ディアテックカウンセリングプレシャンプーを毎日普段使いしても大丈夫か?あと、このディアテックカウンセリングプレシャンプーだけで洗髪を終わらせてもいいの?
上記の質問に私が調べた結果をお話しします。
私はディアテックカウンセリングプレシャンプーを使っています。まだ使い始めて日が浅いので、毎日普段づかいしてもいいのか心配になりました。
かずのすけさんの動画も参考にしつつまとめています。
ディアテックカウンセリングプレシャンプーの使い方
- 髪の毛に蓄積したシリコンの皮膜を除去と予防。
- シリコンの蓄積(ビルドアップ)を解消できる
- トリートメントの浸透をよくする
- 本来の髪の毛の状態がわかる
- 原因不明のベタつき解消
- スタイリングのしにくさを解消
上記ですね。
髪の毛の不具合を解消するのが目的です。
※ディアテックカウンセリングプレシャンプーのプレは「前」って意味
使う手順
1.シャンプーの前に使うだけ
補足1
普通に泡立てて使えばよし
使い方として商品に記載されているのは上記ですが、個人的には泡立てずにいきなり髪の毛につけて泡立てて使いました。ただし、乾燥をまねきやすいので頭皮で泡立てることはしないほうがいいです。
補足2
▼詰め替え用型しかないので、使用するときは別の容器にうつしてから使いましょう。
▼一緒に付属品も販売されていますが、ぶっちゃけ100均で十分です。

乾燥が気になる人は髪の毛だけ洗おう
水、ラウレス-6カルボン酸Na,コカミドプロピルベタイン、パーム核脂肪酸アミドDEA,ジステリアン酸PEG-150,ポリクオタニウム-10,トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル,オレンジ油,クエン酸,エタノール,フェノキシエタノール,メチルクロロイソチアゾリノン,メチルイソチアゾリノン,香料
上記が全成分なのですが、成分的にはかなり優しい設計になっているとのことです。
成分がどれだけ優しいかはかずのすけさんのブログをおよみください。
参考:ディアテック カウンセリングプレシャンプー 解析 | かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき (ameblo.jp)
※しかし、それでも乾燥が気になるという人は髪の毛だけをディアテックカウンセリングプレシャンプーしましょう。
後ほど解説します。
口コミで乾燥するというレビューも。しかし本来の使い方がわかっていないのでは?という指摘
口コミでは乾燥してしまう、というレビューもみられました。しかし、本質をいっているレビューもありました。
要約すると以下です。
そもそも本来の目的は、冒頭にのべたシリコンの皮膜除去や、整髪料や重めのトリートメント、ヘアオイルのシリコンを落として次のシャンプーの効果を最大限に発揮させるというもの。したがって、ディアテックカウンセリングプレシャンプーをメインシャンプーとして使うと洗浄力のたかさゆえに乾燥しやすい
レビューもとはこちら
参考:シリコーン蓄積皮膜髪にオススメ! (amazon.co.jp)
というわけで、頭皮を洗うよりも髪の毛の洗浄にフォーカスしたほうがいいでしょう。
使い方も大切だけど、どう使うか?に焦点を当てたほうが長くお付き合いあできるかもしれません。
かずのすけさんも髪の毛をディアテックカウンセリングプレシャンプーすることを前提として話していました。
かずのすけさん推奨の使い方
メインシャンプーとディアテックカウンセリングプレシャンプーの二段構えを推奨していました。
※もちろん、ディアテックカウンセリングプレシャンプーだけで頭皮を洗浄しても問題ないとも言っていました
- ディアテックカウンセリングプレシャンプー
→髪の毛 - メインシャンプー
→頭皮
って感じ。
たしかにこれだと、先の「頭皮が乾燥する」のデメリットをかなり軽減できるはずです。
実際私も乾燥しやすいのと、いつも使っているシャンプーもあったので二段構えでいきました。
今のところ、無問題です
最近、ミジャンセンでビルドアップしてしまい、頭皮バランスが崩れて頭皮が痒かったのですが、今記事を書いていても全く痒くないです。
というか、この記事をかいていて痒くないことに気づいたくらいです
関連:【ベタベタぎとぎと】ミジャンセントリートメントを毎日した結果
ディアテックカウンセリングプレシャンプーだけでシャンプーを終えてもいいの?
