学校は楽しいところ?
私にとっては毎日地獄でした(笑)
ずっと社会人になりたかったです。
今日は、学校なんて楽しくないし別に無理して行かなくてもいいんじゃない?
という、少し冷めた記事です。
学校って楽しい?楽しいのは一部の人だけでしょ
学校は学よりも人間関係ベース
学校ってたのしくない。とにかく気をつかうし、どこに行っても人間関係が付きまとう。
「うっとーしぃ。」
私の小3〜専門学校卒業までコレでした。
学校を楽しいと言ってる人ほど身勝手なことに気づいてない
「なんであんなに楽しそうなんだろう」
「自分もそっち側を体験してみたいわー」
こんな風に思ってました。でも気づいたんです。
大抵楽しそうなのって、
「自分勝手なやつ」
「他人の迷惑を考えないヤツ」
──あぁ、だからあっちは楽しいんだ…
──あぁ、だから自分は楽しくないんだ。
楽しいものが違う。
人様の迷惑なんて考えずワイワイやることがそんなに楽しいんだ。
私にはない感性。
自分の目的を達成できない学校なんて楽しくないのは当たり前
授業が騒音にかき消される。払ってるお金分の授業を受けれない。
払い損。
ただでさえ教科書全てを勉強するわけじゃないし、資料集とかほぼ使わないのに買わなきゃだし。
プリントアウトでもして使いまわしてくれればいいのに。
今ならネットでなんとかできるのに…
煩くて授業に集中できない
「うるせーんだよ」
どいつもこいつも、自分が「楽しい人間」って思われたいのかなんなんかしらんけど、やたら声を張るし。
こちとら耳が繊細で、トイレのドアを閉める音ですらイラっ!ムカっ!ってするんだから。
「トイレの扉くらい静かにしめんかボケがっ!」
「せっかく入り口まできたブツが、びっくりしてまた戻っちゃっただろうがー!」
なんですよね。
トイレの話は置いといて。
一部の人なんだよ、学校が「楽しい」だなんて本気で思ってんのは。
人に迷惑を被ってまで楽しむ狂乱者。
毎日先生の怒鳴り声聞いてりゃストレスもたまるわ
人が怒ってるのに笑う感性。ちょっとよくわからない。
それだけ真剣ということだと思うのだけど。
毎度先生が怒鳴るたびに、ストレス溜まるし授業はストップするし。
まじなんなん?
社会に出てピリピリしてる職場は云々って言うけど、教育の現場もそうよ〜?
上司が他の部下を叱ってるだけで、確認事項すらも確認できないからそこで業務ストップ。
上司の了承がなければ進めれない仕事なら本当にとまるよね。
社会の縮図が教育現場なのかしら?
学校は無個性だからつまらない。得るものも少ない
仕事は我慢すれば給料がもらえるけど、学校はストレスが溜まる一方
社会ではガマンするとお金がもらえる。でも学校ではガマンしても何も得られない。
教科書をただ朗読してるだけの教師はいくらでもいる。
わざわざ学校に行く必要なんてない。
自分である程度勉強できるから。
学校は窮屈なオリ
同じ人と常に一緒にいなきゃいけない。他の人と仲良くしようもんなら「自分のポジション」がなくなる。
なんだこれ?
社会に出たら各々が仕事をこなしていくのだから、ベタベタくっついている訳にもいかないのにね。
楽しくない、ツマラナイ
自分の楽しみは、他の人の不思議。他のヒト楽しみは私のフシギ。
皆んな同じじゃなきゃいけない。
散々個性とか言いつつ、実は個性なんてない。皆んな同じじゃないとダメ。毛色が違うのは輪に入れてもなじめない。
会話も条件反射的なものばかりで、私にとっては全然美味しくない。
考えの相違は許されない
考えの自由すら許されない。
私がいまだに忘れられない出来事の一つ。
消防士の仕事についての感想を書くものだった。
私は『自分の命を危険にさらす』という恐怖に打ち勝ってスゴイ!みたいな感想を書いた。
でも周りの子達は
「なんでそんなこと書くの?」
「消防士の命のキケンとか、なんで消防士が死と近いようなこと書くの?」
と。
明らかに好意的じゃないことはわかったけど…
そんなにオカシな事を私は言ってるのかな?
