歯磨きコップにカビが生えていることを発見。何度か洗ってみたものの、何度でも生えてくる。しかもなんかぬめってる。
というか、この水でうがいしたり飲んじゃったりした場合、大丈夫なのかな。
- 歯磨きコップの黒カビを飲んでしまったかも?
- 黒カビの原因と対策
歯磨きコップのカビを飲んだかも!?ぬめりのある人は多い
飲んでもそこまで害はないから大丈夫
ほとんどが胃酸でやられてしまいます。胃の中の環境はかなり過酷なものらしいです。
飲んでしまって、下痢や嘔吐などの症状がなければ問題ないでしょう。
仮にカビで具合が悪くても、カビの匂いや風味でなることが多いそうです。
こんな症状ならすぐ病院へ!
吐き気や嘔吐が長く続いた場合
カビにアレルギー反応を示す人がいるので、アレルギーだった場合はまた話は別です。
程度の差は人それぞれありますが、やはりひどいと呼吸に異常がでてくるので、長期で長引いたり呼吸をしづらいなどの症状がでたら病院にいきましょう。
むしろ耐性がつくか?
旦那はお腹が弱い方ですが、ずっとそのコップを使い続けていたせいで耐性がついていたのかはわかりませんが、特にお腹を壊したりなどはありませんでした。

お腹が弱い人、子供は注意するに越したことはない
やっぱり飲んでいいものかと言われたら、いいわけではないので、特に免疫が低い子供には注意した方がいいですね。



歯磨きコップを洗っても、ぬめりやカビが生える原因
何度か洗っても、特に旦那のコップに黒カビが生えやすかったです。
個人的な推測も交えながらお話しします。
水垢
水は循環しているからキレイですが、循環しないで滞ったりすると腐ってきます。
だんだん水が悪くなっていくと、水垢として付着していきます。



歯磨き粉
私のコップはぬめりだけでしたが、旦那のコップだけは1週間ほどで黒カビが生えてきてしまう不思議。
コップを見比べてみたところ、旦那のコップは歯磨き粉でゲチャゲチャです。使った後に水ですすがないからですね。
汚いので、飲み口ではなく、下の方を載せます。



唾液?
唾液の質の違いもあるのかなと…。
旦那の唾液は何かの物質が強いのでしょう。
あんかけ焼きそばなどの、あんかけ系を食べると、旦那のだけ食べている最中から水っぽくなっていきます。



自分の職場で調査したところ、あんかけを食べている最中に水っぽくなる人とならない人と分かれました。
おそらく、唾液の質がなにか違うのでしょう。



旦那との営みの時にも若干感じるところがあったので
意外と、コップの最後に残る唾液も関係しているのかもしれません。
歯磨きコップのカビとぬめり対策!防止方法とは?
洗剤で洗う
食器用洗剤で洗ったら普通に取れました。
旦那の場合は1週間くらいはもちます。



塩素につける
旦那のコップは角になっていて、その部分はなかなかスポンジでは取りづらかったです。
塩素につけてみたところ、キレイさっぱりになりました。
が、やはり1週間ほどしかもちません。
手間を考えると、食器用洗剤で洗うか水気を最初からきっておくのがいちばんです。
しっかりと水気を切ること
私は黒カビにならないのに、旦那はなる。
そもそも、私は歯磨きコップの水気を切ってから戻しますが、旦那は使いっぱなしです。
底に少量の水が残っていてもそのまま戻します。



私のコップは水垢になりにくいし、旦那に比べると全然黒カビも生えない。
強いて言えば、水垢によるぬめりが丁度生じてきたかなという感じです。
実家に行った時に母親が使っていたのですが…
入院しているので似たような画像を引っ張ってきましたが、100均キャンドゥの商品はなかなかいいですよ。
この長い棒が、キャンドゥのものだと↓こんな感じになっているので、水がしっかりとシンクに落ちてくれます。



この少しだけ曲がっているのがポイントでして、シンクの縁の幅にもよりますが、しっかりとシンクに落ちてくれます。
我が家のシンクは縁の幅が広いので、ギリギリ水が落ちてくれませんが、とてもクオリティが高いと思いますよん。
よければ近くのキャンドゥでお試しあれっ!