
- カラーコードが見当たらない
- サンプルが多すぎる
でした。
サンプルが多すぎると迷うばかりか、サンプルの大きさが小さいので、結局他の配色サンプルとの違いがイマイチわからない…という印象。
「見てわかる迷わず決まる配色アイデア〜3色だけでセンスのいい色」だと、代表的なものと他にも…というスタンスなので、選ぶだけです。
迷わずに済みます
文章からもイメージしやすい
色だと候補は絞れてもそこから決定までが長くなってしまう人(十分決めやすい構造になっていますが)は、
それぞれの配色デザインに添えられている文章から選ぶことができます。
「そうそう、こんな感じの言葉を添えるつもり!」
「あっ、こういう雰囲気なんだよね、目指してるのは!」
といった漠然としたものから、ある程度イメージが固まっている人まで対応可能です。
プラスαつき
プラスαまでしてくれて、ありがたかったものを挙げていきます。
ビジネスシーン別の使い方
- 会議などの資料配色
- PR配色
- 病院の広告
- カフェ風な配色
- セールのお知らせ配色
など、なんとなく医療系は清潔感が漂う配色よね〜とか、セールのお知らせをする時の目立つ広告配色など、
大まかにもつイメージを配色にしたものが載っています。
「これに、近づけたいんだよ!!」を叶えてくれます
日本の配色もある
他の本を見ていて思ったのが、万能性があまりないなと思ったところ。
でもこの本はそこもカバーできてました。
和柄配色として売り出している本は、名前のとおり和の配色しかサンプルがありません。
最近の若い女の子ウケするような、ふんわりとした配色がメインの本は、和の配色がありません。
この本は、そこまでジャンルの深さはないものの、例えていうなら、まとめ記事のように網羅的なので、日本の和の配色まで載っています。
ガッツリ配色を学びたい人には少し物足りないかもしれません。
それぞれが広く浅くな感じなので…
ですが、初心者にとっては「へぇ〜こんな感じで配色したらトロピカルになったり、和風になるのね〜」が簡単にわかります。
配色センスがあがる
と購入をかなり迷っていたのですが、
配色って何もウェブ上や広告だけのものじゃないですもんね
色が使われているものなんて、世の中たくさんあります!
しかも、そのほとんどは、3色くらいにおさめたほうが、まとまりがあって見やすいと言われることが多いです。
- メイクやファッションコーディネート
- インテリア
- 創作物の色使い
- ちょっとしたパンフレットを手作りする時
- ノートの3色ペン
などなど。
この本で基礎を学び、こんな感じにしたいを実現できれば、服装にセンスがない私でも垢抜けることができるかもです。
ちなみに、自分の似合う色系統はわかっているのですが(濃いめ暗め)、それだけだと重くなりがち。
夏が困るんですよね
でも、配色を見て思ったのは、1色だけアクセントで私の苦手とする淡い色を選んで、ごく僅かな面積に使用する。
そうすると、バランスよくなります

青は羽織りもの、黒はスカートに。
青はもう少し明るくしてもいけます
苦手なものほど面積は小さくというのは、ファッションでの鉄則。まさに理にかなっています。
ちなみに、私が得意なのは秋冬ファッションなので、私の冬服バージョンに配色をするとこんな感じ…

パーソナルカラー系の本をいくら読んでも、似合う色がわかるばかりで自分で選ぶことができませんでした。
がっ!
配色のコツを学べば、私ですらも垢抜けルートを行けそうなので、どなたでもファッション、メイク、インテリアなど極めることができると確信してます
3色だけでセンスのいい色を読むと、配色のコツがわかる
わかったつもりかもしれませんが、勝手に思ったことを書いていきます。
まとまりやすい色使いは…
簡単に言えば色の明暗や、濃淡が似ている色ほどまとまりやすいと本書を見ていて思いました
淡いピンクと淡いグリーンとか、

濃いめの茶色と紺色とか

赤も明暗と、濃淡で随分印象が大きく変わる色です。
印象は色と配色で大きく左右される
暗い色だとシックな印象

淡い色だとふんわりな印象

ビビットな色だとポップな印象

私が本書を読んでザックリと抱いたイメージです。
色にはそれぞれ印象がありますよね?
黄色なら元気とか、緑や青なら爽やかさとか。
これが、組み合わせはもちろん、どのくらいの面積で使うかで表情が全然違います。
淡い色だと文字がぼやけやすい
実際に本書を読み進めながら、自分でもcanvaを使って作ってみました!

なぜか決まらない(笑)
え?なんでなんで?と思ってじっくり観察してみたところ、
淡い配色で、かつ、淡いものの上に淡い色で字を書いてもぼやけてしまって決まらないんですよね。
反対色ならまだわかりやすいんですけどね
そこで、研究して分かったのが、
淡い色にアクセントを入れると文字がぼやけない
ということです

淡い色の配色はokなんですけど、アクセントとして選ぶ色は濃いめのものの方が文字がハッキリして見えます。
写真から印象的な3色を選べば違和感がない
写真と一緒にデザインされているものもありますよね
こちらも早々に試してみました!
配色通りにやるもokですが、ワンポイントに気づきました!
おそらく業界では当たり前なことだと思いますが、写真に使われている色と似た色を配色に使うと馴染みやすいことがわかりました!
本書を見比べてみても写真の色と似ているものが多かったです
慣れないときっと、写真を見ただけで3色選ぶのは難しいと思います。
そこで、私が考えた方法ですが、
薄め目にして写真を見たときに、目に入る色3つを配色にしたらいい感じになります!
もしくは、フィルターをかけて同系色にしてしまうことで、一気に色を選びやすくなります!
まだまだ未熟ですが、こんな感じになりました!

意外とどんな色でも組み合わせは自由
今まで難しいと思っていた配色ですが、色の組み合わせはなんでもアリなんだなと本書を読んで気づかされました。
むしろ、本書でも説明していますが色を使う面積のほうが重要っ!
どんな色でも使えるんだとわかった今、配色で無駄に悩むことはなくなりました。
よし、今回はここまでですっ!
意外と大きな書店に行かないと売り切れているのか、なかったので本屋さんで見かけた時はぜひ見てみてください