人によっては、「もうディアテックカウンセリングプレシャンプーでシャンプーを終わらせてもいいじゃない?」という人もいますよね。
できればそのほうがシャンプー代が浮きますしね。
結論、人による、です
ディアテックカウンセリングプレシャンプーだけでいいかどうかは、ディアテックカウンセリングプレシャンプーの洗浄力があなたの頭皮と髪の毛のにあうかどうかで変わってきます。
※ディアテックカウンセリングプレシャンプーは優しい設計ですが高洗浄です。
ディアテックカウンセリングプレシャンプーは優しい設計ですが、その”優しい”も人によりけりです。
- 優しい
=頭皮の乾燥がない - 優しい
=頭皮の汚れがおちない
- 高洗浄
→頭皮の汚れがしっかりおちる - 高洗浄
→頭皮が乾燥してしまう
上記の通りです。
無難なのは、プレシャンプーとして髪の毛だけに使用する
本来の使用の方法が一番無難です。
髪の毛についた余分なものを洗い流してくれるでしょう。
整髪料やヘアオイル、重めのコンディショナーをつかっている自覚がある人はメインシャンプーも使用したほうがいいかも
- ヘアオイル、トリートメント、こってりした(重めの)コンディショナー(ひまわりとか)を使っている人
- スタイリング剤をつけている
- 髪の毛の通りが悪い
- ベタつく
- 髪の毛が乾きにくい
- タオルドライしたあと、毛束感がのこる
- ビルドアップしている
- 水に濡れるとすごくきしむ
上記の人は、すでにシリコンの皮膜蓄積されている可能性たかいです。
ぜひ一度使ってみて欲しいのですが、まずは皮膜除去をディアテックカウンセリングプレシャンプーでしっかりしてみてください。
んでメインのシャンプーで地肌を洗う、ということを推奨します。
何も使用していないなら、ディアテックカウンセリングプレシャンプーのみでいいかも
- 髪の毛にヘアオイルなど、なにもつけていない人
- 重たくないコンディショナーを使っている(いち髪)
上記の人であれば、ディアテックカウンセリングプレシャンプーだけでも洗浄できるのではないかと思います。
しかし、汚れが取れているのか?乾燥しないか?は個人差があるので、使ってみて自分にはディアテックカウンセリングプレシャンプーのみでいいのか判断しましょう。
何度も言いますが、本来の使い方はシャンプー前のシャンプーとして使う、です。
汚れが落ちたか落ちていないかの確認
口コミのなかでありましたが、皮膜蓄積されているときは泡立ちが良くて、あまりされていない時は泡立ちが悪いと書いている人もいました。
参考にしてみてください。
私はまだ初回なので、泡立ちはバリバリよかったです。
普段使いとして、ディアテックカウンセリングプレシャンプーを毎日使っても大丈夫か?
その人のスタイルによる、ということ
毎日使っても大丈夫ではあるけど、それは「皮膜蓄積のおそれがあるとき」という風に私は解釈しています。
口コミでは「毎日なんてダメ」という声も
美容師さんから「毎日の使用は控えたほうがいい」と教えてもらったようです。
参考:めっちゃスゴい (amazon.co.jp)
ただし、なぜダメなのかの理由は書いていなかったので、私は理由も説明しているかずのすけさんのほうが信憑性がたかいです。
他にも口コミのなかにかいてあったものをご紹介します。
- 毎日つかっていても問題ない
- 毎日つかって1ヶ月したらパサパサ
かずのすけさんの推奨は?
スタイリング剤をつけたなら、その都度つかうといい
これは、スタイリング剤をディアテックカウンセリングプレシャンプーで落とすから、ということです。
なので、毎日スタイリング剤を使うのであれば、そのスタイリング剤を落とすためにディアテックカウンセリングプレシャンプーを使うのはアリということですね。
他にも、こんな時は使うことを推奨されていました
- ヘアオイル
- アウトバストリートメント
- ビルドアップ
※皮膜予防という意味合いも兼ねて、上記を使った時は毎日じゃなくてもいいから2〜3日に1回は使用して皮膜蓄積を予防しましょうとも言っていました。
したがって、なにも髪の毛に余計なことをしていないのであれば毎日使うのを控えればいいかなとおもいます。
とはいえ、シリコン配合が多いものを使っているのなら毎日使うのもあり
私の解釈ですが、たとえば今回このディアテックカウンセリングプレシャンプーを買うきっかけとなったミジャンセン赤なんですけど、ビルドアップしました。
かなりのシリコンが配合されているのは体感でわかります。
こういうものを使っていると、皮膜蓄積されてしまうので毎日使ってあげたほうが蓄積しないで済みます。
重めのコンディショナーを使ってるのなら毎日使ったほうが髪の毛のためになる
私の場合はessentialのシャンプーとコンディショナーがそうなんですけど、香りも手触りも大好き。
でも、1本使い切る前に必ずビルドアップします。
シャンプーもコンディショナーも毎日使うものです。
ビルドアップ予防、シリコンの皮膜除去と蓄積予防を考えるならディアテックカウンセリングプレシャンプーを毎日使うことは髪にもいいと思っています。
※シリコンが重たいものを毎日つかっていればの話です。
毎日使うのがいいのか悪いのか?というよりも目的を再確認した方がいい
皮膜予防と除去のためにディアテックカウンセリングプレシャンプーを使う
のであれば、原因となるものを使う時は都度使用することが推奨されているので、やはり毎日でも使った方がいいと思うのです。
乾燥するなら使用頻度をさげつつ、髪の毛だけに使用するほうが合っている
乾燥したからすぐ使うのをやめるのはもったいないですよね。
であれば、自分はどの程度の使用方法ならディアテックカウンセリングプレシャンプーを使えるのか自分で探っていきましょう。
徐々に段階を下げていけばいいです。
まずは、髪の毛に使用→使用頻度をさげる
上記の通りですね。
髪の毛に使用しても乾燥するのであれば、ちょっとの泡でも頭皮は過剰に脱脂されているということになるので、使用頻度をさげたほうがいいです。
1日おき、もしくは3日あける
こんな感じでどんどん、自分にあうところをさぐっていきましょう。
なんなら週一でもいいんですよ。大事なのは使い方よりも、使う人がちゃんと使いこなせるかどうかですから。
週一で使用して、ビルドアップも予防できるなら超うらやましいですよ。
ディアテックカウンセリングプレシャンプーも節約できますしね。
というわけで本日はここまでにします。
最後に、このディアテックカウンセリングプレシャンプーですが、サロン専売品となるので購入するならネットで買うことになります。
一応、以下リンクをおいておきますので、検討してみてくださいね。
≫Amazonでディアテックカウンセリングプレシャンプーをみる
≫楽天でディアテックカウンセリングプレシャンプーをみる
使ってみた感想はこちらに書いています。
https://justfitblog.com/pre-shampoo
