ブロガーからユーチューバーになった人が最近は多いですね。全然ありだと思うんですけど、みててちょっと思ったことがあるんですよね。
なんか、ぜんぶ同じじゃない?
なんか、ただ喋ってるだけで別にそれはYouTubeでわざわざしゃべらなくてもいいことじゃない?
これについて私の考えを述べていきたいと思います。
ブロガーのYouTubeってどれも同じな気がする事件

多分私だけじゃないはず…。
同じことを感じている人がいるはず。
なんかさ最近、ブロガーがYouTuberも兼業しているんだけど、内容が同じものが多いなって思う。
もちろん兼業するのは全然いいことですよ!
ただ見渡す限りノウハウ系が多い。
ノウハウ系のジャンルがあるのかわからないけど、そっちを目指してるならしゃーないかとも思うんだけど、なんだか同じなのよね!
内容が。
ブログと同じやり方
それこそブログでやってきた展開の仕方を、そのままYouTubeでも取り入れて横展開していくから。
***
もしかしたら私がその人のブログを見ているから、YouTubeでも同じ内容のをやっているのを見て「あーまたかぁ」と思っているだけかもしれませんが…
そもそもブログとYouTubeでは表現が違うと思う

ブログのいいところは文章ですよね。YouTubeの良いところは動画。
動くからすごいんですよね?
でも、なんかブログの延長しているような人が目立つ。
本人が好きでやっていて、ニーズもあるから全然私が口を出すことじゃないんですけど(こんなちっぽけなサイトなんでね)。
でも個人的に思ったコトなので、書かせてもらいますよっ!
YouTubeの強みを活かせてない
さっきも言ったけど、せっかく動くツールなのに、なんでそれを活かすことをしない動画ばっかり挙げるのかなって不思議なんですよね。
ちょっと生意気かもしれませんが、ブログとYouTubeは相性悪い気がします。
ブログはどちらかと言うと電子書物に近いもの。
YouTubeは動くものや、その時の感動などを鮮明に――
とにかく、言葉で表現できないことを動画にしてあげると伝わるんじゃないか、ってことなんですよね。
ブログと同じやり方だとイマイチなYouTube
ブログを題材としてきたブロガーが、そのままのスタンスでYouTubeをやってもあんまりおもしろくないなって正直思います。
だってブログ読めばわかることなんですもの。ブロガーの人が動画内で言ってる事って。
動画の強みは文よりも早く伝わること
ヒカキンとかがやっている「スライム風呂に入ってみた!」(そんな名前だったか忘れたけど)とかだと、文章でスライム風呂のテクスチャを伝えられるよりも断然早く伝わる。
文章で読んで、予想と想像が脳内で思い描かれるよりも早く、動画というイメージがドカッときてしまうので、早いんですよね。
瞬発力が大事なものは動画が向いてますが、そうじゃないものはあまり動画にしても意味がない気がします。
だからゲーム実況とか演奏とか、調理や手作業が必要な動画は、再生率が高いのかもしれません。
ただ喋っているだけの動画はツマラナイ

上でも述べてきたかもしれませんが、ブログに書いているような内容をそのまま、ただ動画内でしゃべっていても退屈です。
ブログでいいじゃんって思いませんか?
もちろん、中にはこんな方もいると思います。
その人が生でしゃべっているのがいいんだよ、とかね。
でもどーでしょう。
見たいのは本当にその動画?
気分を害されたらすみませんが、そのYouTubeの人のコトがちょっと好きじゃないですか?
コメント欄に、
○○さんめっちゃきれいですとか、かわいいとか、かっこいいです
とか、動画にあんまり関係ないことを書き込んだりしてる人って、
その人のコンテンツが好きと言うよりも、その人のことが好きになっちゃってることが多いです。
たとえば、割とイケメンな人が料理のノウハウを発信してたとします。
料理関連の質問とかならわかるんですけど、”何型ですか?どんな曲が好きですか?”とか、全然関係ないコメント書いてるひと、けっこういますよね。(男性YouTuberにたいしての女性のコメントで多い気がします)
コメントなんで、自由にしていいんですけど…なんかちょっと違う気もする…。
もちろん、純粋に気になったから聞いただけの人もいると思いますが、関係ない質問=別の興味がわいているから。
つまりその人の私生活をしりたい、その人のことが知りたいって感じですね。

そういう人も少なからずいますし、そういう人ほど「動画でしゃべっている方がいい、感情移入できる」とか訳が分からないこと言う人が多いです。
ごめんなさい、口が悪かったら。
でも私にはわけがわからないんですよ。
欲しいのはYouTubeの内容じゃないのか?
そのノウハウとか、その人が発信している情報が気になるからその動画をのぞいているのに、なんでそのひと個人のコトが気になるんだろうって。
ただ、動画を投稿している人からすると、ノウハウを見てほしいという本来の狙いから外れているな~って思った次第です。(そういうのが目的で投稿している人なら狙い通りなんですけどね)
まぁ、広告費だけ欲しいいんじゃワシは~!ってんならwinwin。
私の疑問は…
動画を見に来ているってよりは、動画に映っているその人のことを見に来ているひとは、ただ喋っている動画でも満足かもしれないけど、
こういう人に入らない人間からすると(情報が欲しいだけの私のような人間ね)、
その人のことはどうでもよくて、情報が気になります。
既出の、しかもただ喋っているだけの動画だと、あれれ?っとなるわけです。
動画ならではの強みを生かすべき、もしくは新しいYouTubeの使い方を提案したらどうだろう?

ゲーム実況、何かをリアルでやっている状況、詳細なやり方。
言葉では伝わらないことを伝えるのに、YouTubeは適していると思います。
動画にするのは個人の自由なので、私が止める権利もありませんが、動画なら動画としてのパワーを十分に生かすべきだとおもいますね。
もしくは、YouTubeの新しい使い方を定着させたらどうなのかな?って思います。
YouTubeで聞き流しの勉強ってあんまりできない
人間そこまで器用じゃないので。
聞き流すのであれば大したことのない動画か、手元の作業を単純にしないと、耳に入ってきた情報だけで脳内処理するのは難しいと思います。
天才なら可能ですが。そこで、聞き流して勉強ってのはやめましょう(笑)
新しいYouTubeの使い方
このまえイケハヤさんの動画を聞いていた時に「あっ、そっか」って思ったんですけど、イケハヤさんこういったんですよ。
ラジオ感覚で聞き流してくださいって。
ラジオと同じ部類の方が、まだブロガーの人にはやりやすいんじゃないかなって。
そこを目指していたのだったらブロガーの方、すみません。
ラジオなら最低一人で読み上げていくだけでも成立
そしてラジオよりももっと多種多様なのがYouTube。イラストもいれれますしね。
YouTubeは”動画”がウリ
たぶん動画だから期待して見たけど、実際に見てみたら、”ただ喋っている人の顔だけ”だと「なーんだ」ってなってしまうんでしょうね。
どうしても”動画”とくらべてしまうので。
動く画面から得る知識がメインだったので。それが例えゲーム実況だったとしてもです。
だから、ブロガーの人が投稿するYouTubeが退屈に感じてしまうのかもしれませんね。なんとなく自分で書いているうちに整理できてきました。
まとめ:ブロガーのYouTubeは同じのが多いし退屈【動画を活かしてない】
YouTubeはまだまだ可能性がある世界だと思う。
まだ、しっかりとYouTubeの新しい可能性を定着させた人間はいないと考えています。
そこをうまく定着させることができれば、YouTubeの神様に慣れますね。