昔から大人にはよく言われていたけど、他の人よりは考え方が大人びてると。
たぶん、「消防士はスゴイ!」というところまでしか、他の子たちは考えていなかったんでしょう。
命を助けるべく消防士が命をかけている、という現実にはまだ気づけなかったんでしょう。
今だから思うけど、あのとき自分と他との考え方の違いに呆然と立ち尽くすのではなく、しっかりと説明していたらよかったのかな?
でも、説明したとこで私が何を言ってるか理解はできなかったと思う。
みんな同じ考え方ばかりだったら、なんの発展もないのにね。
学校って行く意味ある?
小6までで十分じゃない?
授業のほとんどは学校に行かずとも学べます。
人間関係の基礎は小学6年でおおよそできるから、それ以降費やしても大して変わらない。
むしろ社会にでてからの方が著しく変わります。
早いうちに働いて、日本社会に慣れた方がいいと私は思います。
責任感、自己管理力、生活力、財力が身につくからです。
学力や学歴は仕事する上でなんの役にも立たなかった
義務教育から専門学校まで行ったけど、学力を活かすところなんてなかったな。
医療事務の専門学校に行ったけど、レセプトの算定の仕方はその病院ごとで異なるし、
自分で料金計算して資格までとるけど、現場では手で計算なんてありえないし。
「カルテを読み込んでよー?!」
と、偉そうによく言われていたけど、読み込むも何もカルテに書いてるし。
強いて言えばドクターの字が汚すぎて読めないくらい。
でも電子カルテも普及してきてるので、その問題も低い。
ミスが許されない割には医者は綺麗に字を書く努力をしないのね。
ミスしたら聞かなかった方が悪いになるし。
でもさ、「ホ」を「キ」と書く人の方がどうかしてると思わない?
友達はそんなに必要じゃない
ただ同調しかできない者を友達と呼べるのがスゴイ。というか、そんな友達はいらないかな…
悩みは解決するために相談するタイプだから、聞いて欲しくて話すということをしない。
そのせいか、友達があまり必要じゃない。
買い物も一人で行けるし、お出かけも恋人で十分。
結婚したら家族メインになるから、ますます友達の必要性がなくなる。
しかも友達の多くは距離近すぎて無粋。土足で人を踏み散らかすからハッキリいって、好きじゃない。
腹6分目の付き合いが理想だけど、腹9分目くらいまで割らないと現代では友達とは言わないらしい…。
学校に夢はない
学校に夢がある…?
夢をみれるものがないので、学校には夢はありません。
社会性の基礎は学べる
小6までいけば、最低限の人間関係マナーはついていると思うのでそれで十分です。
あとの縦社会とかは社会にでれば、社会のマナーと共に一石二鳥でつきます。
学校で悩む人。変わりたいと思っても変われないし、変わらない
クラス替えをしてもかわらない
私は何度も夢見たけど無理だったなぁ。元のクラスの子も何人かいるし、クラスが変わっても大多数の人間の性質はかわらない。
よって、理解してくれるor共感してくれる人もいない。
なぜ変わりたいの?変わる必要はない
変わりたいと思ったのは、学校が楽しくないから。
友達と楽しく話されるコミュニケーション力さえあれば、学校も楽しくなると思ってた。
けど、違った。
大多数に別に合わせる必要ないんですよね。悪い訳じゃないし、本当に困ってるかと言えばそこまででもない。
あくまで学校生活という点において多少不便があったりしたけど、そのまま生きてきて困ることはなかった。
友達といるよりは一人でいる方がラクだし、むしろ友達とはあまりいたいと思わない。
したがって、変わる必要は特にない。
精神的に辛いのであれば、わざわざ学校に行く必要はない
精神の限界は人それぞれ。
夜に突然不安に駆られる。考えることは明日の学校のこと。でも学校の「何を?」ってくらい漠然。
息をしても、息ができない。
「息をする」ということを意識的にしないと、呼吸が続かない。
胸部に鋭い痛みが走る。調べても原因不明とされることが多い。
人生を終わらせたくなる。
学校は必ずしも正解ではない
精神的につらくなるほど、学校に行くこと・なしとげることなんて、そんなに多くない。
学校はそこまで優先順位が高くはない。
私の思うところですが、「答え」が一つじゃないものは多様な考えがあるものだと思います。
現代、個性が重んじられる多様性が求められるのなら、学校のスタイルだって多様性が求められてもいいんじゃないかとおもう。